最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:151
総数:172651
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月28日(水曜日) 学校だよりを配付しました

画像1 画像1
本日、学校だより第2号を家庭数配付で児童に持ち帰らせています。ぜひご覧くださいませ。
【PDFファイルはこちらからどうぞ】
学校だより第2号

4月28日(水曜日) アゲハ by GENERATIONS 〜5年生〜

本日のお昼休みの様子です。昨日とは別の5年生の教室では、「ダンス会社」による発表が行われていました。これまた児童からお誘いのポスターをもらったので、参観に行きました。いや〜、またまたみんなとっても楽しそうですね〜。本当に見ているみんなをハッピーにさせるダンスやと思います。どうせやるなら、みんなを悲しませることではなく、みんなが幸せな気持ちになるようなことをしたいですよね〜!!
ところで、飛び入りで写っているのは誰??
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水曜日) あいさつをすると 〜2年生 道徳〜

本日2限目、3年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『あいさつをすると』です。たまたま廊下を通りかかったときに「毎朝何回ぐらい『おはようございます』って言っていますか?」と聞かれ、「たぶん100回以上は言ってると思うなあ」と答えたことがきっかけで、最後まで参観させていただきました。児童たちは、先生の軽快なテンポの発問に対し、しっかりと手を挙げて、自分の考えを堂々と発表していました。ワークシートもしっかりと書けていましたよ。
いろいろなあいさつがありますが、あいさつをすると、とっても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水曜日) こわれた千の楽器 〜4年生 国語〜

本日1限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『こわれた千の楽器』について学習しています。めあては、「月がどのように変わったかを読みとろう」です。児童たちは、第一場面と第四場面で、見たもの・言ったこと・行動・情景描写について、対比しながらワークシートにまとめることができました。それをもとに積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水曜日) 雨の日の集団登校

きょうは朝から雨☂️が降っています。晴れの日は2列で登校するのですが、雨の日は班長さんが先頭になって1列になり、最後尾を副班長さんが歩きます。みんな決まりを守って、車道に出ることもなく、交通安全に気をつけながら登校することができました。班長さん・副班長さん、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

4月27日(火曜日) 新型コロナウイルス関連情報

枚方市教育委員会から、下記のとおり通知がありましたのでお知らせします(一部既報です)。
◆授業参観・学級懇談会の中止
 〜5月11日(火)まで

◆学校施設開放事業の中止
 〜5月11日(火)まで

◆さだ西いきいき広場の中止
 〜5月8日(土)まで

4月27日(火曜日) ようかいたいそう第一 〜5年生〜

本日のお昼休みの様子です。5年生の教室では、「ダンス会社」による発表が行われていました。先日児童からお誘いのポスターをもらったので、参観に行きました。さて、ダンスですが、感染予防に気を付けながら、みんなとっても楽しそうに踊っていました。私も一緒に踊ってみたくなるほどでした(5年生の先生たちは一緒に踊っていました!!)。本当に見ているみんなをハッピーにさせるダンスですね!とってもステキでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火曜日) サボテンの花 〜6年生 国語〜

本日3限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『サボテンの花』で、めあては「物語のテクニックを知ろう」です。「赤い砂ばくの中にサボテンが一本生えていた。」赤い砂ばく?これは本当に赤い色をしているわけではなく、とっても暑いことを描写しているのですね。このように、情景描写や強調・比喩・擬人法などについて学習しました。児童たちは静かな雰囲気で授業に集中していて、先生の発問に対して積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。
余談ですが、私は「サボテンの花」と聞くと、チューリップの「サボテンの花」のメロディーが頭の中に響いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月曜日) クイズの答え 〜4月25日(日曜日)出題〜

4月25日(日曜日)のブログで出題したこうちょうせんせいくいずの答えは、「東京都」が正解でした。なんと、正解者は3人でした!! 沖縄県の答えが一番多かったです。徳島県や和歌山県・神奈川県という答えもありました。北海道という答えもありましたが、これは・・・??
熱帯の定義は2つあり、1つは緯度による定義、もう一つは気候区分による定義です。緯度による定義は、赤道を中心に北回帰線(北緯23度26分22秒)と南回帰線(南緯23度26分22秒)に挟まれた帯状の地域を意味します。これは日本の領土では沖ノ鳥島が該当し、東京都小笠原村にあります。一方、ケッペンの気候区分によると、東京都の一部と沖縄県の一部が熱帯になりますが、問題では「1つだけ」とあるので、ケッペンの気候区分ではないことがわかります。挑戦してくれた皆さん、ありがとうございます。そして、正解者の皆さん、おめでとうございます。
なお正解者は、本校児童のM・Hさん、N・Nさん、保護者の「ひみつ」さんの3人です。

4月26日(月曜日) 運動場デビュー 〜1年生〜

きょうから1年生が、公園デビューならぬ運動場デビューをします。写真は中休みの様子です。さっそく上級生のお姉さんやお兄さんと一緒に遊んでいる1年生もいました。みんなとっても楽しそうでした。中休みの終わりに、戻された竹馬や一輪車をきれいに並べ直しているのは体育委員の児童たちです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月曜日) 6年生からの贈り物

1年生の教室には、先週6年生の児童たちが説明してくれた、運動場の遊具を使う時のルールや注意点などが書かれた画用紙が貼ってあります。6年生がその画用紙を使って、やさしくていねいに説明してくれました。また、その遊具で一緒に遊んでくれました。1年生の皆さん、決まりを守って、安全に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月曜日) 5は いくつと いくつ

本日2限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは、「5は いくつと いくつ」の学習と、「おなじ かずの なかまを さがそう」の学習に取り組んでいます。児童たちは、「5は1と4」など、大きな声で復唱していました。また、同じ数の仲間については、みんな積極的に手を挙げていて、当てられた児童が前に出て根拠を示しながら説明していたことには驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(日曜日) こうちょう せんせい くいず!!

さいきん、きょうしつを まわっていると、じどうの みなさんが、とっても たのしそうに べんきょうして いるのが よく わかります。ちょっとまえに、あいぱっどで ちずを みている くらすも ありました。あいぱっどの そうさも、なれて きましたね。
さて、ここで、こうちょう せんせい くいずです!!

にっぽんには 47の とどうふけん(都道府県)が あります。そのうち ねったい(熱帯)をふくむ とどうふけんが 1つだけ あります。それは、どこでしょう?
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。

4月24日(土曜日) 今後の教育活動について

枚方市教育委員会から、保護者の皆さまに「今後の教育活動について」のお知らせがありました。
【お知らせの要旨】
◆授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察や課題のやりとりを行います。
新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。
◆修学旅行等について
・令和3年5月31日まで中止または延期。
※府県間、府内の移動を伴う教育活動についても中止または延期。
◆授業参観、学級懇談会、大人数のPTA活動等について
・令和3年5月11日まで中止または延期。
※ただし、個人懇談、三者懇談会等は、マスクの着用、 換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、人数や時間の制限や分散での実施など、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
【枚方市のHPはここをタップ】

4月23日(金曜日) 学級懇談会を実施しました

画像1 画像1
本日6限目、全学年において学級懇談会を実施しました。ご多用にもかかわらず多数の保護者の皆さまがご来校くださいました。ありがとうございました。
報道によると4月25日(日)から5月11日(火)まで、大阪府に緊急事態宣言が出される模様です。保護者の皆さまにはあらためて感染拡大防止に特段のご配慮をお願いいたします。

4月23日(金曜日) Google Meetの練習 〜3年生〜

本日5限目、3年生の教室ではGoogle Meetの設定や操作の練習をしていました。今後、学校が臨時休校になったり、休校ではないけれど登校できない状況になったりした場合などに、このアプリを使って朝の会などを行うことがあります。そういう状況にならないことが一番なのですが、備えあれば患いなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金曜日) たし算の決まりを考えよう 〜2年生 算数〜

本日3限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「たし算の決まりを考えよう」です。ここでは、足される数と足す数を入れ替えても、答えは同じになることを学びます。数式で書くと、○+△=△+○になります。児童の「ふりかえり」を見ると、授業を受けた感想などがしっかりと書けていて感心しました。振り返り後の隙間時間で、iPadを使って復習のタブレットドリルにも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金曜日) ひばり学級での個別学習

本日3限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり3組を参観しました。5年生の児童1人と4年生の児童1人が、算数と国語の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうも児童たちは、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1

4月23日(金曜日) 直方体や立方体の体積 〜5年生 算数〜

本日2限目、5年生の算数の授業の様子です。5年生の算数は少人数指導を行っていて、1つのクラスの児童が2つの教室に分かれて授業を受けています。きょうは、2つのクラスとも、直方体や立方体の体積を計算で求める方法について学習しています。ある児童のノートを見ると、「みんなの発表」のタイトルで、他の児童が発表した求め方をていねいに書き込んでいました。ノートのまとめ方がステキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木曜日) 新たな給付金支給のお知らせ 〜ひとり親世帯〜

枚方市市民生活部年金児童手当課及び医療助成課から、ひとり親世帯の保護者の皆さまに、新たな給付金(児童1人当たり一律5万円)のお知らせが届きました。
【お知らせ文書はここをタップ】
※お問い合わせ
 支給対象者1・3の方は年金児童手当課(072-841-1408)
 支給対象者2の方は医療助成課(072-841-1359)
 受付時間:平日9:00〜17:30 faxは共通:072-841-3039

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222