最新更新日:2024/06/18
本日:count up406
昨日:512
総数:265960
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

今日の3組さん♪(パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の3組さんです。

4年生→理科 専科の五十嵐先生の授業です。晴れの日と雨の日のちがいについて自分の考えをノートに書いて、発表していました。
5年生→図工 絵の具をつかって ピエロに自分の好きな色をつけていました。どの子も、ていねいに色づけしていました。
6年生→理科 専科の金丸先生の授業です。酸素と二酸化炭素の濃度についての学習です。吐く息は、酸素と二酸化炭素、どっちが多い?

今日の3組さん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生の3組さんです。

1年生→図工 こいのぼりをつくろう・・・ピン!と背筋を伸ばしてごあいさつ。まず、こいのぼりのぼうを、ていねいに作っていました。
2年生→算数 たしざんのひっ算・・・文章問題を読んで、式をたて、ひっ算をし、答えを出す。「できた!」とうれしそうな顔が見えました。
3年生→図工 絵の具の使い方・・・水の量を加減しながら、濃い色から薄い色まで、実感していました。

体力テストをしました♪(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2時間目に、5年生が体力テストをしました。
運動場と体育館に分かれて、実施しました。

子どもたちの体力が、年々低下傾向にあるといわれています。
毎日の生活習慣と、体力は密接に関係していると思います。

スポーツ庁が発表した令和元年度(2019年度)の結果から、
・小中学生の男女とも全体的に数値が低下している
 ⇒特に、「20mシャトルラン」「持久走」「50m走」
・1週間の総運動時間(体育・保健体育の授業を除く)が420分以上の児童・生徒の割合が低下している。
 ⇒やはり、習慣的に運動をしている子どもの体力の合計点が高い。
・生活習慣として、朝食を毎日食べている子どもの方が、体力の合計点が高い。
・スクリーンタイム(平日1日あたりのテレビ、スマホ、ゲーム機などの視聴時間)が長時間になると、体力の合計点が低い。
という、分析結果となっているとのことです。

規則正しい生活、朝食の摂取、適度な運動、ゲーム機やスマホ等の適切な使用等々、それぞれが振り返る必要があるのかなと思います。

お子さまの体力は、いかがでしょうか?

新型コロナウイルスによる臨時休業及び出席停止に係る給食費について.

教育委員会より、新型コロナウイルスによる臨時休業及び出席停止に係る給食費の扱いについて、通知が届いています。
「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」に記載の目安に照らし、出席停止扱いとなった場合、これに該当します。



新型コロナウイルス臨時休業及び出席停止に係る給食費について.


重要 新型コロナウイルス感染症の予防について

教育委員会より、保護者の皆様に対するお願いの文書が通知されております。

新型コロナウイルス感染症に関して、お子様自身や同居のご家族に体調や状況において、不安等がある場合、お子様を無理に登校をさせず、自宅にて療養していただきますよう、お願いします。この場合、「出席停止扱い」となります。

文書には、その際の「目安」をお示ししております。

予防の観点からも、ご協力いただきますよう、お願いいたします。



新型コロナウイルス感染症の予防について

「土曜授業」及び「5年キャンプ保護者説明会」【中止】のお知らせ

「土曜授業」及び「5年キャンプ保護者説明会」について、5月8日に予定しておりましたが、現状を鑑み、【中止】となりました。その他については、通知文にてご確認をお願いします。



「土曜授業」及び「5年キャンプ保護者説明会」【中止】のお知らせ

児童の居住地確認・校区めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4月26日より始まりました。担任がクラスの子どもの家を一軒一軒めぐっています。今日は、津田東町と津田北町を中心にめぐり、ポストにお手紙を入れさせていただいています。

担任は、自転車や徒歩などでめぐっています。6年担任の井手口先生は、偶然にも保護者の方と出会い、言葉を交わしていました。

校長も、今日は、津田東町2丁目44番地付近と津田山手付近まで歩きました。途中、子どもたちと合流して、一緒に歩きました。一番遠くの子どもは45分ほど歩いて通っているとのこと。確かに、とても、遠かったです。

交通安全も気になりますが、ほとんど人の往来がないことも気になりました。

今日の2組さん♪(パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の2組さんです。

4年生→図書 図書館で、シーンとした状態で、一人ひとりが本と向き合っていました。こういう心静かな時間って、大事ですね。
5年生→国語 漢字のミニテストの前。5分間自主勉強です。ドリルを見直している子、リラックスしている子、いろいろでした。点数どうだった?
6年生→社会 政治について、学んでいました。明日の日本をつくっていく子どもたち。政治のしくみもしっかりと勉強しましょう! 

今日の2組さん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生の1組さんです。

1年生→図工 クレパスを使って作品づくりをしていました。終わりのあいさつをするまえの「背筋ピン!」の様子です。
2年生→国語 漢字の学習です。この漢字を使って、文章を考えます。「はい!」と元気に手があっていました。
3年生→国語 テスト「すいせんのらっぱ」これまで学習したことをテストします。みんな、真剣に取り組んでいました。

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに、順番に帰っていきました。

教員も、担当地区の確認をするために、子どもたちと一緒に歩きました。

ご家庭においても、お子様とともに通学路を歩くなど、危険個所の確認をお願いします。そして、日ごろから、交通安全について意識するよう、ご指導をお願いします。

運動場で・・・

上杉先生が、「今からお話をします。5秒で静かになれるかな・・・?」と声をかけ、「5,4・・・」とカウントダウンすると、子どもたちは、さ〜っと静かになりました。

校長から、
1.朝の挨拶が元気がよく、花丸であること
2.信号のわたり方がよくない人がいて、これは花丸ではないこと
3.自分の命は自分で守ること
4.登下校も、しっかりとマスクをすること
この4点を、子どもたちに伝えました。

地区児童会からの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場へ集合です。

担当の上杉先生から「おしゃべりをしないで移動しましょう」という声かけがありました。まったく話をしないということはありませんでしたが、多くの子どもたちは落ち着いた様子で、運動場へ向かっていました。

地区児童会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の地区児童会です。

非常変災時の対応について、日々の登校班の様子についてなど、それぞれの地区に分かれて話し合いました。

確認カードを作成するときは、高学年が1年生に確かめながら、作成していました。

やさしい高学年です。
これからも下級生のお手本になってください。

よろしくお願いします。

見守りをありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
京都銀行のところの交差点です。

毎日、地域の方が、子どもたちの安全を見守ってくださっています。

多くの子どもたちが、元気よく「おはようございます!」とあいさつをしています。

交通量の多い交差点ですので、これからも気を付けていきます。

毎日、見守りをありがとうございます。

津田小の田んぼ

高学年の先生を中心に、職員室にいた先生方も加わり、「津田小の田んぼ」の整備をしました。

和気藹々と作業をしている先生たちでした〜。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童の居住地確認について

今年度は、家庭訪問は中止です。
これに代わり、担任が、児童の居住地を確認するとともに、校区の様子も知ることを目的に、「校区めぐり」をします。

当日は、お手紙をポストインさせていただきます。



児童の居住地確認について

保健室。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの子どもたちがお世話になる保健室です。

休み時間になると、入れ替わり立ち替わり、子どもたちが養護教諭の中村先生のところに行っています。

今月は、二測定や内科検診等でもかかわっています。

今日の1組さん♪(パート2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の1組さんです。

4年生→タブレットを使い方を練習しました。「ディズニーランド」と「USJ」、行けるならどっちに行きたいかな?
5年生→国語 黙々と漢字の練習に取り組んでいました。ていねいに書いています。
6年生→体育 グランドいっぱいに広がって、ボールを投げる練習です。「密」も避けています。

今日の1組さん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年の1組さんです。

1年生→給食の準備 エプロンをつけて、給食室に向かいます。手を洗い、先生の指示に従って準備を始めていました。
2年生→連絡帳 担任の先生が書いている学級通信を、楽しそうに読んでいました。
3年生→算数 12×4の計算の仕方について、クラスのみんなにわかるように説明していました。お友だちの話をしっかりと聞いていました。

学年懇談会・学級懇談会(4/21実施)(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 視力検査(1年)
児童の居住地確認(全児童14時25分頃下校)
5/1 津田子ども教室

津田小学校からのお知らせ

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034