最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:145
総数:232745
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

重要 Zoom面談のQ&A

4月23日より、Zoomによるオンライン面談が始まりました。
面談へのご協力、よろしくお願いします。
★入る前に、「他のユーザーの音声を聞くには、オーディオに参加してください」という質問が出ます。
音声での通話を可能にするため、「インターネットを使用した通話」を選択してください。

先日のテスト配信から出てきた不具合について、Q&Aを作成しました。
参考にしてください。


Q1.先生の音声が聞こえない。
→A1.画面のどこでもよいので一度タップし、マイクマークの「ミュート解除」をタップしてください。

Q2.画面に「マイクマーク」が出ません。
→A2.一度退室し、再度Zoomに入りなおしてください。再度入室した際に、「他のユーザーの音声を聞くには、オーディオに参加してください。」の質問に、「インターネットを使用した通話」を選択し、入室してください。
※キャンセルを押すと、音声が繋がりません。

Q3.画面が映らない。
→A3.画面上のどこでもよいので一度タップしていただき「ビデオマーク」の「ビデオ開始」をタップしてください。

Q4.画面に「カメラにアクセスできません」と表示されます。
→A4.タブレット本体のカメラの使用を許可してください。
【設定方法】
1.タブレットのホーム画面にある「設定」(歯車アイコン)をタップしてください。
2.左側の「プライバシー」(手のひらアイコン)をタップしてください。
3.画面右側の「カメラ」アイコンをタップしてください。
4.Zoomアイコン横の○印を緑色に変更してください。

Q5.画面に「マイクにアクセスできません」と表示されます。
→Q5.Q4.と同様、タブレット本体の設定から、マイクの設定のZoomアイコン横の○印を緑理路に変更してください。

Q6.いろいろ試してみたけれど、やっぱり音声が聞こえません。
→A6.タブレット本体の側面にある「+」マークを複数回押し、タブレット本体の音量を上げてください。(キーボードの右上にあるスピーカーマークを複数回押しても音量が上がります。)

Q7.「パスコード」がわかりません。
→A7.お子様にお尋ねください。

その他、不具合がありましたら、学校までご連絡ください。
   

【30日金曜 家庭連携Zoom面談最終日】

画像1 画像1
Zoom面談は初めてで、音声が不通になるなど個々には支障も出ましたが、大きなトラブルは無く最終日を迎えました。保護者のご協力のおかげです。誠にありがとうございました。5月15日の土曜授業はonline授業の試行実施です。これも初めてのことで失敗があるかも知れません。他校のコロナの休校が相次ぐ中、児童の学びをいかにして保障するか、準備を急がなければなりません。これからも試行錯誤しながらより良いものにしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

【30日金曜 かきたま汁(アレルギー除去食有り)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月2回目のアレルギー対応食の日。低学年〜高学年広く喫食する児童が多いです。校長として2種類とも検食しますので、お腹がチャプチャプ言っております。卵を除去していますので味そのものは違いますが、どちらも削り節の出汁が効いた薄味、ホッとするお味です。鶏肉とかまぼこでタンパク質を摂取します。「きゃらぶき」は、子どものいる家庭では日頃そんなに食べないのではないでしょうか。これも市販のものより薄味なので、ドンドン食べられて後味も爽やかです。もう1品は焼きホッケでした。

【28日水曜 児童集会で立派に】

画像1 画像1
校長室から各教室にZoom中継。6年生の委員が、司会をつとめてくれました。
「アナウンサーになった気分だね」と言うと嬉しそうにしてくれました。
とっても上手にできたので、終わった後に、「ずいぶん練習したんじゃない?」と言う聞くと「いや、そうでもないけど。。。」 「・・・」 朝からズッコケました。
6年生の委員から、「コロナ対応、しっかり手を洗いましょう!」と声かけ。大人が言うより子ども同士の方が、腹に入るんじゃないでしょうか。
以下は冒頭、校長のあいさつです。
********************
おはようございます。今日は雨の登校、大変でしたね。

さて、4月16日は1年生を迎える会がありました。
1年生が皆さんの教室の前を通った時、
皆さんは、めいいっぱいの拍手で、歓迎の気持ちを表してくれましたね。
1年生は、皆さんに手を振って応えたり、とても嬉しそうにしていました。

歓迎する気持ち。
気持ちは心の中にあるので見えませんが、
めいいっぱいの拍手という形にすれば、
人を喜ばせることができます。

さて、校長先生は、4月にこの五常小学校に来て、
「毎日楽しい学校」にしたい、と言いました。
そのために、毎日やっていること、

西門の信号で、皆さんに、おはようございます、のあいさつをしています。
その時には、皆さん一人ひとりの顔、目を見て、ニッコリ笑ってあいさつするようにしています。

なんで校長先生がそうするかというと、その方が、
「みんな、今日も楽しくガンバろう!」
という気持ちが伝わると思うからです。

皆さんも、校長先生の目を見て、気持ちの良いあいさつをくれます。
朝からとても嬉しくなります。

でも、校長先生は、車も見なくてはいけないから、皆さんの目を見てあいさつできない時があります。ゴメンなさい。でも次の日はきっと、目を見てあいさつしますね。

校長先生のお話しは、これで終わりです。
(写真は、歓迎会の時の5年生です)


【28日水曜 体積の求め方はいくつあるか】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数。立方体でも直方体でも無い写真の立体の体積。縦に切ったり、横に切ったり、欠けているところを足したり、側面の面積×奥行き というアイディアには、オオ〜と歓声が。
4人が前で説明してくれました。先生が4枚紙を用意しているから、解法は4つだね、なんていうおませな推理も(笑)。
解法は最も簡単な1つを知れば良いのではなく、回り道を含め色んなパターンがあり、仲間と話し合って考えを深めていくのが今の算数です。
あっ!もう一つ、式がカンタンで早い方法がありますね。
答えは、、、明日以降のブログを見てください!

【28日水曜 マーボー豆腐】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中華の登場です。マーボー豆腐の調味料は、しょうが、ニンニク、塩、砂糖、濃口醤油、味噌、鶏ガラスープ、胡椒、豆板醤。低学年でも食べやすくかつ本格的な味に仕上がっています。
給食では、煮物、揚げ物、蒸し物、汁物。季節の料理、郷土料理、世界の味。これで合わせて必要な栄養素、量とバランス、食品構成、嗜好を考慮。。。あらためて、給食ってすごいですね。
黒糖ビーンズでは、総タンパク質の約1割をまかなっています。

【27日火曜 まぐろのノルウェー風?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はて「ノルウェー風」とはなんぞやと調べて見ましたら、レシピサイトになんと「by枚方市学校給食」の文字が!しょうが醤油に漬け込んだマグロを揚げ、トマトケチャップ、ウスターソース、砂糖のタレに絡めます。なつかしい〜のコメントもあり、昔クジラのノルウェー風で食されていたのでは?と想像します。GWの自粛期間中、人気の給食メニューをお子さんに聞いて、ご家庭で一緒に作ってみるのはいかがですか? キャベツのスープは、ポトフのようなやさしい味。(スープは、とりがら、とんこつ!)
4月献立は→→ブログ右下段もしくは、

https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【26日月曜 真剣そのもの】4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
凄まじい集中力です。声をかけるのもはばかられるほど。

【26日月曜 真剣そのもの】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生漢字テスト。賑やかだった教室に一時の静寂が訪れました。
正確に、綺麗に書けていますね。漢字は完全に覚えると、綺麗に書けるようになるといいます。
基礎基本の徹底反復は大事です。
3年生理科。20分休みに入りましたが、真剣な作業が続いています。

【26日月曜 真剣そのもの】2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数。一桁とニ桁の足し算を筆算で考えよう。
しっかり集中しています。

【26日月曜 真剣そのもの】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気にアピールする子、静かに考える子。どっちも真剣そのもの。
1年生、1年生、4年生。

【26日月曜 肉じゃが 小松菜の煮びたし】

画像1 画像1
肉じゃがは低学年でも食べやすい大きさにカットされています。煮びたしは、定番の鰹出汁にみりんと薄口醤油、お砂糖で。うすあげ、にんじん、もやしを加えて、やさしい味になっています。「ミニフィッシュ」は久しぶりに食べました。(笑)

4月26日 1年生図書室オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に何回か、学校司書の先生が図書室で図書の整理などをしてくださっています。
今日は、1年生に図書室の使い方について教えてくださいました。

司書の先生のお話をよく聞き、オリエンテーションが終わった後は自分が読みたい本を探します。
「あ!この本知ってる!」「面白そうだなぁ。」
自分が読みたい本が見つからなかったときには、司書の先生に尋ねていました。

読書好きが増えるといいですね♪

【子どもたちの活躍】6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お掃除は、本当に熱心です。6年生は、1年生の教室をしっかりやってくれています。

【子どもたちの活躍】5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得意技、「空中書き」 先生は反対にスイスイ書けます。こういうところが職人技ですね。(笑)

【子どもたちの活躍】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年国語と算数。しっかり書けて丸が並んでいます。

【子どもたちの活躍】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年算数。立方体と直方体の体積を求めます。
3年算数。ゼロのかけ算。まずは自分で、次に、対話的に学習を行います。「あ〜ここ間違っちゃった。なんでだろう?」「それはね〜」

【子どもたちの活躍】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年国語。「起承転結」という言葉を国語辞典で調べるところから始まりました。
5年家庭科。目標「なぜ家庭科をやるのか」めあて「これからの自分について考える」保護者世代の時の家庭科とは、ずいぶん違うな〜と思われるかもしれません。
6年国語。めあて「朗読ベストリーダーを選出する」この写真の後、次々と席を移動。対話的学習で考察を深めていきます。イヤホンを使い、リモート授業の準備にもなっています。

【子どもたちの活躍】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お掃除の時間。ひょっとしたら、お家でのお子様はお掃除に熱心でないかもしれません。でもご心配なく。学校では、しっかりやっていますよ。上級生は下級生を助けることもできます。

【子どもたちの学びの継続について(緊急事態宣言下)】

画像1 画像1
画像2 画像2
感染防止に万全を期することと、児童の学びを保障することを両立させて行くよう、工夫と努力を重ねて参ります。このような状況下であってもなお、本校児童と教職員の意欲は旺盛です。
確かに、不安なく何でも自由にやれる方が、一見良いようには思えます。しかし、今回家庭連携をZoomで行うことや、土曜授業をonline授業の試行実施にしたように、困難があるからグイと進むものもございます。

教職員が様々な困難に向かい試行錯誤する姿を児童が見て、一緒に取り組んでいくことそのものが、児童の将来にとって有用な学びになるものと信じます。なぜならば、学校での学びは社会につながっており、我々は社会で常に何がしかの制約の中で努力し、よりベターなものを選択し打開して行くことが求められているからです。

今後も、できる限り
早く情報をお伝えすること
日々の児童の様子を詳細にお伝えすること
保護者・地域の皆様のお声を傾聴すること
学校の考えをお伝えすること
これらに努力して参ります。

写真は、校務員さんが愛情こめて育てるお花。わかりますか?ちょこっと芽が出てきました。

サルビア
ペチュニア
コスモスは、種がこぼれて秋ごろまで次々咲くそうです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441