最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:151
総数:172649
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月19日(月曜日) きょうはパーカーパンだ!! 〜本日の給食〜

画像1 画像1
本日の給食のメニューは、パーカーパン・牛乳・いんげん豆のクリームスープ・ローストチキン・キャベツのソテーです。私は3年前さだ西小学校に着任した時、恥ずかしながらパーカーパンをバーガーパンと読み間違えていました。パーカーパンはパンに切れ目を入れて、最後まで切らずに1つのパンの状態で、おかずをはさんで食べるようにしたものです。児童たちは、ローストチキンやキャベツのソテーなどを上手にはさんで、とってもおいしそうに食べていました。

4月19日(月曜日) がっこうたんけん 〜1年生〜

本日1・2限目、1年生は「がっこうたんけん」を行いました。クラスごとに担任の先生の引率で校内を探検します。職員室や図書室・保健室など、9つの場所をスタンプラリー形式で回りました。1年生の児童の皆さん、9つの場所を覚えてくれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月曜日) 登校時のひとコマ

本日の登校時の様子です。新年度に入り、2回目の月曜日を迎えました。1年生も登校班での登校に慣れてきた様子で、正門では元気よく「おはようございます!」とあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月17日(土曜日) こうちょう せんせい くいず!!

きょうしつとうの いりぐち ふきんにある はなみずきが とっても きれいです。じどうの みなさんも、せいかつや りかの じかんに、はるの いきものを あいぱっどで しゃしんに とって いる ひとが たくさん いましたね。
さて、ここで、こうちょう せんせい くいずです!!

みぎがわの しゃしんの はなみずきは さいて いるで しょうか?
 1.さいて いる
 2.さいて いない
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。
画像1 画像1

4月17日(土曜日) 引き続き、感染対策の徹底を!

画像1 画像1
感染拡大防止に、特段のご協力をお願いいたします。

4月16日(金曜日) 今後の教育活動等について

枚方市教育委員会から、保護者の皆さまに「今後の教育活動等について」のお知らせがありました。
【お知らせの要旨】〜5月5日(水)まで
◆分散登校や短縮授業は行わず、通常形態(1教室40人まで)を継続します。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
◆修学旅行等、府県間の移動を伴う教育活動については、中止または延期とします。
◆授業参観については、中止または延期とします。ただし、個人懇談・三者懇談会・学級懇談会やPTA活動等は継続して実施します。
【お知らせ文書はここをタップ】

4月16日(金曜日) U-3研修を行いました 〜教員対象〜

本日放課後、教職経験が概ね3年未満の教員を対象とした「U-3(Under 3)研修」を行いました。講師は、さだ西小学校の初任者指導教員で、『人権教育・学級経営について』についてご講義いただきました。対象の教員は6名なのですが、計15名の教員が集まりました。今後の学級づくりに活かしてもらえることを大いに期待しています。
画像1 画像1

4月16日(金曜日) たし算のしかたを考えよう 〜2年生 算数〜

本日2限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは、教科書の「たし算のしかたを考えよう」について学習しています。例えば、35円のドーナツと12円の綿菓子を買ったときに代金はいくらになるか?という問題では、10のかたまりと、1に分けて足すとうまくいくことに気づくことができました。みんな積極的に手を挙げて、当たったら堂々と前に出て発表していたことには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金曜日) 新型コロナウイルス関連情報

枚方市教育委員会から、下記のとおり通知がありましたのでお知らせします。
◆さだ西いきいき広場の中止
 4月17日(土)及び4月24日(土)

◆学校施設開放利用の自粛
 〜5月5日(水)まで
 【お知らせ文書はここをタップ】

4月15日(木曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期1回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。きょうは1回目なので、自己紹介をしたり、委員長や副委員長を決めたり、役割分担を決めたりして、その後実際に作業に取り組みました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、中庭を中心に草抜きなどを行っていました。もちろん、どの委員会もしっかりと取り組むことができていましたよ。すべての児童の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木曜日) 初めての給食 〜1年生〜

本日から1年生の給食が始まりました。教室で説明を受けた後「おなかすいた〜!」と給食が楽しみでしかたがないような顔をして、うれしそうに話しかけてくれる児童もいました。おしゃべりはできないとは言え、クラスのみんなで協力して準備をした後、みんなと一緒に食べる給食の味は、ひとしおだったことでしょうね。写真にはありませんが、フルーツポンチはおかわり続出でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木曜日) Hello, world! 〜4年生 外国語活動〜

本日3限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。本年度4年生は、担任と外国語活動専科教員の2人で授業を行います。ちなみに3・5・6年生は、担任とJTEの2人で授業を行います。Today's goal は、「世界のことばであいさつしよう」です。いろいろな国のあいさつを練習した後、班に分かれて、お互いにあいさつをする small talk をしました。みんなとっても楽しそうに、外国のあいさつに親しんでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木曜日) たし算のしかたを考えよう 〜ひばり学級〜

本日1限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり4組を参観しました。2年生の児童2人が、算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうも児童たちは、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木曜日) 漢字の練習 〜2年生 国語〜

本日1限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは漢字の練習で、「風」「紙」の練習をしています。児童たちは、その漢字の読み方や書き順・画数、その漢字を使った文など、しっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水曜日) 色相環 〜5年生 図画工作〜

本日4限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、3原色の絵の具を使って、色相環を描いています。絵の具の混ぜ具合を微妙に変えて、異なる色を作っていきます。児童たちは先生の説明をしっかりと聞き、黙々と取り組んでいました。最終的には16色の色相環が完成しました。上手にできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水曜日) 何をしているのかな 〜3年生 国語〜

本日3限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『何をしているのかな』の学習です。教科書の例では、鳥獣人物戯画の絵を見ながら2人が会話をしているのですが、それをもとに「どうしてそう思ったの」「ほんとだ」「たしかにそうだね」などと、質問をしたり相手の意見を受け止めたりすることで、話を広げることができると気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水曜日) ソフトドッジボール 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生は3クラスとも運動場に出て、合同体育を行っています。最初は鬼ごっこなどをして体つくり運動に取り組みましたが、途中から6つのチームに分かれてソフトドッジボール(ボール運動)に取り組みました。みんなとっても楽しそうに体を動かしていました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水曜日) おどうぐばこ 〜1年生〜

本日1限目、1年生の教室では「おどうぐばこ」の中身の確認と整理を行っています。クレパスやつぼのり・スティックのりはどれ?などと先生が問いかけると、児童たちはそれぞれ手に取って確認していました。図画工作の時間などで使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火曜日) 線対称な図形 〜6年生 算数〜

本日6限目、6年生の算数の授業の様子です。きょうは、線対称な図形の性質を調べています。児童たちは、辺の長さや角の大きさが等しくなることに気づき、記号を使ってノートにまとめることができました。ややもすると眠気が襲ってくる6限目ですが、集中して取り組むことができていたのは、さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火曜日) オオイヌノフグリ 〜4年生 理科〜

本日5限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは「春に見られる生き物」の学習で、児童たちは積極的に手を挙げて、自分の知っているものを発表していました。オオイヌノフグリやシダレザクラなどが挙がり、知らない児童も多かったので、先生がiPadを使って写真を大型モニターに映し出し、説明していました。オオイヌノフグリの名前の由来は、興味のある人は自主学習で調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222