最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:291
総数:206864
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5年生 スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生対象に全国体力、運動能力調査があり、今日の6時間目、あるクラスで20mシャトルランを行っていました。
20mのラインを何回往復できるかの持久走なのですが、音楽に合わせてついていけないとその時点で終わりとなります。
ちなみに、令和元年度の全国平均は、男子で50.32回、女子で40.79回です。
子どもたちは、一生懸命がんばっていました。

1年生 Zoom できたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(火)今日と明日の2日間にわたって、タブレットを使ったZOOM(ミーティングアプリ)の試験実施を行います。
まず、今日は、最初に、留守家庭児童会に行っている子どもたちが、教室で行いました。
担任の先生は、別の教室に移動して行うのですが、担任の先生が画面に現れると、子どもたちは、とてもうれしそうに、手を振っていました。
これから、お家でつなぐ子どもたちも、元気な顔を見せてね!

プール清掃はじまる。

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤゴとりの後、業者さんのプール清掃です。
高圧洗浄機を使って、2年ぶりの清掃を行っていただいています。
なお、、水泳授業は、大阪モデルのイエローステージに移行した際に、感染防止対策を講じて実施することとなっています。

ヤゴとり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(火)今日は、業者さんがプール清掃に来る日。
前日にプールの水を抜いてたので、業者さんが来る前に、校務員さんらにお手伝いしてもらい、プールに生息していたトンボの幼虫、ヤゴを捕獲しました。
今年は、あまりいなくて、探すのに苦労しましたが、それでも7〜8匹ゲット!
さっそく、子どもたちに見てもらいました。

4年生 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日 4年生も、タブレットで、プログラミングに挑戦しました。
今日は、授業の最後の方を参観したのですが、さっき教えてもらったとは思えないくらい、みんなそれぞれ、自由にアニメーションを作成して、動かしていました。
子どもの発想は、すごい!!!

給食委員会がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、給食委員会の仕事を紹介します。
給食委員さんは、毎日、給食の終わりのチャイムが鳴る前に、調理場の前に集まって、
牛乳の返却のお手伝いと、明日の献立記入の仕事をします。
菅原東小学校は、とても人数が多いので、牛乳の返却も大変です。
全部飲んでいるものと、飲んでいないもの、また途中のものがあり、クラスで分けてくれていますが、牛乳かごを片づけたり、出したりは、先生と給食委員さんとで、がんばってやってくれていました。
給食委員さんのおかげで、片づけも早くできています。ありがとう。


心の教室にぜひお越しください。

画像1 画像1
菅原東小学校では、月曜日(詳しくは、学校までお尋ねください)に心の教室が開かれています。お子様のこと、ご家庭のこと、ご自身のことで、どうしたらいいのか、迷われておられましたら、お一人で抱え込まないで、お話をされに来られませんか。

1学期の予定は以下の通りです。
5月24日(月)午前 31日(月)午後
6月7日(月)午前 21日(月)午後 28日(月)午前
7月5日(月)午後 12日(月)午前
午前(10:30〜14:30) 午後(13:00〜17:00)
連絡帳で書いていただくか、お電話でご予約いただけると、ありがたいです。


避難所を閉鎖します。

土砂災害の危険性が低くなったため、避難指示が解除され、避難所を閉鎖いたします。


教職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(木)放課後、密を避けるため、体育館で、支援教育についての研修会を行いました。講師は、DDサポートひらかたの代表を務めておられる近藤春洋(こんどう はるひろ)先生です。
近藤先生は、支援教育に長年携わってこられた方で、現在も支援児童の支援や保護者の方の相談にも応じておられます。
枚方市の教育についても、深く精通されていて、今年1月に全児童に配布されたiPadの有効な使い方などについても、丁寧に教えていただきました。

最後に言われた「人と比べるのではなく少し前の自分と比べる。」「自分ができると思う心」が大事だという言葉は、特に印象に残りました。

子どもたちに小さな成功体験を積み重ねていきたいと強く思いました。

1年生 さやえんどうの豆の皮むき

5月18日(火)1年生の教室。
栄養指導の先生がきて、さやえんどうの皮の剥き方を
教えてもらいました。
中から、緑色の豆が出てきて、その豆で調理したのが、
今日、5月19日(水)の給食のメニューにもなった
「えんどうまめのおこわ」
全校児童、みんなで美味しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校でもつながっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(金)午前10時現在も、洪水警報が継続しており、本日は、臨時休校となりました。
1〜6年生まで、「ロイロノート」で、健康観察(検温)を送ってもらい、タブレットの「クラスルーム」で子どもたちに連絡を伝え、学年の実情に応じて、子どもたちとつながりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

なお、現在は、洪水警報も注意報に変わり、雨の勢いも弱まってまいりましたが、河川の氾濫や用水路の増水等には、十分ご注意くださいますよう、お願いいたします。



本日は臨時休校です。

画像1 画像1
5月21日(金)6時5分に枚方市に洪水警報が発表され、午前10時時点においても継続中のため、本日は、臨時休校となりました。
児童の皆さんのタブレット(クラスルーム)に今日の連絡等を送信しています。
また、来週、元気な顔を見せてくださいね。

避難場所に指定されています。

画像1 画像1
5月21日(金)8時40分に土砂災害警戒区域を対象に避難指示が発令されました。
菅原東小学校も、避難所として指定されています。

6年生 分数の計算

画像1 画像1
3/7+3/7=6/7
なぜ、6/14じゃないのかな。
自分の書いた考えをノートに図や文章を用いて表して、みんなの前で説明します。
ただ答えがわかるだけでなく、なぜそうなるのかを自分の言葉で説明する力が大事なのですね〜

5年生 大縄 目標1500回!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のあるクラスは、一週間かけて、みんなで力を合わせて、目標1500回に向けて、大縄と跳んできたそうです。
そして、結果は・・・1569回!!!
見事、目標を大きくクリア!!!
始めは「苦手」と言っていた子も、「やってみたらできた!」と、まずはやってみようという気持ちをもって、がんばったのが、よかったですね!
本当におめでとう!!!

1年生 あさがおをうえたよ!

5月20日(木)雨だったけど、1年生のあるクラスが、先生から、植木鉢と土とあさがおの種をもらって、上手に種を植えていました。
速く芽が出るといいなぁ〜
画像1 画像1
画像2 画像2

教室でもブログ見てるよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
iPadのホーム画面に菅原東小学校のブログのページを貼り付けてもらって、
時間のあるときに、子どもたちは、ブログを見てくれています。
できるかぎり、毎日更新していきたいと思っていますので、毎日、チェックしてみてくださいね。

落とし物コーナー

画像1 画像1
4月から落とし物コーナーに、名前のない落とし物が届けられています。
落とし主の人に早く見つけてほしいなぁって言っているようです。
持ち物には、しっかり名前を書いてね!

水泳指導開始時期の延期について

新型コロナウイルス感染症への対策に関して、様々な面でご理解とご協力をいただきありがとうございます。

枚方市教育委員会から、『水泳の授業について』の指示伝達があり、本日、「水泳指導開始時期の延期について」の文書を配布させていただきました。
配布文書一覧からもご覧ください。

「大阪モデル」でイエローステージに移行する基準である『患者受入重症病床使用率【7日間連続60%未満】』まで、しばらくかかると思われるため、「水着の購入」については、待っていただければと思います。
また、状況をみて連絡させていただきます。



令和3年度全国・学力状況調査について

5月27日(木)小学校6年生を対象とした全国学力・学習状況調査を行います。国語と算数のテストです。

範囲は、リーフレットを参照してください。

リーフレットのアドレス(文部科学省HP)

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 クラブ(中止)
すくすくテスト(6年生)
5/27 6年全国学力テスト
5/28 すくすくテスト(5年生)
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125