最新更新日:2024/06/28
本日:count up125
昨日:489
総数:516959
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月30日(金)先生達も頑張っています(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育担当の安藤先生が中心となって「体育研修」を行いました。1学期の体育として全学年で取り組んでいる「徒競走」「マット運動」のポイントを実際に先生達が体験しながら先生達自身も日々学んでいます。先生達は常に「子ども達全員が楽しく自然と学べる工夫」を試行錯誤しながら取り組んでいます。先生達も頑張っています!!

4月30日(金)先生達も頑張っています(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「リレー」ではいかに同じスピードでバトンを受け取る「テークオーバーゾーン」の使い方がとても大事です。いかにして速い人に追いつくことができるのか、わかりやすく実践してくれました。

4月30日(金)先生達も頑張っています(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動で大事なポイントや誰もが自然とできるようになるように色々なアイデアを出し合っています。

4月30日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生達は一人ひとりを励ましながら子ども達のやる気を引き出してくれています。それに応えるように一生懸命に走る姿がとても印象的です。

4月30日(金)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひらがなを学習する前に、先生が、習うひらがなについて、工夫をつけて読ませています。
 色んなカードの記号に合わせて子ども達が発音しています。
 なるほど、書く意欲が高まる仕掛けですね。
 子ども達もとても集中してひらがなを書いていました。

4月30日(金)算数1年生

 1年生、しっかり手をあげて先生の質問に答えています。
 子ども達の声も日に日に大きくなってきています。
画像1 画像1

4月30日(金)楽しい休み時間(1)

画像1 画像1
クラス遊びでは「鬼ごっこ」がとても人気です。赤白帽で分かれて運動場を逃げまわっています。ドッジボールのボールが至るところで飛び交っています。
画像2 画像2

4月30日(金)楽しい休み時間(2)

画像1 画像1
男子・女子関係なく体全身をいっぱいに使ってボールを投げています。ボールを受け取る方もしっかりとボールを見てあたらないようにキャッチしています。見ているだけでもとても面白いですよ。
画像2 画像2

4月30日(金)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真っ直ぐな距離を走るだけでなく、コーンを使い横走やスキップを取り入れて「走る楽しさ」「競争する楽しさ」を感じ取れる授業です。一緒に走りたくなります。

4月30日(金)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年間を通じてそれぞれの単元の音読のポイントをわかりやすく示してくれています。子ども達は見通しを持って音読の楽しさに触れているようです。

4月30日(金)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動では体を大きく動かして慣れるために色々な工夫をしています。ゴロゴロ転がるのは楽しいですね。

4月30日(金)【教育委員会】教育長からのお願い

各保護者様

教育委員会から「新型コロナウイルス感染症についての教育長からのお願い」のお知らせがありましたのでお伝えします。


枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)
【4月30日】

保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちのマスク等の着用、手洗いの徹底、3密回避など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に、ご理解、ご協力を賜り、感謝申し上げます。

現在、大阪府内では、新型コロナウイルス感染者が急増しており、いつ、誰が感染するかも分からない厳しい状況です。

学校で陽性者が確認されたときは、濃厚接触者等の特定に時間がかかり、臨時休業にせざるを得ないこともあります。

こうした場合でも、陽性となった児童・生徒、教職員等を詮索するようなことは控えてください。

誹謗中傷による人権侵害を招かないようにするため、学校では問い合わせがあってもお答えすることはありません。

子どもたちには、陽性となった人や症状のある人に対して、思いやりの気持ちを持って励ましながら、登校して来た時は温かく迎えるよう指導しています。

また、陽性者や濃厚接触者について、保健所や教育委員会への問い合わせが増えており、本来業務が遅れてしまうこともあります。

こうした問い合わせは控えていただきますようお願いします。

なお、必要な方には個別にご連絡しますので、お待ちくださいますようお願いします。

今後とも、学校と教育委員会が力を合わせ、感染防止対策に気を引き締め、子どもたちの学びを止めないよう尽力してまいります。

子どもたちは、様々な制約な中、ストレスを抱えながら一生懸命に頑張っています。

保護者、市民の皆さまも大変な状況かと存じますが、どうか子どもたちの気持ちに寄り添い、ご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

令和3年4月30日
枚方市教育委員会
教育長   奈良 渉

4月30日(金)おいしい給食(きゃらぶき)

画像1 画像1
「ふき」は春においしい食べ物です。砂糖や醤油で真っ黒に煮たものを「きゃら煮」と言います。「ホッケ」と合わせてご飯にとても合うおかずでした。【献立】かきたま汁・ホッケ・きゃらぶき・ご飯・牛乳

4月30日(金)図書 6年生

画像1 画像1
今年度は枚方市中央図書館より学校司書の弓場先生が月・水・金と来られています。今日は6年生に向けて類目分類による本の探し方やルール等を教えていただきました。今まで以上に「本」に触れ合う機会が増えそうです。
画像2 画像2

4月30日(金)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物を燃やした後の気体の変化を調べるために、「気体採集器」「気体検知管」を使っての実験です。

4月28日(水)懇談代替(9)

 6年4組でも、詩「生きる」の授業をしていました。
 ここでは、子ども達が詩を読んで自分の感想を書いていました。
 「この詩は命そのもののことだと思う。」
 「◯連がとてもいいと思う。」等など一人ひとりの感想が書き出されていました。

 自分の感想を持つことで、自分だけの朗読につながりますね。
 そして、その朗読を聞いて、また、詩が生きてくるようですね。楽しみです。
 音読して、感想を書いて、また音読して、そして、朗読が完成しそうです。
 1年生からの言語活動が積み重なっているようです。
画像1 画像1

4月28日(水)懇談代替(9)

 5年1組では、算数の少人数の授業が行われていました。
 大きなものの体積の表し方では、㎤(立方センチメートル)では表しきれないものを、㎥(立方メートル)を使ってあらわしていました。
 先生は、子ども達がより実感をもって分かるようにていねいにせつめいされていました。
 プールって何立方センチメートルで表す方がいいのか、何立方メートルで表す方がいいですかね。
  
画像1 画像1

4月28日(水)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本物の「キャベツ」をお手本に細い白い線や薄くぬる所、次第に濃くぬる所など丁寧に作り上げていました。本物がどれかわかりますか?

4月28日(水)「詩」に囲まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津田南小の廊下には多くの場所に先生達が子ども達に向けて、有名な「詩」を定期的に書いてくれています。子ども達は日常的に「詩の世界」に触れることができます。

4月28日(水)雨の日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日で運動場が使えない時も子ども達は教室で楽しく過ごしています。読書、カードゲーム、粘土、グループで自己紹介ゲームをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/6 聴力検査3年
5/7 2年内科検診
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000