最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:145
総数:232740
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【27日木曜 1年生 虹が映ったどうぶつたち】

これも図工です。以前から、本校の子どもたちの色彩感覚と発想力に驚いていますが、ある作品の構図と色づかいが目を引きました。
(これはなーに?)
「虹だよ」
(ほ〜、トラも虹色だね?)
「そう、虹がトラに映ったの!」
(お〜。あ、よく見たら、他のどうぶつも?)
「にじいろ〜」
(ほ〜)
他のクラスの児童は、構図を決める段階です。のりを使ってどうぶつたちの位置を決め、そこから背景の制作にかかります。毎日毎日が楽しみな1年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日木曜 3年生くるくるランド】

これも図工です。さまざまな大きさの円型を切り抜いて作り、中心にピンを止めて回転させます。円型は何重でも良さそうで、オリジナルのくるくるランドになります。さて次の時間どうなっているか、楽しみです。
画像1 画像1

【27日木曜 4年生 令和の大工事】

図工の時間です。制作作業中 ちょっとちょっと見て〜と呼ばれました。各ステージにさまざまな長さのパイプが連結されその中を球が通ります。トンネルの中には隠し階段があり、通過するのは容易ではありません。完成型を想像しながらうーん、うーんと悩み、また仲間とワイワイ対話しながら進めていく様は、将来のエンジニアの姿を見たような気がして、なんとも頼もしく感じた5時間目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【27日木曜 ぱかぱかパーン】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警報が出るかもしれないと緊張した朝でしたが、雨の峠を越えたようで心からホッとしました。
ホッとしたら寒くなってきて、一度しまった上着を着ています。
さて今日は子どもたちが大好きな洋食です。スープ煮は、先月1年生のはじめての給食に登場した大人気メニュー。
金時豆のミートビーンズは、パーカーパンに挟んで食べます。ここでお詫びです。私のセンスの無さで、おかずを挟んだ写真があまり美味しそうに見えません。。。でも味は最高ですよ!
ひき肉と対照的な豆のやわらかな食感がパンにマッチして美味しさを引き立てます。
豆類は苦手な子どもがいると聞いていますが、こうした食べ方ならばタンパク質や炭水化物、食物繊維等をしっかり摂れそうですね。
(なんでパーカーパンって言うか知ってる?)
「パカパカ開いてお肉をはさんで食べるから!」
2年生から秀逸なお返事をもらいました。

緊急 【校長より 明日の大雨予報について】

五常小学校保護者の皆様

校長の榊です。
本日発出の下記文書をご覧いただき、明日の大雨予報にお備えください。
枚方市は、大雨警報だけでは休校にはならず、特別警報、暴風、暴風雪あるいは洪水警報が発出されると登校見合わせ→休校の可能性があります。
ただ、本校のような丘陵地ですと校区内に土砂災害警戒区域が複数あり、土砂災害警戒情報と避難指示が出される可能性があります。
そのような場合は、他の警報等が解除された場合であっても、児童の安全を考えケースバイケースの判断で登校見合わせ措置(休校含む)が取られることになります。

梅雨の時期地盤がゆるんでいるおそれがあります。
明日の大雨予想に関し随時情報を発信してまいりますので、保護者各位も安全を確保する行動をお願いします。

大雨警報
大雨による重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。特に警戒すべき事項を標題に明示して「大雨警報(土砂災害)」、「大雨警報(浸水害)」又は「大雨警報(土砂災害、浸水害)」のように発表します。雨が止んでも重大な土砂災害等のおそれが残っている場合には発表を継続します。

枚方市ハザードマップ(五常小校区。土砂災害スクロール4ページ目)

https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

************************
令和3年(2021年)5月26日
保護者の皆様へ
                         枚方市教育委員会                                       
 

     非常変災時における措置の改定について(お知らせ)


 入梅の候、保護者の皆様におかれましては、ご清祥のことと存じます。
 令和3年(2021年)5月20日に改正災害対策基本法が施行、さらに令和3年(2021年)5月21日に発生した大雨の状況をふまえ、現行の基準を以下のように改定することとしました。

(改定内容)
 枚方市に土砂災害警戒情報又は校区内に避難指示が発表・発令された場合については、気象情報及び避難情報により、暴風警報、暴風雪警報、洪水警報の解除時の対応と異なる場合がある。

対応が異なる場合の例
・各種警報が解除されたが、校区内に避難指示が発令されている箇所があり、通学路等の状況から臨時休業を継続する。(又は対象の地域の児童・生徒のみ登校を見合わせる。)
 保護者の皆様におかれましては、各学校園からお知らせの非常変災時における措置をもとに、日頃から非常変災時の行動等について、お子様とご確認いただければ幸いです。
ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。 

【26日水曜 4年生の割り算】

小学生の算数は徹底した積み上げです。かけ算、割り算、分数、比 という具合に、より抽象度が増し、ハイライトに近づいていきます。今日の5時間目は、珍しく3つのクラスが全部算数でしたので、ハシゴしてみました。
「この説明を、算数的に言ってごらん」と先生。
ハイ、ハイ、ハイ〜っ!と手が上がりますが、なかなか核心に近づけません。
「じゃあ、話し合ってみて。」
論理的思考を育てる言語活動。これは教科横断的に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日水曜 落ち着いたリズムが】

昼休みの1年生。ぶらんこの豪快なスイング。学校に慣れてきて日に日にパワーアップしていますが、一方で生活リズムは落ち着いた感があります。手洗い時間を考慮した終了7分前のエーデルワイス(予鈴)が鳴ると次々に手洗い場に向かい、本鈴3分前には着席して開始を待ちます。あれだけ時間がかかった給食準備も、今では上級生とさほど変わらないところまで仕上がってきました。一人ひとりと話すと1年生なのですが、ふと見せる表情や所作には確かな成長の跡が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日水曜 初夏のさっぱり和定食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初夏の和定食という感じのメニューです。
(うずらの除去食もいただきましたが、全く遜色ありません。写真最下段)
ひじきは磯の良い香りがします。関東煮にピッタリです。
ひょっとしたら児童には、苦手な子がいるかもしれません。
なのに、大人になるとなぜこんなに好きになるのでしょうか。
大人になるにつれ味覚が育ち、こういう食が懐かしくなるのかも。
今食べておくことにたくさんの意味がありますね。
「春雨と春キャベツのさっぱり和え」は春雨が極細だけどコシがある。ごく薄味の醤油しお砂糖。胡椒にレモンとオリーブオイルでさっぱり。油断していくらでも食べられそうです。

重要 【枚方市の小中学校で講師の方を絶賛募集中】

枚方市の小中学校では、講師の方を絶賛募集中。
枚方市の特徴は、教育委員会の方針が明確で、職場の同僚性がとても高いところです。
働き方改革もどんどん進行中。
ぜひ、下記リンクをご覧になってください。

こんな講師を求めています!
1. こどもが好きな人。
2. こどもと共感できて、ともに学んでいこうとする姿勢がある人。
3. こどもに対して、積極的に心を開いていくことができる人。
4. こどもの指導に必要な専門的な知識や技能の習得に、常に前向きである人。
5. こどもを中心に、保護者や地域の人と積極的に信頼関係を築こうとする人。

講師募集のページです!
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html



画像1 画像1

【25日火曜 原稿できた、書くよ!】2

2年生。もうすぐ原稿の完成。タイピングは立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【25日火曜 原稿できた、書くよ!】

2年生。う〜ン、と悩んでいたけれど。原稿できた、さあ清書するよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 ゆきちゃん初登場。。。】

毎日飼育係の児童が熱心に世話をしてくれています。恥ずかしがり屋で、なかなかこっちを向いてくれない ゆきちゃん。不用意に近づいてみたら、なんかスゴく怒っているような。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

【25日火曜 体育館でもiPad】

5年生の体育です。授業の終わりに振り返りを記入しています。今後、運動中の仲間を動画で撮影し再生しながらアドバイスすると言った活用法が考えられます。(無断で撮影することはありません)
画像1 画像1

【5年生の稲】

先日ペットボトルで水耕栽培を始めたところですが、見事に発芽しました。
「見て見て〜」と言ってくれたので1枚。これにもいちいち感動中。
画像1 画像1

【25日火曜 ホウセンカの子葉 観察とスケッチ】

3年生の理科。中庭で何やら真剣に身を屈めて寄せ合っているので近寄ってみました。
定規で子葉の長さを測っています。
「3センチやっ!」
この子達の成長とオーバーラップしてしまい、いちいち感動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 燃えろ パンサーズ!予告編】

まだ燃えていません。6年の2クラスとも、黙々とアンケート案の作成中です。詳細は改めてご報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【25日火曜 やさしいおつゆ】

画像1 画像1
画像2 画像2
小学生の毎日は、思った以上に忙しいと思います。高学年ほどレベルが上がり毎日次から次へと新しいことを学ばなければなりません。休み時間も少ないし放課後もなかなか遊ぶ暇がない、という声も聞きます。
そんな毎日にホッと一息つけるのが給食の時間。今日は「たまねぎのおつゆ」です。削り節に鶏肉と野菜のお出汁も出て、やさしいお味に仕上がっています。写真麺のように見えるのは、糸かまぼこです。まさにコシのある麵のような食感、体にしみるように感じます。

【24日月曜 焼きそばパン?】

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも思うことなんですが、朝西門前信号で児童を迎えていると、月曜の朝は児童のテンションが今ひとつなんです。休日に疲れが出たのかなあと少し心配になります。(関係なく、おはようございま〜す!と元気に叫ぶ子どももいます。。。)
そういう今日の給食は、元気が出るメニュー。炭水化物と炭水化物か?と思われた方。焼きそばパン、好きでしょう?次回はコッペパンではなく挟める「パーカーパン」でも良いかもしれませんね。
チーズは好き嫌いがありそう。栄養あるので、これをきっかけに、食べてみましょう!

【字をキレイに早くかく!】3

どれだけ早く正確に文を書けるか。
離れた相手に意図、ニュアンスがきちんと伝わるか。
ICTと漢字学習。
漢字と熟語の意味の理解。
読解力。
小学校と実社会はかなり近くなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【字をキレイに早くかく!】2

漢字練習を頑張っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441