最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:214
総数:225777
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【レッドステージでの教育活動について】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、下記趣旨の教育委員会からの指示に即し、1の教育活動を行なっています。
(合唱は行わず打楽器や、歌を鑑賞しながら手話でアクションするなどの授業です。子どもたちは歌いたそうにしていますが、今はガマンです)
また、これ以上の事態悪化を見据え、かねて準備していた後段2の実施例のシミュレーションを行うよう指示しました。今後ご家庭の協力が必要になっていきますので、どうぞよろしくお願いします。

教育委員会からのお知らせ(抜粋)
1.授業について
・分散登校や短縮授業は行わず、通常形態(1教室 40 人まで)を継続します。 ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
【制限する教育活動等】
・長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等は行わない。
例)
・音楽:室内で児童生徒が近距離で行う合唱
・体育:児童生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動
・家庭:児童生徒同士が近距離で活動する調理実習

2 感染拡大により不安を感じて登校しない児童生徒については、ICT 機器等を活用して十分な学習支援を行います。

【実施例】
・タブレット端末等の利用による、子どもとのやり取りと、プリント学習の組み合わせ ・学習コンテンツの活用
・授業配信(Meet 等)
・学習プリント等を課題として配付、回収、添削、指導 など

【16日 金曜 1年生を歓迎する会〜毎日楽しい学校〜】2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の花道です!

【16日 金曜 1年生を歓迎する会〜毎日楽しい学校〜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日児童会で1年生を歓迎する会があり挨拶を求められたので、掲載します。持ち時間1分だったので、ちょっと早口になってしまいました。。。(1、2年生は体育館へ。3年生以上はwebで中継です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
校長先生は、今月この五常小学校に来た時に、ひとつ誓いを立てました。
それはこの学校を、「みなさんが毎日学校に来て、毎日楽しいと思える学校」にしたい、ということです。これを「毎日楽しい学校」と名づけました。

校長先生は、「毎日楽しい学校」を作るために一生懸命働きます。だけど、それだけでは足りません。「毎日楽しい学校」を作るためには、一年生から六年生まで、皆さん1人ひとりの協力が必要です。そして「毎日楽しい学校」にしようという思いと、思いを行動に移すことが大切です。

今日は、1年生を歓迎する会です。この後1年生が皆さんの教室の前を通ります。歓迎する気持ちを表すにはどうしたら良いでしょうか。それは、めいいっぱい、拍手することです。
1年生が皆さんの前を通ったら、めいいっぱい拍手して歓迎の気持ちを表しましょう。

→→2年生の花道を通って上級生の教室へ。みんな、手が折れるかと思うくらい、がんばりました(笑)

【16日金曜1年生の給食2日目 おさかな美味しかったよ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目になるとずいぶんとスムーズになるものです。今日は「ごはん」だったので「ぱん・ごはん係」さんは、えっちらおっちらになっていました。
昨日に引き続き現場で感想インタビュー。
(おさかなどうだった?)
「おいしかった!」
(家でおさかな食べる?)
「ううん、家ではあまりたべない、でもおいしかった!」
今日の赤魚は、骨が無く身が柔らかで味が淡白なのでとても食べやすい、初めての給食にピッタリのチョイス。献立and調理のみなさんのグッジョブ!でした。

緊急 【4月16日教育委員会より 今後の教育活動について】

【15日木曜 1年生 きゅうしょく おかわりしたよ!】5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の後は、お昼休み。みんな、めいいっぱい遊ぶけれど、エーデルワイス(予鈴)が鳴ったらだっしゅで戻って良く手を洗います。次はお掃除、そして5時間目です。

【15日木曜 1年生 きゅうしょく おかわりしたよ!】4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしかった〜の後は、お片付け。協力して運び、分別もキッチリ。これも全て学習活動。教員から見ると、「給食指導の時間」です。

【15日木曜 1年生 きゅうしょく おかわりしたよ!】3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(ストローの両側を持って、ストロー袋を真ん中に集合!そうするとゴミが2つにならないね。そうそう、そこでシャキーンの方をパックの穴に入れます)
「ストローが折れた〜」
(マスクは、マスク入れへ入れましょう)
「マスク入れ、どこ〜」
(はい、いただきます、の用意はできたかな?)
「ハンバーグはどうやって食べるの?」
(。。。今日は、すぷうん で食べるんだよ)
(では、手を合わせて〜〜)
「いっただっきまーすっ!」



【15日木曜 1年生 きゅうしょく おかわりしたよ!】2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(ちょっと重たいよ)
「だいじょうぶ〜〜っ!」
「これくらいでい〜い?」
「はい、どお〜ぞ」

【15日木曜 1年生のきゅうしょく おかわりしたよ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食がスタートしました。昨日の予行練習と多くのヘルプ(笑)が奏功し、スムーズな進行です。予定時間よりも早く給食を取りに行くことができました。手洗い、「ひまつがあど」など感染防止対策を十分に行なって、ついに「いただきます」のときを迎えました。
2組の児童に感想を聞いてみました。
「ハンバーグ、おいしかった〜」
「あのパン、初めて食べた。おいしくてビックリした」(コッペパンっていうんだよ)
「へえ〜」(他はどうだった?)
「すうぷ煮が、おいしかった、すぐに食べて、おかわりしたよ!」
1年生のお気に召したようで、首尾は上々です。
明日は、鳥ダンゴ汁 たけのこの土佐煮 焼き魚 です。
今のお子さんは、魚が少し苦手のようですが、給食では色んなものを食べます。
ぜひご家庭でも、給食どうだった?と励ましてあげてくださいね。
今月の献立は→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【14日水曜 きゅうしょくのれんしゅう2】

画像1 画像1
画像2 画像2
「ひまつ ぼうし があど」をつけて、しっかり感染防止します。
今日の献立は、
きざみうどん、わかめごはん、しらすとかきあげ、きんときまめ でした。詳しい献立表は→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【14日水曜 きゅうしょく の れんしゅう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からついに、1年生の給食がスタートすると言うことで、今日は予行練習です。本番と同じように給食着を着て並んで取りにいきます。

【13日火曜 今日のきゅうしょく、おいしかった〜】

画像1 画像1
画像2 画像2
コッペパン、最高です。感染防止もしっかりと。

「13日火曜 20分休みにだっしゅ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生と遊べて良かったね〜。

【13日火曜 みんなで高める4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スローガンは、 〜行動力、想像力、伝える力〜

【13日火曜 よしっこの委員会を希望しよう、なぜならば、、、】

画像1 画像1
画像2 画像2
相手に伝えるときは、理由や根拠を示し、わかりやすく、が大切です。
下のテーマは、憲法です。小6の公民の知識があれば、政治(立法)、行政、司法、三権分立、憲法、国民主権、民主主義、平和主義なども大体理解できるようになります。

【13日火曜 あっそうか、わかった!】

画像1 画像1
画像2 画像2
あっ!こっちだよ。
あっそうか、わかった!
学びのとびら。よく考えましたね。

【13日火曜 タブレットを使いこなす!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットに集中、そして話し合い学習。ワイワイと、しっとりと。

【13日火曜 エンジンがかかってきました】

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業、黒板に集中。

【13日火曜日 1年生みんなでほけんしつに行ったよ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体操服に着替えて、担当の先生を先頭に行進です。スタート4日目、だんだんスムーズになってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441