最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:83
総数:164662
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

4月14日(水)春の全国交通安全運動 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

4月14日(水)春の全国交通安全運動 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

4月13日(火)-4 6年生英語 NETの先生と 1/2

6年生がNETの先生に英語を教えてもらっていました。英語専科教員とのTTで、今日は初めての授業ということで出身地のカナダの紹介などをしていました。
本年度、枚方市では初めてNET(外国人の枚方市英語指導助手)を小学校に配置し、本校だけでなく、他の市内小学校でも、英語を学ぶ動機づけを高める取り組みを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)-4 6年生英語 NETの先生と 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

4月13日(火)-3 各学年の授業の様子 1/6

各学年の授業の様子です。1年生から紹介します。1年生は、自分の名前を書き、デザインに色塗りをしていました。少しずつ学校に慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)-3 各学年の授業の様子 2/6

2年生です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)-3 各学年の授業の様子 3/6

3年生は、理科の春見つけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)-3 各学年の授業の様子 4/6

4年生は大きな数の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)-3 各学年の授業の様子 5/6

5年生です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)-3 各学年の授業の様子 6/6

6年生理科の「ものを燃やすしくみ」でマッチを使って燃やしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)-2 飛沫防止ガード

飛沫防止ガードは、児童それぞれが自身で作らなければいけません。昨日の6年生が組み立てている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 玄関の生け花

ほぼ毎週、地域の方に新しい花を生けもらっています。ありがとうございます。
画像1 画像1

4月12日(月)-6 6年生 学年集会

6年生が学年集会を行い、学年の先生の思いを伝えたり、1年間の予定などについて話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)-5 給食初日 1/3

新学年になって初めての給食です。必ず、飛沫防止ガードを机に設置し、食べることにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)-5 給食初日 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

4月12日(月)-5 給食初日 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

4月12日(月)-4 各学年授業の様子 1/5

各学年、授業が始まっています。2年生→3年生→4年→5年→6年の順で紹介します。まずは、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)-4 各学年授業の様子 2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生です。

4月12日(月)-4 各学年授業の様子 3/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生です。

4月12日(月)-4 各学年授業の様子 4/5

5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/22 参観・懇談1 尿検査1次
4/23 参観・懇談2 尿検査1次 聴力検査(5年)
4/26 6限授業日 現金徴収日 聴力検査(3年)
4/27 6h授業日 聴力検査(2年)
4/28 5h授業日 聴力検査(1年)
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214