最新更新日:2024/06/18
本日:count up404
昨日:512
総数:265958
【スローガン】学校・家庭・地域は三位一体  伝え合い、つながり合おう〜ともに学び、ともに育つ〜  【めざす子ども像】「自分も、人も大切にできる子」「自信をもって、がんばる子」「自分の考えや想いを伝えられる子、相手の考えや想いを受け入れられる子」

5月25日(火) 放課後自習教室が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業終了後、1時間、多目的室での実施です。

3年生は、14時半から。
4,5、6年生は、15時半から。

タブレットドリルを活用し、学びます。子どもたちは慣れた様子です。
自分で学習をしつつ、わからないところは、専門のスタッフ(元教員)が教えてくださいます。

「自学自習」は、とても大切です。

学校でも、家庭でも、自分なりの「学び方」を身につけていけたらと思います。
自分で主体的に学ぶ方が、より身につくと思います。

ご家庭でも、「学び方」について、お子さんと話し合ってみてください。

5月25日(月) 双方向オンラインで・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つながってみました。
教室にいる子どもたちと職員室にいる担任の先生。

これができれば、学校と家庭とも、つながります(#^^#)

今後は、臨時休校や学級閉鎖などでも、タブレットを使って、双方向オンラインでつながります。

近日中に、各クラスと家庭でつながるかどうかの実験を行います。

水泳の授業について(5月24日配付)

5月24日(月)、今年度の水泳の授業について、お知らせの文書を配付しました。
緊急事態宣言が延長される見通しとのニュースもある中ではありますが、イエローステージになった際に、実施する方向で考えております。

実際に授業ができる回数には限りがありますので、低学年では「水慣れ」、高学年では、水の中での「安全確保」を中心に、学習をします。

感染予防対策を講じて、取り組んで参ります。
どうぞ、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 ↓
 
 水泳学習について

 水泳学習で着用する水着等について

5月24日(月) 職員ミニ研修会実施!

タブレットを使った「けんこうかんさつ」をしていくため、職員研修を行いました。
情報担当で推進リーダーの田中先生(2の1担任)が、講師です。

これまで、検温カードを紙に書いて提出していましたが、これからは、タブレットを使って提出します。子どもたちが、自分で入力できるように、明日以降、順次、学校で練習をしていきます。

子どもたちが入力したデータを先生方も自分のタブレットで確認できます。
触りながら、先生方もいろいろな発見をしていました(#^^#)

さらに、保護者からの欠席等の連絡も、タブレットを通して行います。
子どもたちの「けんこうかんさつ」ができるようになれば、保護者の欠席等の連絡も、お子さんのタブレットから簡単にできるようになります。

しばらくは、練習期間も必要だと思います。
また、タブレットではなく、お電話の方がよい場合もあるでしょう。
状況に合わせて、フレキシブルに対応をしていきます!

保護者の皆様は、もうしばらくお待ちください。
画像1 画像1 画像2 画像2

これは、どういう意味?

さ、これは、どこにかかれているでしょう?

そして、どういう意味があるのでしょう?

さらに、これであらわされていることで、「いいこと」があります。それは、なんでしょう?


日本だけではなく、世界中のマークを見てみるのも、楽しいかも!
画像1 画像1

5月24日(月) 心静かに、集中して、最高の1枚を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間の6年3組さんです。

静かに、「凛」とした空気が流れていました。

さすが!6年生。

いつもは、元気にわいわいとしていますが、TPOに合わせて、その場の空気を自分たちで作り上げることは、大人になっても必要なことです。

3枚目は、学級文庫の1冊です。
百人一首。これなら、楽しく覚えられそうですね♪

5月24日(月) 1あたりの量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の5年3組さんです。

数直線を使って、量を考える。
1あたり、どれくらい?

中学生になったら、xやYを使った方程式で解ける前段階です。

今、小学校で学習していることが、中学校や高等学校での学びの基礎となります。

ノートに書いている数直線が、何を表しているのか、意味を理解するところまでが、この単元のめあてになります。

難しいけれど、よ〜く考えて、理解していきましょう!

3枚目は、教室の扇風機です。
暑いし、換気のためにも、必要です。フル回転しています!

5月24日(月) ひっ算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間の4年3組さんです。

テレビには、なかなかシュールな絵が!
最初は、なんだろうと思っていました。(笑)
みなさん、なんだか、わかりますか?

さて、子どもたちは、わり算のひっ算について、学んでいました。

なかなか難しいわり算です。ひっ算も、慣れるまでは時間がかかるかもしれません。
何回も何回も繰り返しやってみましょう。
そうすれば、きっと覚えられますよ。

これは、タブレットよりも、ノートに書いて覚えるほうが良さそう・・・。

3枚目は、そうじの時間の後の廊下の様子です。ふだん置いているものをどかして、ほこりを取った後だと思われます。(とっても、よいことです)

5月24日(月) すごい速さで単語を読む!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間の3年3組さんです。

1〜20までの数を発話していました。
先生の後に続いて、子どもたちは、元気に発話していました。

ワン トゥー スリー・・・
カードを見ながら、発話していきます。

そして、そのあと、数字を歌で覚えましょう!ということで、音楽に合わせて歌います。
ワン トゥー スリー〜♪
テンまでは、どうにか・・・。

イレブン トゥエルヴ・・・、ここからが口が回らない!
それでも、一生懸命に歌う子どもたちでした。

スラスラと流暢に歌える日が楽しみです♪

5月24日(月) コロナウイルスから身をまもろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間の2年3組さんです。

担任の奥野先生が、タブレットを使った紙芝居(?)を読んでいました。
子どもたちは、テレビの画面を見ながら、奥野先生のお話を静かに聞いています。

「なぜ、給食の時間に、静かに食べないといけないのかな」

子どもたちは、奥野先生の話を聞いて、納得できたようです。

コロナ禍の今、楽しい給食の時間は、「黙食」となっています。
他のクラスはどうかな?他の学年はどうかな?少し気になった校長先生です。

3枚目は、国語で勉強している「たんぽぽ」についての本です。
学習した内容を、教科書以外でも「知る」ことは大切ですね。
たくさん、本を読みましょう!

5月24日(月) あさがおの観察をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間の1年3組さんです。

タブレットで、写真を撮って、取り込む練習をしてから、タブレットをもって、あさがおの観察にいきます。
先生の声かけに、子どもたちは、さ〜っと並びました。
授業中だから、静かに行きましょうという先生の言葉にも、きちんと従い、あさがおのところに行ってました。

日に日に、進化している1年生です。

3枚目は、「ふ」の文字の練習です。△を意識して、形よくかけています。

文字の乱れは、心の乱れ。
私が中学校の時に教わりました。一字一字ていねいに書くこと。
今から意識づけしたいですね。

ビフォーアフター♪(プール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とっても、きれいになりました。

あとは、委員会で、職員作業で、仕上げをします。
昨年度、手入れをしていないので、草がたくさん生えています。葉っぱもたくさん落ちています。
きれいにしていきます。

プールに入れるかどうか、まだ、はっきりはしていませんが、入れることを前提に、学校は準備をしています。
水着の購入をいつしたらよいのか、ご家庭では、やきもきしていると思います。
申し訳ございません。

学校としても、情勢を見ながらとなります。
わかり次第、すぐに連絡をさせていただきます。

ご理解とご協力を、どうぞ、よろしくお願いいたします。

5月24日(月)業者さんによるプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から、業者さんによるプール清掃がはじまっています。

昨年度は、清掃もなかったので、土や葉っぱなど、たくさん溜まっていました。

津田小は、プールのところに木が立っているので、特にこのようなことになってしまうとのことでした。

蒸し暑い中、ありがとうございます。

※大阪府のレッドステージ中は、水泳の授業は実施しません。

正門前の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校務員の瀧口さんが、マリーゴールドを種から育ててくれています。他にも、ポットで育てています。
これを、地域の方が、花壇に植え替えてくださいました。

いつも、折を見て、お世話をしてくださっているとのことです。

今回は、お休みの日に来てくださっただと思います。
本当にありがとうございます。

きれいな花が咲くのを楽しみにしています🌸

この時期の花

画像1 画像1 画像2 画像2
あじさいが、咲きはじめました。

さて、どこで咲いているでしょう?

さがしてみてくださいね。

2年生の野菜たち

2年生も、野菜を植えています。
収穫できる日が楽しみです。

それまでは、生活科の時間に、観察をし、観察日記をつけていきます。
タブレットを使い、写真を撮って、気付いたことを文にします。

葉っぱや茎、花など、細かなところまで観察し、くわしく文で表してくださいね。


画像1 画像1 画像2 画像2

1年生のあさがおさん

画像1 画像1 画像2 画像2
芽が出ています。
1年生は、登校すると、水やりをしています。

どんな色の花が咲くか、楽しみですね。

5月24日(月) タブレットで・・・

画像1 画像1
あるクラスの学級だよりです。

21日(金)、洪水警報が発令され、臨時休校となりました。
1年生から6年生まで、すべての学年、クラスで、タブレットを使って子どもたちとつながりました。
1年生も、ご家庭でのご協力もあり、つながることができました。
ありがとうございます。

先日もお伝えしましたが、21日にうまくつながらなかった子とも、改めて学校で練習をしていきますので、ご安心ください。

「デビュー de DJ ひらかたKIDS」について

画像1 画像1
枚方のローカルラジオ「エフエムひらかた」からのお知らせです。

ラジオのDJに興味のある人はいますか?
この機会にどうでしょう?

申し込むときは、必ず、おうちの人に相談しましょう。

 ↓

「デビュー de DJ ひらかたKIDS」申込書

PM2.5に関する注意喚起(大阪府)

特に、呼吸器系や循環器系に疾患のある方、小児、高齢の方も注意が必要です。
学校など、自分の周りにも、このような環境に気を付ける必要があるお友だちもいるかもしれません。

 ↓

https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5736/001185...


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 放課後自習教室スタート
5/27 全国学力・学習状況調査及び小学生すくすくテスト(6年 1〜5H)
5/28 小学生すくすくテスト(5年 1〜3H)
心の教室相談員勤務日
ICTサポート員来校日
5/31 スクールカウンセラー勤務日

津田小学校からのお知らせ

学校だより「ひろば」

「いじめ」に関すること

津田小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立津田小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町1-33-1
TEL:050-7102-9052
FAX:072-858-8034