最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:63
総数:128364
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

2年生 授業の様子 外の体育と道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の運動場での1組の体育の様子と、2組の道徳の授業の様子です。少し暑くなってきた運動場で、元気に走っていました。また、教室でも、道徳のお話を読んで、手を挙げて発表に頑張っていました。

緊急事態宣言延長に伴う事業等の中止延長について

○学校施設開放事業 6月1日〜20日(日)まで使用中止の延長
○土曜日の生き生きスクール事業 6月19日(土)まで中止延長

4年生 ICT機器を活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、タブレットを活用して、自分の考えをメモしたり、観光大使になって、みんなに紹介する資料を作って発表しました。

3,4年生の植物観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生や4年生が、理科の植物観察のために育てている様々な植物の種も発芽して、芽が出始めました。何の栄養でどう育つかをしっかり観察して、これからの学びに役立ててほしですね。

5.6年生 大阪府すくすくテスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生も、3時間目から教科横断的なわくわく問題に挑戦しました。先日の全国学習状況調査同様に、集中して取り組んでいました。

人権教育の教職員研修実施しました。

画像1 画像1
 5月31日(月)の午後から、梅花女子大学の伊丹昌一教授をお迎えし、教職員の人権教育研修を行いました。具体的で詳細なことについても適切な助言を頂きました。今後に役立て参ります。

1年生 生活科 朝顔の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が種を植えた朝顔も、ついに本葉が出始めました。これから、つるを伸ばしていくのが楽しみですね。水やりも頑張りましょう。

すぎの子学級では、合科でさつまいもの苗を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 花壇を耕して、さつまいもの苗を植えました。たくさんお芋が育つといいですね。

市教委等からの水泳指導についての連絡

いつも学校の教育活動へのご協力ありがとうございます。
 今回、6月20日まで大阪府の緊急事態宣言が延長されたことにより、現時点では大阪モデルもレッドステージの継続が見込まれることから、現時点では6月20日まで、水泳の授業は行わないこととします。ご理解宜しくお願いいたします。
追伸
 本日6月1日付けの学校便りにも記載しましたが、6月20日以降については、イエローステージになれば、実施の予定ですので、よろしくお願いいたします。

5.6年生のすくすくテスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(火)5.6年生は、今年度から始まったすくすくテストに挑戦します。レッツ、チャレンジ!

図書室がより魅力的になっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室には、学校司書さんの協力で、面展棚を活用して、本に興味を持てるように様々な工夫が少しづつ作られています。今回は、七夕や6年1組のみんなからの紹介本のコーナー紹介です。一冊ごとに読みたくなるホップが付けられています。

1年生 誘拐防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 31日(月)の3時間目は、2年学年室からのリモートで、1年生の各教室のテレビに映して、大阪府警に来ていただいて、誘拐防止教室を実施しました。テレビのモニター越しではありましたが、しっかり聞いて取り組めていました。今後に役立てて、しっかりと自分の身を守ってほしいですね。

5年生 体力測定 ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(月)1時間目から、5年生が学年全体で、体力測定の一つであるソフトボール投げに挑戦し、計測しました。最近は、普段からあまり触れることのない、ちょっと重くて大きめのソフトボールだけに、それを遠くに投げるのは、大変そうでしたね。今後、少しずつ投げることもできるようになってほしいですね。

生活科の植物の成長の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のアサガオや2年生のミニトマトもすくすく育ち、葉っぱが増え、中にはもう実をつけるものも現れました。

1年生 給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1年1組        1年2組       1年3組
 1年生の給食も始まって1か月あまり経ちました。すっかり配るのも上手になって、静かに食べることができていますね。その調子で、色々なことができる力をこれからも増やしていきましょうね。

2年生 給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
      2年1組             2年2組
2年生の給食の様子です。1年生の時に覚えたことに、2年生として増やしていけるように頑張ってほしいですね。どちらの組も、日直さんや係さんが声をかけて、元気にいただきますができていました。

ICT機器を日常的に活用して授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数のたし算は、問題作りの画像を提示、6年生の外国語では、デジタル教科書をテレビに映して、動画を見て学習と、日常的にICTを活用しています。

6年生 図画工作科 現代アート的階段芸術!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、グループごとに校内の階段スペースなどを利用した現代アート的?遠近法も使った作品作りに挑戦しています。ちょっと不思議な空間になっている気がしますね。

学校司書さんのお陰で図書室も充実

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、子ども新聞のコーナーも図書室に新設され、4月から5月の子ども新聞を読むことができます。是非、手に取って読んでみてくださいね。

5年生 体力測定 シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、先日は2組、本日は1組が体育館でシャトルランに挑戦しました。最後まで、全力で走って頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/1 すくすくテスト(5.6年)
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433