最新更新日:2024/06/26
本日:count up124
昨日:151
総数:121450
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

2年 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に実施する1年生との学校探検の案内文をタブレットを活用して作成しました。
上手に文章をつくっていました。

5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを活用して、北海道について調べました。

2年生 図工

2年生は絵の具と水を使って色塗りの学習しました。
色使いは難しいですが、子どもたちは楽しそうに塗っていました。
どんな朝顔の絵が完成するか今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 作文の授業

6年生の作文の授業では今一番書きたいことを書き、その時のことをよく思い出してから書いています。思い出すために隣の人にその時の気持ちや周りの様子を語って、作文を書いています。
書くときは丁寧な字で書く、書き終わったら自分で読み返してみることを大切にして行っています。
本日の作文の内容はちょっとした事件、自分のこと、たけのこ狩り、自然についてなど様々な内容が上がっていました。
また、友だちとの会話の中で書く内容を変更する子もいたりして、よく考えてから作文を書いていることがよくわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

画像1 画像1
3年生は授業での学習が終わったら、各自でタブレットを活用して学習しています。

1年2組 健康観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組さんと同様にタブレットに慣れることを目的に1年生は色々なタブレットの活用に挑戦中です。
今日はタブレットを活用して、毎朝の健康観察をしました。
間違えずに入力でき、とても満足そうでした。

1年1組 健康観察

昨日ICTサポーターさんに健康観察の入力の仕方を教わり、本日の朝学の時間に早速みんなで入力してみました。
5分以内に間違えずにみんな入力でき、感心しました。
終わった後はタブレットの片付けまできちんとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝学1

朝学の時間に担任の先生が1日の流れを子どもたちに伝え、全員で確認をしています。
画像1 画像1

緊急 招提共同調理上よりお知らせ

小学校給食 給食内容の変更について

平素は学校給食にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。
さて、洪水警報発表にともない、5月21日(金)に提供する予定であった食材で、近日中に使用がなく長期保存ができないものについて、下記の通り提供いたします。
食物アレルギーなど、喫食にあたり配慮が必要なお子様については、献立表を再度確認くださいますようお願いします。


              記

1. 「味付けのり」を、5月25日(火)に提供します。

2. 「えんどう豆」を5月26日(水)の「関東煮」に加えて提供します。

3. 「にら」を5月25日(火)の「もやしのポン酢いため」に加えて提供します。


なお、他食材については、今後の給食献立で発注数量を調整する等の対応を行っております。 急な対応となりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。




不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日に不審者対応避難訓練を行いました。

6年生 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(水)の3時間目に枚方警察署の少年係の方に来ていただき、非行防止教室を行っていただきました。内容はSNSのドラブルについてと薬物についてでした。
リモートで行ったため、聞こえづらい場面もありましたが、子どもたちは真剣に学んでいました。

重要 令和3年度(2021年度)就学援助制度にかかる支援策について

(枚方市教育委員会のブログより)
 枚方市は、経済的理由により就学が困難な市内居住の小学生または中学生の保護者に対し、学用品費・学校給食費・修学旅行費などを援助する就学援助制度を実施しています。


 このたび、新型コロナウイルス感染症の影響による家計の急変を受けて、令和2年度(2020年度)に引き続き、令和3年度(2021年度)就学援助制度においても、以下の2つの支援策を行うこととなりました。


1.就学援助に係る支給対象期間の取扱いについて
 5月18日以降の途中申請について、これまでは申請された月から支給対象としていましたが、令和3年度(2021年度)就学援助制度については、申請時期にかかわらず、認定者は4月分から支給対象とします。他市町村からの転入者については、これまでどおり転入月から支給対象とします。特別事情による申請については、事実発生月からの支給対象を基本とします。


2.就学援助に係る特別事情の取扱いについて
 新型コロナウイルス感染症の影響で、令和3年(2021年)中の収入が著しく減少したことにより、経済的に生活が困窮され、就学が困難な児童生徒の保護者が令和3年度(2021年度)就学援助費受給申請をした際は、特別事情として審査します。


詳細については、以下の枚方市ホームページをご覧ください。


枚方市HP(小中学校就学援助制度)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000000206.html

枚方市HP(令和3年度(2021年度)就学援助に係る特別事情の取り扱いについて)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034979.html


【お問い合わせ】
  枚方市教育委員会 教育支援室(学校支援担当)
  TEL:050−7105−8043


【お知らせ】 2021-05-11 08:19 up!

重要 保護者の皆様へ

枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)
【4月30日】

保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちのマスク等の着用、手洗いの徹底、3密回避など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に、ご理解、ご協力を賜り、感謝申し上げます。

現在、大阪府内では、新型コロナウイルス感染者が急増しており、いつ、誰が感染するかも分からない厳しい状況です。学校で陽性者が確認されたときは、濃厚接触者等の特定に時間がかかり、臨時休業にせざるを得ないこともあります。

こうした場合でも、陽性となった児童・生徒、教職員等を詮索するようなことは控えてください。誹謗中傷による人権侵害を招かないようにするため、学校では問い合わせがあってもお答えすることはありません。子どもたちには、陽性となった人や症状のある人に対して、思いやりの気持ちを持って励ましながら、登校して来た時は温かく迎えるよう指導しています。

また、陽性者や濃厚接触者について、保健所や教育委員会への問い合わせが増えており、本来業務が遅れてしまうこともあります。こうした問い合わせは控えていただきますようお願いします。なお、必要な方には個別にご連絡しますので、お待ちくださいますようお願いします。

今後とも、学校と教育委員会が力を合わせ、感染防止対策に気を引き締め、子どもたちの学びを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約な中、ストレスを抱えながら一生懸命に頑張っています。保護者、市民の皆さまも大変な状況かと存じますが、どうか子どもたちの気持ちに寄り添い、ご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

令和3年4月30日
枚方市教育委員会
教育長   奈良 渉

リモート懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日からリモート懇談会が始まりました。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
来週からもよろしくお願いいたします。

挨拶運動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日挨拶運動の最終日でした。
3日間という短期間でしたが、児童会役員の皆さんが楽しく元気に挨拶運動をしてくれました。


挨拶運動2

本日は片鉾門の挨拶運動の様子です。
児童会役員さんが門で並び、挨拶していると他の子どもたちも嬉しそうに挨拶していました。
挨拶運動が終わった後は担当の先生と児童会役員さんとで振り返りを行い、明日の最終日につながるように確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動1

本日から3日間、正門と片鉾門で児童会役員による『挨拶運動』が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食 1年生

本日1年生の給食開始日でした。
給食準備から初めてのことだらけでしたが、みんなで協力して準備していました。
食べる時も静かにもぐもぐたくさん食べていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の交通安全週間3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も多くの方々に見守っていただき、感謝申し上げます。

春の交通安全週間2

本日も多くの方々の見守りに感謝いたします。
いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 耳鼻科検診1・3年
5/26 6時間授業 3〜6年
環境学習 4年
心の教室
5/27 全国学力テスト6年
5/28 スクールカウンセラー
5/31 放課後自習3・5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112