最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:151
総数:172646
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月13日(火曜日) 世界をながめよう 〜5年生 社会〜

本日4限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは、iPadを使って疑似的に地球儀をながめ、見つけた国や島・気づいたことなどを互いに発表し、交流しました。給食の準備があったので、最後まで見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火曜日) 初めての理科 〜3年生 理科〜

本日4限目、3年生の理科の授業の様子です。理科と社会は3年生からの履修なので、児童たちにとっては初めての理科の授業です。きょうは教科書の「しぜんを見つめる」の学習で、「春の生きものクイズ」に挑戦しています。大型モニターに映し出される生きもの(動物や植物)について、その名前をノートに書き、答え合わせをしていきます。みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火曜日) 給食開始に備えて 〜1年生〜

本日2限目、1年生はあさって4月15日(木曜日)からの給食に備えて、エプロンの着脱やたたみ方、配膳室への行き方などについての練習をしました。また、テーブルナプキンを敷いたり、飛沫防止ガードを付けたり、総合的にシミュレーションをしました。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、戸惑うことなく準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火曜日) グラフと ひょう 〜2年生 算数〜

本日2限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「グラフと ひょう」について学習しています。めあては「グラフやひょうからよみとろう」です。児童たちは、わかりやすく表すにはグラフや表を使うとよいことに気づき、先生の問いに対して積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火曜日) 放送による対面式を行いました!

本日、放送による対面式を行いました。当初は全校児童が運動場に集まって行う予定だったのですが、児童は各教室で放送を聞く形です。はじめに児童会役員の児童たちから1年生に歓迎のメッセージを贈り、続いて校長から1年生に歓迎のメッセージを贈りました。対面しない対面式になってしまいましたが、きっと1年生は喜んでくれたのではないかと思います。
写真を撮り損ねたので、一昨年の対面式の様子を貼り付けました。この時は、全校児童が体育館に集まり、校歌斉唱の後、校長から1年生に歓迎のメッセージを贈りました。続いて2年生から6年生までの児童が、学年ごとに歓迎のメッセージを贈り、1年生からも感謝の言葉がありました。結びに全員で「1年生になったら」を大きな声で歌っています。
画像1 画像1

4月12日(月曜日) クイズの答え 〜4月10日(土曜日)出題〜

4月10日(土曜日)のブログで出題したこうちょうせんせいくいずの答えは、4番めの「こうこうの せんせい」が正解でした。今回の挑戦者は47人!!。そのうち正解は6人でした。「ようちえんの せんせい」と答えた人が多かったですね。挑戦してくれた皆さん、ありがとうございます。そして、正解者の皆さん、おめでとうございます。
ちなみに証拠の辞令等は、下のリンクをタップしてください。
【幼稚園】【小学校】【中学校】【災害対策】
画像1 画像1

4月12日(月曜日) またもや掃除!? 〜6年生 学級活動〜

本日5限目、6年生の学級活動の様子です。3限目に4年生がそうじをしているのを見かけましたが、今度は6年生が2階の渡り廊下や自教室内外で掃除をしています。ひとりの児童から「一緒にやろう」と声をかけられて、しばらくたわしを使って掃除をしましたが、なんだか心が洗われる感じがしました。全員が一生懸命に取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月曜日) 給食開始! 〜2年生から6年生〜

本日から給食が始まりました(1年生は15日から)。きょうの献立は、コッペパン・牛乳・タイピーエン・厚揚げのチリソース・小松菜の炒め物です。感染予防のため、喫食中は飛沫防止ガードを装着し、おしゃべりせずに黙々と食べるのが何ともかわいそうですが、みんなとってもおいしそうに食べていました。いくつかのクラスはさっそく完食していましたよ。写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月曜日) 沈黙そうじ 〜4年生 学級活動〜

本日3限目、4年生の学級活動の様子です。3年生の授業を見たあと廊下に出ると、4年生がそうじをしているではありませんか。教室に入ると、黒板に「沈黙そうじ」について書かれていました。掃除を一生懸命に行う児童は、きっと学力も伸びていくと信じています。
画像1 画像1

4月12日(月曜日) 『春の子ども』 〜3年生 国語〜

本日3限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『春の子ども』について学習しています。めあては「かんじたことがつたわるように読もう」です。音読は姿勢よく、しっかりとできていました。また先生の問いに対して、みんな積極的に手を挙げて発表していたのがすごかったです。学習に対する意欲を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月曜日) れんげ摘み 〜2年生〜

本日2限目、1限目の1年生に引き続き、2年生は地域の農家の方(井上様)のご厚意で、学校近くの田んぼに「れんげ摘み」に行きました。昨年度1年生の時には、この時期臨時休校だったため、れんげ摘みができなかったのですが、今年はうまくいきました。初夏の陽気を感じるお天気の中、みんなとっても楽しそうにれんげの花を摘み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月曜日) 澄み渡る青空のもと「れんげ摘み」 〜1年生〜

本日1限目、1年生は地域の農家の方(井上様)のご厚意で、学校近くの田んぼに「れんげ摘み」に行きました。澄み渡る青空のもと、みんなとっても楽しそうにれんげの花を摘み取っていました。持って行った袋が、れんげの花でいっぱいになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(土曜日) こうちょう せんせい くいず!!

さぁ〜て、しんねんどが はじりましたので、さっそくですが、こうちょう せんせい くいずです。

こうちょう せんせいが、やったことが ない しごとは、どれでしょう?
 ◆ようちえんの せんせい
 ◆しょうがっこうの せんせい
 ◆ちゅうがっこうの せんせい
 ◆こうこうの せんせい
 ◆ひらかたしの さいがい たいさくの しごと
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。

4月9日(金曜日) クラス目標 〜4年生 学級活動〜

本日3限目、4年生の学級活動の様子です。きょうは、みんなで学級目標を考えています。一瞬だけマスクを外し、自分のとっておきの笑顔をiPadを使って写真に写します。次にロイロノートを使って、「どんなクラスにしたいのか」「そのためにどういうことをしていけばいいと思うか」などを書き込んでいきます。決まった学級目標に向かって、全員が一つになってがんばることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金曜日) スゴロクトーキングゲーム 〜6年生 学級活動〜

本日1限目、6年生は3クラスとも学級活動で「スゴロクトーキングゲーム」に取り組んでいます。班ですごろくをするのですが、仲良くなるための仕掛けがたくさん盛り込まれているのです。6のところでは「春休みボケを直すためにしっかり運動すべし!うでたて5回!」と書かれていて、ここで止まった児童は、教室の床で腕立て伏せを5回行い、笑いを誘っていました。
画像1 画像1

4月9日(金曜日) 全員の名前が!! 〜5年生 学級活動〜

本日1限目、5年生の学級活動の様子です。黒板には、担任の先生から児童たちに向けたメッセージが書かれているのですが、なんと、クラスの全児童の名前が随所にちりばめられているのです。これはすごい! きちんと文章になっているのは当然なのですが、児童の名前を全員入れるとは!! 児童たちも身を乗り出して、自分や友だちの名前を探していました。
画像1 画像1

4月9日(金曜日) 登校時のひとコマ

本日登校時の様子です。1年生の集団登校は、きょうで2日目になります。登校中は、班長さんを先頭に、2列になって歩きます。きょうもたくさんの子どもたちから、「おはようございます!」と元気なあいさつの声を聞くことができました。気持ちいいですね。
画像1 画像1

4月9日(金曜日) 児童が登校する前の教室

さだ西小学校では、児童たちは午前8時頃から登校してきます。7時半頃に教室を回ると、各教室の黒板には、担任の先生から児童たちに向けたメッセージが書かれています。担任は、前日の放課後の時間などを利用して書いているのですが、児童たちがその1日、目標を持って過ごせるように工夫されています。
画像1 画像1

4月8日(木曜日) 着任式・始業式を行いました

春休みが終わり、児童たちにとっての令和3年度が始まりました。まず着任式を行い、新転任の教職員を紹介しました。その後始業式を行い、本年度大事にしてほしいことなどを趣旨とする校長講話を行いました。続いて、校長から各クラスの担任の発表を行いました。みんなわくわくどきどきしていましたよ。児童の皆さん、新しいクラスで精いっぱい頑張ってくださいね。
中休みには、さっそく新しい担任の先生を交えて遊んでいる児童の姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木曜日) 学校だよりを配付しました

画像1 画像1
本日、学校だより第1号を児童数配付で児童に持ち帰らせています。ぜひご覧くださいませ。(次号から家庭数配付になります)
【PDFファイルはこちらからどうぞ】
学校だより第1号
※PDF版は、職員名等、一部伏字にしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222