最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月7日(金)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あさがお」を育てるために「土」を入れて「種」を植えていました。教室に戻ってからは早速「観察日記」を仕上げています。

5月6日(木)図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナミックかつ繊細な「竹の子」の作品が出来上がりつつあります。子ども達は図工の時間を楽しみにしています。「竹ぐし」を使うところがいいですね。

5月6日(木)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育「のぼり棒」は大人が挑戦しても難しいです。慣れている子ども達はスルスルの登っていきます。

5月6日(木) 4年生 音楽

 音楽では、笛の練習をしています。
 もちろん、この状況下ですので、指で音符の場所を押さえるのみです。
 いつもとは違う習い方かもしれません。しかし、より、丁寧な指運びに気づくことでしょう。
画像1 画像1

5月6日(木) 4年生 理科

 理科では、担任の先生が、単元を振り返ってのまとめノートをiPadに映していました。
 子ども達は、それを参考に自分なりのまとめノートに挑戦していました。
 そうです。そうです。習ったことを、自分なりに書き出すことで、より自分の力になります。
 書くって、まとめるって、実は、自分1人で生み出したものなんです。
 世界に一つしかありませんね。
画像1 画像1

5月6日(木) 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日紹介したタケノコの絵。
 今日は、先日描いたタケノコに線を刻んでいます。
 何とタケノコが、どんどんおいしさを増してきました。
 この技法、この力、どこかでも使えそうですね。

5月6日(木) 1年生 算数

 世の中は、ゴールデンウィークの最中ですが、1年生もがんばっておべんきょうしました。
 算数では数字の書き方を学んでいます。
 「ろくって書いてみましょう。」
 先生の後に続いて、丁寧に書いていました。
 数をかぞえたものを数字で表す。
 実は、とてもとても大切なお勉強なんです。
 家でも、何かを数えてそれを数字にしてみてください。
画像1 画像1

5月6日(木)楽しい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの休み時間はたくさんの子ども達が元気いっぱい遊んでいます。「津田の森」では鬼ごっこやかくれんぼがとても人気です。

5月6日(木)生活科 1年生

画像1 画像1
一人ひとりが初めて土を触り、種を植えて、水やりに挑戦しています。愛情をたっぷり注いで「芽」が出てくるのが待ち遠しいです。
画像2 画像2

5月6日(木)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動でもこれまでの積み重ねが練習に出ているようです。決めポーズも手足がきっちりと伸びています。

5月6日(木)理科 3年生

画像1 画像1
葉っぱにいるモンシロチョウの幼虫を観察してまとめています。教室で飼っている幼虫の成長も楽しみですね。
画像2 画像2

5月6日(木)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1
食パンにはさんで食べるととてもおいしい「ハッシュドポーク」「まめポテト」が登場しました。暑い日に食べる「みかんゼリー」もとても人気でした。【献立】ハッシュドポーク・まめポテト・ミカンゼリー・食パン・牛乳

5月6日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても天気が良い中、子ども達はのびのびと楽しく練習しています。スキップ競争も笑顔がたくさん見られます。

5月6日(木)図工 3年生

画像1 画像1
段ボールを色々な形に切って色をぬり、組み合わせた物に目をつけると、なんと不思議!生き物に見えますね!
画像2 画像2

5月6日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けにも関わらず子ども達は元気よく体を動かしています。十分に準備体操した後に「マット運動」の技を一つひとつ確かめています。

4月30日(金) 1年生

 明日は、学校です。
 こどもたちの元気なあいさつがたのしみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金) 1年生

 季節の変わり目などを祝う日(出典:Benesse小学国語辞典)を節句(せっく)と言います。

 一月七日の七草(ななくさ)
 三月三日のもも、
 本日五月五日の端午(たんご)
 七月七日の七夕(たなばた)
 九月九日のきく の五節句がありますよ。

 今日は、こどもの元気な成長を祝うために、「こどもの日」として国民の祝日になっています。
 
 1年生のこいのぼりが教室で泳いでいましたので紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金)5年生 調べ学習

 5年生が隙間時間を利用して、世界の国を調べています。
 世界の国を知ると日本とのちがいに気付きますね。
 日本のことをもっと知ると、もっと世界のことがわかりますね。
画像1 画像1

4月30日(金)3年生 算数

 教科の単元の最後に単元を振り返るワークシートを書いていました。
 この単元でついた、力はどんなものだったかを自分で確かめています。
 このついた力を、明日からの生活で使える時はないかも聞いています。
 
 学校で習うことは、毎日の生活のどこかで生かせます。
 ご家庭でも、お子様と話題にしてみてください。
画像1 画像1

4月30日(金)先生達も頑張っています(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育担当の安藤先生が中心となって「体育研修」を行いました。1学期の体育として全学年で取り組んでいる「徒競走」「マット運動」のポイントを実際に先生達が体験しながら先生達自身も日々学んでいます。先生達は常に「子ども達全員が楽しく自然と学べる工夫」を試行錯誤しながら取り組んでいます。先生達も頑張っています!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 風水害避難訓練 尿検査3
5/27 5年生すくすくウオッチ
6年生学力学習状況調査
6年生すくすくウオッチ
5/28 5年生聴力検査
心の教室相談
5/25 午後実施(要予約)
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000