最新更新日:2024/06/02
本日:count up24
昨日:237
総数:504782
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月27日(火)懇談代替(8)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春の花」の絵の仕上げを行っていました。薄い色から次第に重ねぬりをして、一人ひとりが個性のある作品ができています。

4月27日(火)懇談代替(7)5年生

画像1 画像1
早速完成した作品は切り取って、教室に掲示しています。「春の花」に囲まれて学習を進めていきます。
画像2 画像2

4月27日(火)懇談代替(6)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組では、国語の物語の授業を見学しました。
 「だいじょうぶ だいじょうぶ」の主人公について書かれている文章について考えていました。
 物語の文章から、主人公の気持ちを読み取る学習でした。
 じっくりと物語を読むと主人公の気持ちが、友だちによって少し違う表現にもなることがわかりましたね。

4月27日(火)懇談代替(5)5年生

 5年4組では、算数の少人数で、体積の求め方の方法をロイロノートを使って答えていました。
 求め方は一つではないことが、子ども達の解き方から分かりました。お互いでいろんな方法に気付けているのが良かったです。さあ、どれが、簡単で、分かりやすく、そして、早く答えが出ますかね。
画像1 画像1

4月27日(火)懇談代替(4)5年生

 5年5組では、学年目標をもとに学級の目標を子ども達に提示していました。
 一心同体の力強い文字に、子ども達一人ひとりが書いた「こうしたい」というクラスの希望を書いたものを貼っていました。
画像1 画像1

4月27日(火)楽しい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場でたくさんの子ども達が遊んでいる中で、子ども達はしっかりとルールを守って楽しく遊んでいます。

4月27日(火)懇談代替(3)5年生

画像1 画像1
「工夫して体積の求め方を考えよう」ではグループ協議しながら考える力を引き出しています。友達による気付きから思考が深まっています。
画像2 画像2

4月27日(火)おいしい給食(まぐろのノルウェー風)

画像1 画像1
歯応えがあっておいしい「まぐろのノルウェー風」は下味をつけて、油であげ、ケチャップ、ウスターソース、砂糖で作ったタレをからめています。パンにはさむとさらにおいしさが増します。【献立】キャベツのスープ・まぐろのノルウェー風・コーンソテー・コッペパン・牛乳

4月27日(火)【教育委員会】枚方市いきいき広場事業について

各保護者様

枚方市教育委員会より「いきいき広場事業」についてお知らせがありましたので、お伝えします。

「枚方子どもいきいき広場事業の中止」について


平素は枚方子どもいきいき広場事業にご理解・ご協力いただき、御礼申し上げます。

大阪府に緊急事態宣言が発出されたことを踏まえ、本市新型コロナウィルス対策本部会議において令和3年4月26日(月)から5月11日(火)までの間、学校施設開放事業を利用中止とすることが決定しました。

これに伴い、「枚方子どもいきいき広場事業」につきましては、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、令和3年5月8日(土)まで開催を中止していただくよう、各団体へお願いしているところです。

ご理解ご協力いただきますよう、お願いします。


枚方市教育委員会
放課後子ども担当課長
担当:紫藤、木村、三木
電話050-7105-8201

4月27日(火)懇談代替(2)5年生

画像1 画像1
社会では日本の国土について調べています。都道府県もしっかりと覚えているようですね。
画像2 画像2

4月27日(火)懇談代替(1)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の体積の学習では少人数に分かれて、これまでの学習してきたことを応用して丁寧に取り組んでいます。

4月26日(月)懇談代替(8) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ロイロノート」を使って自己紹介のプレゼン資料を作っています。一人ひとりの発表が楽しみです。

4月26日(月)懇談代替(7)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年4組では、物語の学習をしていました。
 会話文から、登場人物の気持ちの読み取りをしていました。会話から人の気持ちを読み取ることは、私たちの日ごろの生活でもとても大切なことです。
 友だちとの会話でも、おたがいの気持ちが通じ合うということです。
 それぞれの気持ちを、先生は、点を積み重ねながら心情曲線という方法を使って表していました。何だかグラフに似ていますね。

4月26日(月)懇談代替(6)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組では、グラフの種類によって役割がちがうことを学んでいました。
 また、合間の時間を使ってローマ字打ちの練習でした。
 ローマ字は、練習するとどんどん速くタイピングできるようになります。
 毎日のお稽古が必ず結果に出ます。さあ、すき間時間を使ってがんばってください。

4月26日(月)懇談代替(5)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組では、変わり方を分かりやすく表すグラフについて勉強していました。神戸とリオデジャネイロの温度を調べながらの学習です。数字だけでは読み取れない様子がグラフでは分かりますね。
 いろんなことをグラフに表せると便利です。

4月26日(月)懇談代替(4)4年生

 4年3組でも、理科の授業で大切なことを教えていました。それは、春の生き物の記録の仕方です。先生が話したことを覚えていますか。ぜひ、観察記録のコツを家でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

4月26日(月)懇談代替(3)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は50メートル走の最後のタイム計測でした。いつも以上に自己タイムを更新目指す気持ちがとても伝わってきました。次からはリレーの練習に入ります。

4月26日(月)懇談代替(2)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春の生き物」探しでは校内で生き物を探したり、タブレットを使って調べ学習をしています。

4月26日(月)おいしい給食(肉じゃが)

画像1 画像1
「肉じゃが」は外国の「ビーフシチュー」をもとに日本で生まれた料理だそうです。ジャガイモがとてもホクホクしていてご飯がとてもすすみます【献立】肉じゃが・小松菜の煮びたし・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳

4月26日(月)【教育委員会】新型コロナウイルス感染症予防について

各保護者 様

教育員会より「新型コロナウイルス感染症予防について」のお知らせがありましたので、お伝えします。

尚、お手紙は明日27日(火)に配付させていただきます。


枚方市教育委員会 

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

平素より、「新しい生活様式」を踏まえた新型コロナウイルス感染症対策への、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。

さて、先日、大阪府において緊急事態宣言が発令されました。枚方市においても新規感染者数が増加しております。学校においても、引き続き感染防止対策の徹底に努めてまいりますので、保護者の皆さまにおかれましても、継続して、ご家族で、下記のような感染症対策へのご協力をお願いします。


1.毎朝、家庭において、体温測定を含めた健康観察を行っていただき、各校でお渡しする「健康観察カード」等へ記録し、学校まで持たせてください。

(「健康観察カード」は、家庭にて翌月まで保管しておいてください。体調不良等にて医療機関等へ相談される場合の参考資料となります。)

★無理に登校させず、自宅で療養いただく目安(出席停止扱いとなります)★

(1)お子さまが発熱、かぜの症状、においや味の異常など、体調に不安がある場合

(2)お子さまがPCR検査を受ける場合(指示した医療機関もしくは保健所等の指示に従ってください)

(3)お子さまが保健所から濃厚接触者に指定された場合(保健所等関係機関の指示に従ってください) 

(4)お子さまと同居しておられる方が、発熱、かぜの症状、においや味の異常、体調に不安がある場合

(5)お子さまと同居しておられる方が、新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査、抗原検査等)を受けるよう指示があった場合

(6)お子さまと同居しておられる方が、新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者に指定されている場合

※登校後、上記いずれかに該当する場合は、在籍校よりお届けいただいております連絡先へ、ご連絡差し上げますので、速やかに早退の対応をお取りいただきますよう、ご協力お願いいたします。いつでも連絡がとれる準備をお願いいたします。


2.発熱などのかぜの症状があるときには、これまでと同様にかかりつけ医等にご相談ください。

また、かかりつけ医やお近くの医療機関が閉まっているときや、どこに連絡していいかわからないときは、新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)/電話:072-841-1326、ファクス:072-841-5711(平日午後5時30分以降および土・日、祝日に受付したものは翌日(平日)の回答になります。)までご連絡をお願いいたします。


3.お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。

なお、お子さまが陽性者と確認された場合、原則、学校にご連絡ください。

学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から21時30分)までご連絡をお願いいたします。


4.気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い状況下においては、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるため、マスクを外してもよいですが、人との十分な距離を保ち、会話を控えてください。


5.その他

(1)体温測定を含めた朝の健康観察は、ご家族皆様で行ってください。
なお、発熱またはかぜの症状などがある場合は、学校行事等への参加を含め外出は控え、ご自宅で療養してください。

(2)来校時には、マスクの着用をお願いします。

(3)ご家族皆様で、日常的にこまめな手洗いや咳エチケット等の感染予防対策に取り組んでください。

(4)免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動・バランスのとれた食事を心がけてください。

(5)学校外の活動においても「3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)」の条件が同時に重なる場を避けていただき、会食などにつきましても十分ご注意いただきますよう、お願いいたします。
特に、今年のゴールデンウィークの不要不急の外出はお控えください。

(6)新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。


【問い合わせ先】
枚方市教育委員会  学校教育部 教育支援室 学校支援担当 
電  話 050-7105-8045(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 自宅訪問
1年視力検査
4/28 自宅訪問
1年省略心電図(他市転入者)
4/30 1年内科検診
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000