最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:63
総数:128364
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

1年生 タブレットを使うルールをおぼえる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も、いよいよタブレットを使い始めます。そのために、守ってほしいお約束を、15日(土)の2時間目から、一つ一つ確認しながら聞きます。大切に、上手に使えるようになってほしいですね。

6年生 Meetを使ってつながる方法の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生も15日(土)に、各学級で、クラスルームのMeetを使って、タブレットでつながるための確認をしました。流石に、慣れたもので、スムーズにできていて感心しました。

5年生 15日(土)Meetへの入り方の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も、15日(土)クラスルームからMeetに入り、先生とみんなが画面上でつながるための方法について学習しました。今後、タブレットでつながることも可能になりました。

2年生 15日(土)Meetに入る練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も、各自でMeetに入って、先生や友達の話が聞けるように練習しました。操作もなかなかのものですね。

15日(土)土曜授業の朝 自主的な挨拶運動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の委員会発足から、ずっと毎日新児童会役員のみんなは、朝の正門で、元気に挨拶ができるように取り組んでいます。昨日からは、新たに手作りのポスターまで登場し、益々パワーが増しています。お陰で、挨拶の声もどんどん増えて気持ちいいですね。

6年生 体育 走競技 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(金)6時間目 6年生の体育は、リレーの練習です。密を避けるため、コーンを使って、その横を通ったら、次の人がスタートするというやり方で、タイムを競います。
さて、どのグループが速かったかな?

4年生 13日(木)1時間目 体育と社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育館ではマット運動をグループに分かれて練習していました。また、社会の調べたことの発表に向けて、タブレットで資料作りに取り組んでいました。

本校業務改善アシスタントの様子が委員会ブログにも掲載中

画像1 画像1
 先日の10日(月)に、市教委の業務改善担当者が来校され、本校の様子を委員会のブログにも紹介されました。その一こまを紹介します。

不審者侵入時の対応についてのお話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(金)の朝の時間に、放送と担任より、万が一不審者が入ってきたときに、どうするか等のお話をしました。もちろん、門では安全監視もしていただいているのですが、もしものための備えとして、放送の言葉も含め、今後に向けて命を守るために覚えておいてほしいですね。

6年生 13日(木)1時間目 家庭科と算数専科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、掃除の仕方について考え、ロイロノートに書いていました。また、算数専科では、色々な式を使って問題作りに挑戦していました。

5年生 13日(木)1時間目 音楽と社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽授業では、弦楽器の演奏の画像を視聴しながらの音楽鑑賞の学習でした。また、社会は、地理の学習で、気温と地形の関係について学習していました。

3年生 13日(木)1時間目 算数 「わり算」の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、2クラスとも算数の「わり算」の最初の部分の学習をしていました。いままでに習ったたし算、ひき算、かけ算を活かしながら、わり算も身に付けてほしいですね。

2年生 13日(木)1時間目 生活科や算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科でいろいろな果物や野菜の絵をロイロノートに書き込んで、皆で共有していました。また、算数では、ひき算の筆算に挑戦していました。

1年生 13日(木)1時間目 図工(切紙)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、折り紙を折りたたんではさみで切り、模様を作る図工をしていました。開いたときに、様々な感嘆の歓声が上がっていました。

下校前の様子

画像1 画像1
 後ろから見ると、まるで黄色い帽子の花が咲いているようですね。しっかり今後も黄色の帽子をかぶって登校して安全に登下校してほしいですね。

保健だより(5月号)より

画像1 画像1
 保健だよりの5月号では、
「暑さに負けない体を作ろう!」急に熱くなったら、熱中症に注意しましょう!
「毎日、清潔なハンカチを使おう!」という内容で配布しています。
 コロナ禍を乗り切るには、マスク着用や身の回りを清潔に保つ必要がありますが、これからの季節は、暑さによっては、マスクもはずしたり付けたりしながら清潔さも保つ必要があります。よく読んで、日常的に気を付けて過ごしてほしいですね。普段から、早めの水分補給を心がけ、清潔さを保つためにも、水筒やハンカチを毎日持ってきましょう。

第2回目の委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生憎の小雨の中、2回目の委員会活動がありました。毎朝、自主的に正門で挨拶をガンバっている児童会のみんなをはじめ、学校の裏方としての支える仕事になりますが、よろしくお願いします。

3年生 国語 「自然のかくし絵」の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、説明文の「自然のかくし絵」という教材を使っての学習が行われていました。写真の中に、何匹のカエルがいるかをさがしたり、文章の構成について考えていました。

理科専科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、でんぷんの成分が含まれているかについて反応を調べる学習が進められていました。その結果から分かったことを、各自がロイロノートにまとめて、交流していました。

5年生 外国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の事業は、どんな○○が好き?という「What○○ do you Like?」という質問に答えたり、聞いたりという授業でした。お互いに、どんな色やスポーツが好きかを、英語で聞くことで、より一層友達の好みもわかり、まさに一石二鳥ですね。
]

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433