最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:204
総数:182370
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

シンキングツール(思考ツール)

今、子どもたちには「物事を深く考えて学んでいく」という姿勢が求められています。
授業でも「自分の考えとその理由を述べよ」など、様々な「考える」場面を設定しています。
しかし、慣れていないと、子どもたちは頭の中を整理できずに悩むことがあります。
子どもたちの考えたことを見えるようにして、考えることを助けてくれる便利な道具が「シンキングツール(思考ツール)」です。
子どもたちの頭の中にあるたくさんの情報や考えを、型の中に流し込むように書き出すことで、自然と整理することができます。
「シンキングツール(思考ツール)」にはいくつもの種類があり、「比較」「分類」など、どのように整理したいかによって、使う図は様々です。(写真は4年生の「Y・X・Wチャートの活用の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

ICTの効果的な活用(協働制作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習の時間
『1年生にさだ小学校の魅力を紹介しよう』

6年生のグループごとで話し合って、どうやったら1年生にさだ小学校の魅力が伝わるか、企画を練り、収録しました。
そして、iPadに入っている「iMovie」というアプリを使って、タイトルを入力したり、BGMをつけたりするなど、動画編集をしています。
どんな作品ができるのか、とても楽しみです!

業務改善推進校の担当指導主事 学校訪問

業務改善推進校の指定を受け、本日、枚方市教育委員会の担当指導主事が訪問されました。
本校が「働き方改革」を進めていく上で、大切にしていることをお伝えしました。

【先生が幸せに働ける学校】=【子どもたちが輝く学校を創っていく】
職場で働く一人一人が、それぞれの価値観に沿った充実感や幸せ感、安心感を実感しつつ、仲間・チームとして協力関係、信頼関係を深めながら、共同体(学校)に貢献したいという思いを持って、行動する意欲が持てることを目標に取り組んでいきます。
そうなることで幸せを感じながら、自然と学校全体の成果やパフォーマンスも上がっていく働き方改革を進めていきます。

上記の目標に向けて、19日(水)には、「第1回 先生が幸せに働ける学校づくり」の校内研修を行います。担当の指導主事の方に大変期待していただき、当日訪問されることになりました。
画像1 画像1

5月14日 学校の様子 その3(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽専科の授業。
感染症対策からリコーダーが使用できないので、iPadに入っている「ガレッジバンド」というアプリを使って、授業を行っています。ピアノなどの鍵盤楽器の指の動かし方を練習しています。

5月14日 学校の様子 その2(1年生・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、生活の授業。
あさがおの育て方の5枚のカードを正しい順番に並び替えて、プログラミング的思考を養いました。

1年生、視力検査。
タブレットを使うときのルールを守って、目を大切にします。

5年生、百人一首に取り組んでいます!

5月14日 学校の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業。
「キャンディボックスをつくろう」
絵の具から「赤・青・黄」だけ出して、混ぜてたくさんの色を作りました。

理科の授業。
マリゴールドとホウセンカを育てます。

国語の授業。
グループで役割を決めて、工夫して音読しました。

5月13日 学校の様子 その3(6年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業を中心に、単元ごとの「つけたい力」を子どもと共有するため、黄色の台紙に書き、毎時間黒板に掲示しています。
また、子どもたちと話し合って作り上げた「単元計画表」も掲示しています。単元のゴールに向かって、単元を貫く言語活動に取組みます。
今日の授業のめあて「筆者の一番伝えたいことをまとめて友達に説明しよう。」
自分の考えをロイロノートを活用して、提出しました。
回答共有機能を使って、友達の考えに触れることで、自分の考えを広げ深めることができました。

5月13日 学校の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業。
理科専科の先生が、ヒトの体のつくりが見えるエプロンをつけて、1つ1つの部位を説明しています。

総合的な学習の時間の授業。
「さだ小の魅力を伝えるプロジェクト」撮影中!

図工の授業。
新緑の木のちぎり絵を作成するため、和紙に葉の色を塗っています。

5月13日 学校の様子(休み時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、先生たちも子どもたちと一緒に遊んでいます。

5月12日 学校の様子 その6(クラブ活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ダンス」「パソコン」「昔遊び」の様子です!
※残りのクラブは次回の時に紹介します。

5月12日 学校の様子 その5(クラブ活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「バドミントン」「マンガ」「クリエイティブ」の様子です!

5月11日・12日 学校の様子 その4(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、ICTサポーターの方に来ていただいています。
1年生は、ロイロノートやタブレットの正しい使い方について、教わりました。

2年生、生活の授業。
ロイロノートを活用して、1年生の学校案内の計画を立てています。

5月11日・12日 学校の様子 その3(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、算数の授業。
「1分より短い時間の表し方を調べよう」

3年生、体育の授業。
キックベースボールを行っています。

4年生、外国語活動の授業。
英語のビンゴゲームをやっています。

5月11日・12日 学校の様子 その2(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、理科の授業。
「種子が発芽すると、根・くき・葉は成長。でも、子葉がしぼんでいる。どうして?」

6年生、体育の授業。
4チームに分かれて、リレー対決。

6年生、社会の授業。
「衆議院と参議院、それぞれで話し合う理由は?」

風水害避難訓練

画像1 画像1
本日(5月12日)、風水害の避難訓練を行いました。
警報発令時、地区児童会での集団下校と、体育館での学校待機に分かれます。
速やかに移動し、安全確認をすることができました。

業務改善の取組み

画像1 画像1
今年度「業務改善推進校」に指定されたことを踏まえ、早速、業務改善に取り組んでみました。
それは、教職員の朝礼(打ち合わせ)をなくし、夕礼(週2回)にかえたことです。
朝の情報共有は、タブレットを活用し、行っています。
そうすることで、8:30〜8:45の時間に担任が教室にいることができるので、子どもたちと向き合う時間が増えました。

5月10日 学校の様子 その3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業。
指導内容(つけたい力)の系統生を重視し、児童と話し合いながら、児童とともに単元計画を作り上げています。

総合的な学習の時間の授業。
「1年生にさだ小の魅力を伝えようプロジェクト」
ロイロノートを活用しながら、グループで話し合っています。

理科の授業。
今日の授業の振り返りを、ロイロノートを通じて提出しています。
毎時間、授業を振り返ることで「メタ認知」を高めています。

5月10日 学校の様子 その2(5年生・1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、書写の授業。
穂先の動きと点画のつながりを意識して、まず手を使って、空書きをしています。

1年生、図工の授業。
「およげ!こいのぼり」しっかり塗り込みをしています。

1年生、体育の授業。
鉄棒運動をしています。体をピーンと伸ばして支えています。

5月10日 学校の様子(ICTの活用)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会、2年生の国語の授業。
検索ワードを入れて、必要な情報を探しています。
集めた情報を比べたり、選んだり、インターネットを効果的に活用しています。

緊急事態宣言の発令に伴う今後の教育活動について(5月7日)

↓枚方市教育委員会ブログより

 大阪府に緊急事態宣言が発出されているところですが、期間延長の決定を受け、本市においても、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

(1) 授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。
 なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察や課題のやりとりを行います。新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2) 修学旅行等について
・令和3年6月22日まで中止または延期
※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、令和3年5月31日まで中止または延期

(3) 部活動について
・令和3年5月31日まで原則休止
※公式大会への出場、また公式大会への出場に向けての練習等については、感染症予防の更なる徹底を行った上で、実施を可能とすることもある。

(4) 授業参観、学級懇談会等について
・令和3年5月31日まで中止または延期
※ただし、個人懇談、三者懇談会等は、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、人数や時間の制限や分散での実施など、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
※PTAに対して、大人数のPTA活動についても控えていただくよう要請します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600