最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:237
総数:504773
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月20日(火)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ足の回転数を上げるために小走りを意識して練習しています。先生の話を聞いている時の姿勢がとてもきれいです。

4月20日(火)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものが燃えるのに空気が関係しているかの実験を線香とロウソクを使って確認していました。予想と結果の考察を学んでいます。

4月20日(火)おいしい給食(ローストチキン)

画像1 画像1
今日は新献立の「ローストチキン」が登場しました。こんがり焼いた一口大のとり肉にコクのある玉ねぎソースをかけて仕上がっています。キャベツのソテーと合わせてパンにはさむとボリューム満点でした。【献立】インゲン豆のクリームスープ・ローストチキン・キャベツのソテー・パーカーパン・牛乳

4月20日(火)算数 1年生

画像1 画像1
算数ブロックを使い、手遊び歌の「ごまだんご」をみんなで歌いながら、5になる数の組み合わせを学習していました。みんなで楽しく学習を進めています。
画像2 画像2

4月20日(火)図工 5年生

画像1 画像1
直接観察したり、タブレットを使って季節の花をスケッチしています。今日は天気が良く、子ども達も気持ちよく取り組んでいました。
画像2 画像2

命を守る PTA生活指導委員の保護者の皆様

画像1 画像1
 今日の地区児童会を支えて下さったのは、PTA生活指導委員の保護者の皆様でした。日程変更があったにもかかわらず子ども達の登校班の確認をして頂きました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため短時間ではありましたが、一年間の各班の児童の様子を見守っていただくことは大変重要なことだと実感しております。
 どうぞ、今後もよろしくお願いいたします。

4月19日(月)地区児童会(集団下校)

画像1 画像1
今年度最初の「地区児童会」が行われました。班長・副班長さん、集合時間や場所の確認、登下校時のルールを確認。最後は避難経路を通って地区ごとに集団下校となりました。担当となったPTAの生活指導委員の皆さん見守っていただきありがとうございました。
画像2 画像2

4月19日(月)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めての徒競走の練習です。「よーい・スタート」のかけ声に勢いよく飛び出していました。。フォームがとてもきれいです。

4月19日(月)おいしい給食(牛丼)

画像1 画像1
牛肉ともやしの炒め物はとてもご飯とあっていました。もやしの炒め物に入っているニラは今がとてもおいしい時期です。

4月19日(月)【教育委員会】小中学校における電話対応時間について

枚方市教育委員会より「電話対応時間について」のお知らせがありましたのでお伝えします。

尚、本日、お手紙を配付しております。ご確認ください。

また、本校の教職員による電話対応時間は午前8時から午後7時までとなっております。ご理解ご協力の程、宜しくお願いします。


保護者の皆様

枚方市立小中学校における電話応対時間について(協力のお願い)

陽春の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

平素より、本市の教育振興にご理解・ご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。

さて、現在、政府において働き方改革が進められており、本市の各学校においても様々な取組を進めています。教職員の服務を管理・監督する本市教育委員会としましても、より良い授業を行うための準備時間や子どもへの個別対応の時間を確保するために、教職員の勤務適正化に努めているところです。

つきましては、教職員が適切な健康管理及び公務の能率の向上を図り、子どもたちのために一層充実した教育活動を行うため、子どもの安全・安心にかかわる事案や緊急事態等以外の電話等のお問い合わせは、教職員の勤務時間内[午前8時半から午後5時まで]にご協力をお願いしたく存じます。保護者の皆様方におかれましては、本件の趣旨にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

なお、新型コロナウィルス感染症の検査で陽性となった場合や保健所より濃厚接触者と指示を受けた場合等による連絡については、枚方市役所代表番号(電話:072−841−1221、午後5時00分から午後9時00分及び土日祝午前7時00分から午後9時30分)までご連絡をお願いいたします。

枚方市教育委員会 学校教育部
学校教育室教職員担当(電話:050-7105-8040)

4月19日(月)体育 2年生

画像1 画像1
マット運動では先生がとても分かりやすいお手本を示してくれ、子ども達は少しでも上手にできるように繰り返し練習していました。
画像2 画像2

4月19日(月)音楽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思うように歌うことができない中、色々な工夫をして授業を進めています。教室の中も子ども達が音楽に親しみが持てるように様々な掲示がしてあります。

4月19日(月)【PTA】委員選出方法について

PTAより「委員選出方法について」のお知らせがありましたのでお伝えします。

尚、本日お手紙を配付しております。ご確認ください。


PTA会員の皆様

平素は津田南小学校PTAの活動に対しまして、ご理解ご協力頂き誠にありがとうございます。

例年であれば、委員の選出は立候補で募り、決まり切らなかった委員について、ご記入いただいた帳票カードを整理し、委員経歴のない候補者を対象として4月の懇談会後、くじ引きによる決定をしてきたところです。

しかしながら、新型コロナウイルスの急速な感染拡大の影響を受け、4月15日及び16日の懇談会が中止となり、委員が決定していない状況にあります。

合わせて、大阪府が4月14日に開催した大阪府新型コロナウイルス対策本部会議において、急激な感染拡大と医療提供体制のひっ迫状況を踏まえて「大阪モデル」を「レッドステージ2」に引き上げ、学校の授業について通常形態を維持するものの、感染リスクの高い活動の自粛や、府県間をまたぐ教育活動の中止・延期を求める通知がなされたところであり、今後、さらなる活動自粛を上乗せする規制が出る可能性が非常に高い状況にあります。

そのような状況の中、本年度の委員の選出については、コロナウイルス感染防止の観点を最優先と考え、PTA役員と児童の接触も感染のリスクであるとの考えから、学校との協議を重ね、学校からの要請を受けて今年度はPTA役員が、選出に必要なくじ引き(定員以上の立候補者がある委員会並びに立候補が定員に満たず委員経歴のない候補者から選出する委員会)をさせていただきたいと考えております。

当然のことながら、選出が公正に実施されるよう、令和2年度の本部役員・学校長・教頭の立会いのもと、くじ引きを4月24日に実施させていただきたいと考えておりますので、会員の皆様には、誠に申し訳ありませんが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

なお、くじ引き後、委員に決定いたしました会員の皆様には、児童を通じて書面にてご通知させていただきますので、重ねてご理解をお願い申し上げます。

令和3年4月吉日
枚方市立津田南小学校
PTA会長 仲野 良則
校 長  松村 光庸

4月16日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田南小には小さなアスリートがたくさんいます。楽しむことで「走る」事をもっと好きになって欲しいです。

4月16日(金)理科 4年生

画像1 画像1
春の観察ではたくさんある校内の春の場所を見つけています。
画像2 画像2

4月16日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100mのタイムを計っています。向かい風が強い中、一人ひとりがとても力強く走っていました。これまでの自己記録を更新できたでしょうか?

4月16日(金)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では子ども達が走る楽しさを感じるてもらうためにも工夫した授業を取り入れています。たくさの笑顔が見られました。

4月17日(金)社会 5年生

画像1 画像1
地球の大きさや日本の位置を確認するために「地球儀」で確認しています。タブレットと並行して、より具体的な教具を使う事もとても大事です。
画像2 画像2

4月16日(金)体育 6年生

画像1 画像1
マット運動では先生がお手本を見せた後は一人ひとりがとてもスムーズに技の練習を行っていました。これまでの基本がしっかりと身についていますね。
画像2 画像2

命を守る 給食室

画像1 画像1
 おいしい給食が始まり、そして、1年生もがんばって準備から片付けまでができるようになってきました。
 給食を子ども達が運び終わってから、調理員さんは、黙々と片付けや水洗いに集中して取り組んでおられます。
 じゅんび、じっこう、そして、後片付け。
 この一つひとつの丁寧な対応が、次の日のおいしい給食につながりますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/20 内科検診6年    心の教室
4/21 視力検査5年
委員会活動4〜6年 (3時頃下校)
4/22 尿検査
自宅訪問(13:30完全下校)
4/23 尿検査       5年視力検査
児童朝会      自宅訪問(13:30完全下校)
4/26 2年視力検査
自宅訪問
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000