最新更新日:2024/06/02
本日:count up14
昨日:237
総数:504772
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月28日(水)懇談代替(9)

 6年4組でも、詩「生きる」の授業をしていました。
 ここでは、子ども達が詩を読んで自分の感想を書いていました。
 「この詩は命そのもののことだと思う。」
 「◯連がとてもいいと思う。」等など一人ひとりの感想が書き出されていました。

 自分の感想を持つことで、自分だけの朗読につながりますね。
 そして、その朗読を聞いて、また、詩が生きてくるようですね。楽しみです。
 音読して、感想を書いて、また音読して、そして、朗読が完成しそうです。
 1年生からの言語活動が積み重なっているようです。
画像1 画像1

4月28日(水)懇談代替(9)

 5年1組では、算数の少人数の授業が行われていました。
 大きなものの体積の表し方では、㎤(立方センチメートル)では表しきれないものを、㎥(立方メートル)を使ってあらわしていました。
 先生は、子ども達がより実感をもって分かるようにていねいにせつめいされていました。
 プールって何立方センチメートルで表す方がいいのか、何立方メートルで表す方がいいですかね。
  
画像1 画像1

4月28日(水)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本物の「キャベツ」をお手本に細い白い線や薄くぬる所、次第に濃くぬる所など丁寧に作り上げていました。本物がどれかわかりますか?

4月28日(水)「詩」に囲まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田南小の廊下には多くの場所に先生達が子ども達に向けて、有名な「詩」を定期的に書いてくれています。子ども達は日常的に「詩の世界」に触れることができます。

4月28日(水)雨の日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日で運動場が使えない時も子ども達は教室で楽しく過ごしています。読書、カードゲーム、粘土、グループで自己紹介ゲームをしていました。

4月28日(水)懇談代替(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組では、「生きる」をどう朗読するかを、グループに分かれて読み合っていました。
 担任の先生に聞きますと、詩を自分でどう表現するかがポイントだそうです。
 なるほど、音読と違うわけですね。さすが六年生。
 楽しみ、楽しみ。自分だけの朗読。
 これを機会にたくさん、詩に触れて欲しいです。
 たにがわ しゅんたろうさん の詩 たくさんありますよ。

4月28日(水)懇談代替(7)

⬜6年1組では、緊急事態宣言下でもあるため、先生と子ども達がiPadのアプリ「meet(ミート)」でつながる方法を試していました。例え休校になっても、学校と家庭、先生とみなさんとつながる方法の一つです。校内でも、順次進めていきます。
 だけど、やっぱり、みんなが健康でいるのが一番!
 手洗い、うがい、マスク着用など感染対策もしっかりお願いします。
⬜国語の時間では、谷川俊太郎の「生きる」の音読の仕方を一人ひとりが考えていました。音読、そして朗読の違いを分かる学年になってきましたね。卒業式での、門出の言葉に生かせそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る 廊下の安全確保

 廊下をみんなが使っていると、ラバー部分のところも少しずつ滑りやすくなってきます。
 校務員(こうむいん)さんが、写真のようなテープを取り付けてくださいました。
 みんなで、こうむいんさんに一声かけましょう!
画像1 画像1

4月28日(水)懇談代替(6)ひまわり学級

画像1 画像1
「リラックスタイム」では子ども達がその場で興味にある事に取り組んでいます。今日はパズルやブロックを使って楽しんでいました。気持ちの切り替えや見通しを大事にしながら次の時間をむかえます。
画像2 画像2

4月28日(水)懇談代替(5)ひまわり学級

画像1 画像1
「ひまわり学級」では色々な約束のもとで学習することと気持ちを切り替えるために「リラックス」する時間をとても大切にしています。
画像2 画像2

4月28日(水)懇談代替(4)ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひまわり学級」では学習する部屋以外に
【リラックスルーム】気持ちを落ち着かせるための部屋
【プレイルーム】SST(ソーシャルスキルトレーニング)をしたり、トランポリンや鉄棒で体幹を鍛える場所などがあり、子ども達の状況に応じて使用しています。

4月28日(水)おいしい給食(マーボー豆腐)

画像1 画像1
今日は中華のメニューとして「マーボー豆腐」が登場しました。チンゲンサイの炒め物と合わせて、食べるととても元気になる献立でした。   【献立】マーボー豆腐・チンゲンサイの炒め物・黒糖ビーンズ・ご飯・牛乳

4月28日(水)懇談代替(3)6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽ではみんなでの合奏に向けて、色々な楽器に慣れるところから始めています。

4月28日(水)懇談代替(2)ひまわり学級

画像1 画像1
子ども達は一人ひとりに合わせて学習を進めています。具体的な教具を使いながら先生達も丁寧に見通しを一緒に確認しています。
画像2 画像2

4月28日(木)懇談代替(1)6年生

画像1 画像1
国語「読み方を工夫して朗読をしよう」ではグループに分かれて練習しています・「間の取り方」「読むスピード」「感情・気持ち」等工夫するところはたくさんあります。
画像2 画像2

4月27日(火)懇談代替(8)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春の花」の絵の仕上げを行っていました。薄い色から次第に重ねぬりをして、一人ひとりが個性のある作品ができています。

4月27日(火)懇談代替(7)5年生

画像1 画像1
早速完成した作品は切り取って、教室に掲示しています。「春の花」に囲まれて学習を進めていきます。
画像2 画像2

4月27日(火)懇談代替(6)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組では、国語の物語の授業を見学しました。
 「だいじょうぶ だいじょうぶ」の主人公について書かれている文章について考えていました。
 物語の文章から、主人公の気持ちを読み取る学習でした。
 じっくりと物語を読むと主人公の気持ちが、友だちによって少し違う表現にもなることがわかりましたね。

4月27日(火)懇談代替(5)5年生

 5年4組では、算数の少人数で、体積の求め方の方法をロイロノートを使って答えていました。
 求め方は一つではないことが、子ども達の解き方から分かりました。お互いでいろんな方法に気付けているのが良かったです。さあ、どれが、簡単で、分かりやすく、そして、早く答えが出ますかね。
画像1 画像1

4月27日(火)懇談代替(4)5年生

 5年5組では、学年目標をもとに学級の目標を子ども達に提示していました。
 一心同体の力強い文字に、子ども達一人ひとりが書いた「こうしたい」というクラスの希望を書いたものを貼っていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 1年内科検診
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000