最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:151
総数:172657
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月24日(土曜日) 今後の教育活動について

枚方市教育委員会から、保護者の皆さまに「今後の教育活動について」のお知らせがありました。
【お知らせの要旨】
◆授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察や課題のやりとりを行います。
新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。
◆修学旅行等について
・令和3年5月31日まで中止または延期。
※府県間、府内の移動を伴う教育活動についても中止または延期。
◆授業参観、学級懇談会、大人数のPTA活動等について
・令和3年5月11日まで中止または延期。
※ただし、個人懇談、三者懇談会等は、マスクの着用、 換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、人数や時間の制限や分散での実施など、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
【枚方市のHPはここをタップ】

4月23日(金曜日) 学級懇談会を実施しました

画像1 画像1
本日6限目、全学年において学級懇談会を実施しました。ご多用にもかかわらず多数の保護者の皆さまがご来校くださいました。ありがとうございました。
報道によると4月25日(日)から5月11日(火)まで、大阪府に緊急事態宣言が出される模様です。保護者の皆さまにはあらためて感染拡大防止に特段のご配慮をお願いいたします。

4月23日(金曜日) Google Meetの練習 〜3年生〜

本日5限目、3年生の教室ではGoogle Meetの設定や操作の練習をしていました。今後、学校が臨時休校になったり、休校ではないけれど登校できない状況になったりした場合などに、このアプリを使って朝の会などを行うことがあります。そういう状況にならないことが一番なのですが、備えあれば患いなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金曜日) たし算の決まりを考えよう 〜2年生 算数〜

本日3限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「たし算の決まりを考えよう」です。ここでは、足される数と足す数を入れ替えても、答えは同じになることを学びます。数式で書くと、○+△=△+○になります。児童の「ふりかえり」を見ると、授業を受けた感想などがしっかりと書けていて感心しました。振り返り後の隙間時間で、iPadを使って復習のタブレットドリルにも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金曜日) ひばり学級での個別学習

本日3限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり3組を参観しました。5年生の児童1人と4年生の児童1人が、算数と国語の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうも児童たちは、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1

4月23日(金曜日) 直方体や立方体の体積 〜5年生 算数〜

本日2限目、5年生の算数の授業の様子です。5年生の算数は少人数指導を行っていて、1つのクラスの児童が2つの教室に分かれて授業を受けています。きょうは、2つのクラスとも、直方体や立方体の体積を計算で求める方法について学習しています。ある児童のノートを見ると、「みんなの発表」のタイトルで、他の児童が発表した求め方をていねいに書き込んでいました。ノートのまとめ方がステキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木曜日) 新たな給付金支給のお知らせ 〜ひとり親世帯〜

枚方市市民生活部年金児童手当課及び医療助成課から、ひとり親世帯の保護者の皆さまに、新たな給付金(児童1人当たり一律5万円)のお知らせが届きました。
【お知らせ文書はここをタップ】
※お問い合わせ
 支給対象者1・3の方は年金児童手当課(072-841-1408)
 支給対象者2の方は医療助成課(072-841-1359)
 受付時間:平日9:00〜17:30 faxは共通:072-841-3039

4月22日(木曜日) 大阪府の地形 〜4年生 社会〜

本日6限目、4年生の社会の授業の様子です。きょうは、「大阪府の地形」について学習しています。iPadを使って、山の名前や川の名前などを確かめていきます。また、地形の特徴をまとめていきます。みんな楽しそうに取り組んでいました。
さて、先生が「大阪府はバナナみたいな形をしている」とおっしゃっていましたが、私は「タツノオトシゴ」に似ているなあと思っています。皆さんはどんな形に見えますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木曜日) ものの燃え方 〜6年生 理科〜

本日4限目、6年生の理科の授業の様子です。6年生の理科は、3クラスとも専科教員が授業を行っています。きょうは理科室で「ものの燃え方」の学習をしていて、酸素や窒素・二酸化炭素を入れたガラス瓶に火をつけたろうそくを入れ、炎の様子などを確認していきます。動画は、酸素の中に入れたときの様子です。みんなしっかりと取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1

4月22日(木曜日) ひらがなの学習 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、ひらがなの「つ」の学習をしています。「つ」が使われている単語をいくつか出しながら、書き方を練習していきます。できた児童は、前に学習した「へ」のお直しをして、より理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水曜日) 臨時休校等に備えた研修を実施しました

本日放課後、臨時休校になった場合や、濃厚接触者等になって登校できない児童への支援を想定して、iPadを使った学習支援についての職員研修を行いました。具体には、Meet・Classroom・ロイロノート・タブレットドリルなどの設定や活用法などです。昨年度から取り組んできたこともあり、比較的スムーズに進めることができました。一方で、児童の皆さんにもiPadアプリの操作スキルが求められますので、担任の先生の説明をしっかり聞いて、非常時の家庭学習に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水曜日) かける数とかけられる数 〜3年生 算数〜

本日5限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、かける数とかけられる数について学習しています。例えば、3×8=□だと、九九を使って24とわかりますが、8×□=56や、□×6=30のように、かける数やかけられる数がわからない場合にどうすればよいかを考えます。児童たちは、まずは自分で考え、全体で交流する中で、理解を深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水曜日) 直方体や立方体の体積 〜5年生 算数〜

本日4限目、5年生の算数の授業の様子です。5年生の算数は少人数指導を行っていて、1つのクラスの児童が2つの教室に分かれて授業を受けています。きょうは、2つのクラスとも、直方体や立方体の体積について学習しています。模造紙には、直方体と立方体の展開図が描かれていますが、どちらの体積が大きいか予想し、確かめていきます。みんな集中して取り組んでいたのがすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水曜日) 保健委員会 大活躍中!!

本日の中休み、保健委員会の児童たちが校内の手洗い場やトイレにある、手洗い用のハンドソープのボトルの交換を行っています。保健委員会の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

4月21日(水曜日) 地区児童会を実施しました

本日2限目、地区児童会を実施しました。きょうは、「班長・班員名簿の作成」「登校班カードの記入」「緊急時児童引き渡しカードの記入」「班の問題点の話し合い」などが主な活動です。班の問題点の話し合いでは、班でそろって並んで来ているか・白線の内側を歩いているか・8時から8時15分の間に到着しているか・あいさつをしているか・重なったり抜かしたりしていないかなどを確認しました。いつものように班長が1年生を教室まで迎えに行き、各地区に分かれて活動が始まりました。班長さん・副班長さん、いつもご苦労さまです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火曜日) タテハチョウの幼虫

本日放課後、下校中の4年生たちが体育館前で「校長先生!毛虫をやっつけたよ!」と報告してくれました。見に行くと、タテハチョウの仲間(おそらくツマグロヒョウモン)の幼虫が息絶えていました。「これタテハチョウの幼虫やなあ」と言うと、「えっ!これ毛虫とちゃうの?」「毛虫やけど、チョウの幼虫やで」「そうなん?」と、どうもチョウの幼虫とは思っていなかったみたいです。近くのプランターにパンジーやビオラが植えてあるので、そこに卵を産み付けられて孵化したものと思われます。葉っぱや花びらを食べられるので、駆除しなければいけないのですが。
⚠️閲覧注意 ←画像はここをタップ!!

4月20日(火曜日) はるさがしに行ったよ! 〜2年生 生活〜

本日3限目、2年生の生活の授業の様子です。きょうは、先日校内のいろいろなところに「はるさがし」に行きましたが、そのときiPadを使って写真に撮ってきたものをスケッチして、ワークシートにまとめています。アオスジアゲハやダンゴムシ・セイヨウタンポポなど、児童たちはていねいにスケッチをして、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火曜日) 1年生紹介 〜ひばり学級 合科〜

本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では、6つのひばり学級の児童全員が参加して行います。きょうは、全員がそろう機会は初めてなので、体育館に集まって、担任の先生や1年生の自己紹介とゲームを行いました。1年生の自己紹介では、みんな立派に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火曜日) 外国語の授業開き 〜6年生 外国語〜

本日1限目、6年生の外国語の授業の様子です。6年生の外国語は、担任とJTEの2人で授業を行います。きょうは6年生になって初めての外国語ということで、アルファベットの発声など、これまでの復習もしながら授業が進みました。児童たちは、自分が思い浮かべたアルファベットを先生が提示すると座っていくゲームに、とっても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火曜日) 登校前〜登校後のひとコマ

本日の登校前から登校後の様子です。午前7時半ごろ、教室棟の窓と体育館の窓を全開にして回りました。午前8時ごろから児童が登校し始め、8時15分ごろには終わります。正門前の田んぼには、レンゲの花が咲き誇っていて、とってもきれいです。運動場では、児童たちがドッジボールなどをして元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222