まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

1年5組、1時限目は技術。2年1組、2時限目は音楽です!

1年5組技術家庭科(技術分野)では、ガイダンスの後、より便利に、より安全に、社会的ニーズにより電化製品が進化したことについて学びました。2年1組音楽では、「夏の思い出」の楽譜で「反復の仕方に関するもの」の記号を学んだ後、「風の通り道」をリコーダーの演奏はせず、指の動きだけを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 進路選択支援相談窓口のご案内について

進路選択支援相談窓口のご案内につきましてはこちらをご覧ください。
⇒ 進路選択支援相談窓口のご案内

3年5組、3時限目は社会です!

「ロシア革命が世界に与えた影響を考える」をめあてに授業が展開されました。まとめでは、「ロシア革命は当時の欧米諸国にどのような影響を与えたのか」の問いに対して、自分の考えをワークシートに記入し、ペアで共有したのち、クラス全体に発表しました。中には、「国が大きくなったので、目が離せない存在となった」などの意見がありました。
画像1 画像1

2年4組、3時限目は国語です!

まず、子どもたちは4分間、漢字プリントに取り組みました。中には、既習の漢字があることに気付き、先生に伝える子どももいました。次に、「誰が主人公なのか考えよう」をめあてに授業が展開され、子どもたちは、登場人物の言動がわかる部分を抜き出し、そこから登場人物の心情を推測し、ペアで発表しあいました。
画像1 画像1

クラブ紹介ポスター

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、クラブ仮入部ができなくなってしまい、とても残念です。
今週の水曜日には、クラブ集会があり、本入部となります。
2・3年生が1年生のために作ったクラブ紹介ポスターは、管理棟1階の掲示板に掲示してあります。
これだけでなく、ほかにも校内のいろんな場所に貼ってあります。
興味のあるクラブのポスターをぜひ探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「津田ふれあい地域教育協議会」の会議がありました。

画像1 画像1
4月18日(日)「津田ふれあい地域教育協議会」の役員のみなさんが集まり、今年度実施する事業などについて話し合いました。シチズンシップ教育を基盤に、このコロナ禍において何ができるか、例年実施している「クリーン津田大作戦」をどのようなかたちでおこなうのか、など、コロナ禍だからこそできることを他の地域教育協議会で実施されている事業を参考にしながら考えました。休日にもかかわらず、子どもたち及び地域活動活性化のために活動いただきありがとうございました。

PTA常任委員選出について

画像1 画像1
4月17日(土)、PTA常任委員選出のための抽選を教頭先生立ち合いのもとおこないました。結果は後日お知らせします。休日にもかかわらず、PTA本部のみなさんありがとうございました。

緊急 今後の教育活動等について(お知らせ)

「今後の教育活動について(お知らせ)」はこちらをご覧ください。
⇒ 今後の教育活動等について(お知らせ)

1年2組、1時限目は英語。2年3組、2時限目は理科です!

1年2組英語は、先生の自己紹介があり、その自己紹介の内容をNETが英語で子どもたちに問いかけ確認していました。さらに、グループでメンバーそれぞれの誕生日をインタビューし、ワークシートに英語でメモしていました。
2年3組理科は、「地層や地形からわかることをまとめる」をめあてに授業が展開され、示相化石からは環境が、示準化石からは時代がわかることなどを学びました。(画像は上から1年2組、2年3組です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組、2時限目は数学。1年6組、3時限目は理科です!

1年1組数学は、「絶対値の意味を理解する」をめあてに授業が展開されました。「絶対値が『3』以下になる整数を答えなさい」の問題で、「0」は整数なのかを考えました。また、「自然数を答えなさい」と問われた場合はそのように解答するかを考えました。
1年6組理科は、校門近くの池から採取された水の中にいる生物を顕微鏡で観察しました。顕微鏡で観察していない子どもたちは、先生から配信された水中生物の動画を見てスケッチしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組、5時限目は国語。2年2組、6時限目は社会です!

1年2組国語は、図書室の利用の仕方を学習しました。実際に図書室に行き、図書館司書の方から本の借り方、返却の仕方などの説明を受けたのち、自分の興味のある本を手に取って読書をしました。
2年2組社会は、「時差の計算ができるようにしよう」をめあてに授業が展開され、色々な国の世界地図から日本の位置を確認したのち、経度から時差を求めました。しかし、サマータイムの導入により、計算により求めた時差とは異なることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組、5時限目は美術。3年1組、6時限目は数学です!

2年3組美術では、授業における注意点や美術で豊かな心を育てることの大切さの話がありました。そして、子どもたちからは「アニメは何が好き?」「アニメの作者は誰が好き?」などの質問があり、先生は一つ一つ丁寧に答えていました。
3年1組数学では、「多項式どうしの乗法について学ぶ」をめあてに、先生からの説明の後、子どもたちが自分で問題を解き、その後、グループでそれぞれの解答を共有し、答え合わせをしていました。(画像は上から2年3組、3年1組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年5組、2時限目は家庭科。3年6組、3時限目は英語です!

3年5組家庭科では、ipadで課題配信や諸連絡のための専用のClassroomを作成した後、「消費者がどのようにして成り立っているのか」を形のあるもの(物資)と形のないもの(サービス)に仕分けしながら学習しました。
3年6組英語では、最初の授業であったことから、先生の自己紹介に続いて、子どもたちが先生に対して「好きな食べ物は?」「好きな色は?」など、英語で質問をしていました。(画像は上から3年5組、3年6組です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会の頑張りを発信していきます!

校務員の方が掲示板をリニューアルしてくださいました。ありがとうございます!
今後、生徒会のみなさんの頑張りをこのリニューアルされた掲示板を活用して発信していきます。是非、ご覧ください!(この掲示板は、下足箱から管理棟に入る1階通路にあります。)

画像1 画像1

新入生歓迎オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新入生歓迎オリエンテーションがありました。
生徒会から、冊子をつかって行事や専門委員会の説明をおこないました。
その後はクラブ紹介!
各クラブ2分間で、いろんな工夫をしてアピールしてくれました。
今日から1週間は仮入部期間です!
興味のあるクラブに積極的に参加してみてください。

今年度初の生徒会行事「新入生歓迎オリエンテーション」について

13日の6時限目は、新入生歓迎オリエンテーションがあります。そのために、昨日の昼休みにクラブ部長会を開いて最終確認をおこないました。クラブごとにいろんな方法でアピール内容を考えています。
放課後は、生徒会で冊子作りとリハーサルをおこないました。
今年度初の生徒会行事、みんな頑張って準備しています。
1年生のみなさんは楽しみにしていてくださいね!

重要 ミルメールに登録をお願いします。

新型コロナウイルスに係る情報提供など、保護者様に「緊急に」ご連絡することが多々起こることが想定されます。まだ登録されていないご家庭におかれましては是非、ご登録をお願いします。
ミルメール登録ガイドはこちら⇒ミルメール登録ガイド

1時限目の1年4組、5組、6組の様子です。

4月12日(月)1時限目、子どもたちにタブレットが配付されました。
「タブレット利用上のルール」を担任の先生と読み合わせたのち、「Classroom」を作成するなどしました。子どもたちは先生からの説明をしっかり聴き、慎重に取り組んでいました。
(画像は上から4組、5組、6組です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラー便りを発行しました。

【スクールカウンセラー便り】はこちらをご覧ください。
 ⇒スクールカウンセラー便り 

津田中学校だより(4月)を発行しました。

【津田中学校だより】はこちらをご覧ください。
 ⇒ 学校だより(4月)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 尿検査 歯科検診1年 専門委員会
5/3 憲法記念の日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

いじめ防止基本方針

枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132