最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月25日(日)「欠席・遅刻」の連絡について

画像1 画像1
本日「ミルメール」でお知らせした通り、校内における業務改善の取り組みの一部として、明日26日(月)から「欠席・遅刻」の連絡を「学校ブログ」内で実施します。

緊急時や直接担任にお話しされたい場合はこれまで通り電話での連絡で構いません。

「ミルメール」内でお知らせした「ユーザー名」と「パスワード」を入れてログインしてください。

尚「ユーザー名」「パスワード」は保護者の皆様のみにお伝えしています

保護者の皆様以外の方にお伝えしないよう、ご理解、ご協力の程、宜しくお願いします。

【当日午前6時から午前8時15分までにアクセス・入力をお願いします】



命を育む 言葉の力

 学級に掲示している「言葉の力」シリーズ。
 どの国語の単元で、どんな力がつくのか、どんなコツを学ぶことができるのかが、ざっとわかるようになっています。
 習った後も、この掲示を見返すと、自分についた力が感じられるはず。
 そうです。言葉の力がつくように、読んだり、書いたり、話したり、聞いたりするんですね。
 毎日、モリモリと力をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)懇談代替(8)3年生

 3年3組の算数では、掛け算の空欄を導く問題を解いていました。
 かける数とかけられる数の覚え方を先生がお話されていました。今日も覚えていますか。自分なりの覚え方ができると、絶対忘れません。
 子ども達が、先生の質問に、ビシッと手を挙げている姿がステキです。
画像1 画像1

4月23日(金)懇談代替(7)3年生

 3年2組国語の授業でも、音読の授業をみることができました。
 学年で、何かを大切にしている感じがしました。
 音読は、毎日すると、暗唱できるかもしれません。
 暗唱するとその言葉一つひとつが、語彙(ごい)となって言葉の力になります。
画像1 画像1

4月23日(金)懇談代替(6)3年生

 3年1組国語の授業では、音読をしていました。全員で音読するためには、本の持ち方、姿勢、そして、句点を意識して読むなど、いろいろなコツを学んでいました。
 先生から学ぶコツをどんどん体得してほしいです。
画像1 画像1

4月24日(土)PTA委員選出

本日PTA会議室において管理職が立ち合いのもと、役員選出のくじ引きが行われました。決定いたしました皆様には26日(月)に児童を通じて書面で通知させていただきますので、ご理解とご協力のほど宜しくお願いします。
画像1 画像1

4月24日(土)【教育委員会】今後の教育活動について

教育委員会より「緊急事態宣言の発令に伴う今後の教育活動について」のお知らせがありましたのでお伝えします。

尚、枚方市ホームページも掲載されています。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031093.html

現在の急激な感染拡大の状況を踏まえ、4月25日より大阪府に緊急事態宣言が発出されることとなりました。本市においても、4月23日の枚方市新型コロナウイルス対策本部会議での決定を経て、学校における教育活動について以下のとおりの対応とします。

(1) 授業について

・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。

・臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察や課題のやりとりを行う。

新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等を行う。

(2) 宿泊を伴う学校行事について

・令和3年5月31日まで中止または延期

※府県間、府内の移動を伴う教育活動(校外学習等)についても中止または延期

(3) 部活動について
・令和3年5月11日まで原則休止

※公式大会への出場等、実施を可能とすることもある。

(4)授業参観、学級懇談会、大人数のPTA活動等について

・令和3年5月11日まで中止または延期

※ただし、個人懇談、三者懇談会等は、マスクの着用、 換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、人数や時間の制限や分散での実施など、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。


4月24日(土)【教育委員会】学校施設開放事業の中止について

教育委員会より「学校施設開放事業の中止について」のお知らせがありましたのでお伝えします。


利用者の皆様

枚方市教育委員会
新しい学校推進室課長

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う学校施設開放事業の中止について(お知らせ)

平素は本市教育行政にご協力いただきありがとうございます。

本市では、大阪府に緊急事態宣言が発出されたことを踏まえ、本市新型コロナウイルス対策本部において、令和3年4月26日(月)から5月11日(火)までの期間、学校施設開放事業を利用中止することが決定しました。

なお、今後の状況により、中止期間が延長する場合もございます。

利用者の皆様におかれましては、何卒、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。


【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 新しい学校推進室
TEL:050-7105-8020 FAX:072-851-9335

4月23日(金)楽しい休み時間(1)

画像1 画像1
グランドにある子ども達の憩いの場所「津田の森」

自然豊かな場所で子ども達が気持ちを休めたり、先生と一緒に幼虫を探す事ができる、みんなにとって、なくてはならない津田南小の素敵な場所の一つです。
画像2 画像2

4月23日(金)楽しい休み時間(2)

画像1 画像1
特に天気が良い休み時間には子ども達は元気いっぱい遊んでいます。
ドッジボールのレベルが高いことにとても驚きです。
画像2 画像2

4月23日(金)おいしい給食(竹の子おこわ)

画像1 画像1
竹の子は成長が早く、1日で1メートル伸びることもあります。もち米と一緒に蒸して「おこわ」として登場しました。おいしく「春」を味わいました。
【献立】わかめスープ・竹の子おこわ・豚肉とキャベツのピリ辛炒め・ごまパン・牛乳

4月23日(金)懇談代替(5)3年生

 3年4組、社会の時間では方位磁石の紹介をしていました。先生の板書をもとに、丁寧にノートを書く姿も良かったです。
 4月は、たくさんの学習の方法を学びます。
 少しずつでいいので、慣れていってくださいね。
画像1 画像1

4月23日(金)懇談代替(4)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では草花を育てる準備をしたり、モンシロチョウの卵を見つけて観察したりしています。

4月23日(金)懇談代替(3)3年生

画像1 画像1
国語「すいせんらっぱ」では一人ひとりが物語の音読に向けて場面ごとの確認を行っています。物語が好きになれば自然と音読も好きになれるはずです。
画像2 画像2

4月23日(金)懇談代替(2)3年生

画像1 画像1
総合学習ではペアになってお互いの紹介をしています。みんな友達の素晴らしいところをたくさん知っています。

4月23日(金)懇談代替(1)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会「私たちのまちと市」ではまちの様子を確認するために「グーグルアース」を使っています。初めて使う子ども達も多く、簡単にいろんな場所を見つけられてとても楽しそうです。

4月23日(金)児童朝礼(ZOOM)

画像1 画像1
昨年度に引き続き児童朝礼をZOOMで行いました。校長先生からは毎日の「あいさつ」の大切さや代表委員からは休み時間の遊びのルールの確認がありました。1年生は初めての体験です。
画像2 画像2

4月22日(木)懇談代替(最終) 2年生

画像1 画像1
クレパスで色を重ねながらダイナミックに「たけのこ」の絵に挑戦しています。完成が楽しみです。
画像2 画像2

4月22日(木)懇談代替(12)2年生

 2年3組ではタケノコがグングン伸びているようです。
先日、給食で食べたタケノコも、子ども達が描いたものからとれたかもしれません。
 因みに、今日の給食はビーフカレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)参観代替(10)1年生

画像1 画像1
給食の準備もスムーズになってきました。献立クイズに答えるのも楽しい一場面です。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 2年視力検査
自宅訪問
4/27 自宅訪問
1年視力検査
4/28 自宅訪問
1年省略心電図(他市転入者)
4/30 1年内科検診
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000