最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:145
総数:232745
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【8日火曜 ウメはうめ〜】

画像1 画像1
画像2 画像2
最近ダジャレがひどいという声に負けず、頑張って書いています。赤魚の梅風味は暑い時期でもさっぱり食べられるメニュー。梅干しには疲れをとって食欲を増進させる効果がありますね。先日児童に聞くと、梅干しは子どもの中ではっきり好き嫌いが分かれていました。
今日はなんと梅酒が調味料で入っています。ちょうど収穫時期ですから梅干し、梅酒や梅シロップなどを漬けるご家庭もあるでしょう。旬の話や、高学年なら浸透圧のことを話題にしても面白いかもしれませんね。

【8日火曜 学校でピクニック!】3

お行儀良く食べていますねえ。顔は思わずほころぶようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8日火曜 学校でピクニック!】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日直さんが前に出ます。さあ手を合わせて、、、いっただっきま〜すっ!

【8日火曜 学校でピクニック!】1

1年生。楽しみにしていた今日の遠足は中止。誠に残念でしたが少しでも雰囲気を味わってもらおうと、中庭でお弁当を広げました。外は少々暑かったのですが、児童はいたって元気。給食と同様ここでも一方向に並んで黙って食べるのがルールですが、それでもお家から持ってきたお弁当ということで、テンションはMAX。今日も1年生に密着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生合同体育まつり】9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レースは終盤へ!2時間目から、お疲れ様でした!

【1年生合同体育まつり】8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはペアの障害物リレーです。

【1年生合同体育まつり】7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅組も負けじと飛ばします。両チーム大興奮で一足早い大運動会状態になっています。

【1年生合同体育まつり】6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すごい前傾姿勢、すごいスピード!!

【1年生合同体育まつり】5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスでかけっこの紅白リレーが始まりました。

【1年生合同体育まつり】4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビシッと決まりました。

【1年生合同体育まつり】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アキレス腱の後は、各クラスに展開。

【1年生合同体育まつり】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前屈、そして後ろにも。う〜!

【1年生合同体育まつり】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の暑さが到来する中、1年生3クラスの児童は元気に飛び回っています。
今日は密着レポートでお届けします。
まずは整列から準備体操。コロナ防止をしつつ熱中症にも対応しマスクは外します。
木陰に水筒を並べ、適宜水分補給を行います。

看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。子どもたちの中には、学校生活を過ごす中で、「痰の吸引」・「経管栄養」・「導尿」などの「医療的ケア」が必要な子どももいます。このケアには、看護師免許(准看護師免許)を持つ看護師が必要となります。
 もし、保護者の方やお知り合いの方で、看護師免許または准看護師免許をお持ちの方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。フルタイムでなくても結構です。
 詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室(直通電話050−7105−8048)までお問合せください。

【7日月曜 チリこーんカーンの甘み、旨味】

チリコンカーンは、白インゲン豆にスパイスをきかせてトロッと煮込んだメキシコ料理。子ども向けに甘めです。今日はコッペパンですが、キャベツのソテーと共に、パーカーパンにはさんで食べてもおいしそうです。普段豆が苦手というお子さんでも、大好物に変身するはず。
旬のとうもろこしのスープは、玉ねぎをじっくり炒めて甘みを引き出しています。普段のコーンスープよりもとうもろこしの量を増やしているそうで、旬の恵みを存分に味わってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【五常小珍百景7 謎の人面魚事件の真相】

五常小調査隊隊長・校長の談話
「五常湖に出現した謎の生物について、これまで人面魚では無いかと言う複数の目撃情報が寄せられておりましたが、このたび調査隊を編成し緊急調査を行った結果をご報告いたします」

「この謎の生物は、我々調査隊が近づくと、緑色の先端が裂けピンク色の物体が現れました。その後黄色の光を放ったため調査隊はやむなくカメラを残し前線から撤退、然るのちに謎の生物は姿を消しました。我々は画像の分析を行い、次のことがわかりました。この謎の生物は、、、、睡蓮(スイレン)であります」

「睡蓮の花ことばは、清純な心 であり、五常小の子どもの心が妖精となって出現、開花したものと思われます。以上」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【When is your birthday?】小学英語の責務

画像1 画像1
5年生の英語です。
五常小では、JTEという英語の専門の先生と担任で授業を行っています。中学校、高校、そして大学入試を見据えて「使える英語」を身につけてもらうことを目標に、日々試行錯誤しています。

使える英語の第一歩は、「話す度胸」ということで、どんどん話して、聞いてを繰り返しています。
前回のお題は、What’s the date today? でしたが、
今日のお題は、【When is your birthday?】
仲間に誕生日を聞いて、年間表を埋めていくという作業。ここから会話が展開します。私校長も事前に誕生日とプレゼントに欲しいもの、を聞かれました。

中学1年の教科書が自分の頃と全く違います。中学英語は、他教科よりも得意不得意が出やすくなります。小学英語をしっかりやって中学校に送り出してあげることが小学校の責務であると感じています。

【五常小珍百景6 謎の人面魚】

五常小職員室ブログ班からの情報によると、6月5日午前、五常湖に謎の生物がいることがわかりました。五常小では直ちに校長を隊長とする調査隊が編成され、午後詳しい調査が行われる模様です。結果によっては静かな五常湖面に波紋が起こりそうです。
校長の談話
「これまでも謎の人面魚について複数の目撃情報が寄せられていたところ、このたび決定的な画像が得られました。調査結果がまとまり次第、発表します」

画像1 画像1

【4日金曜 漢字テストに自信まんまん?】

「今から予告していた漢字テストをやりまーす」
自信のある人は?? という先生の問いに多くの手が上がりました。何人かの意見を聞くと、
朝学でコツコツとやってきた。
目ををつぶっても頭の中で漢字を書けるようにした。
辞書を引きまくった。
ホワイトボードに範囲があったから漢ドで練習した などの声。
そして、
ううーん、、、と唸る声。。。

先生からは、
君たちにとって寝ることは大切。大事な睡眠を削ってまでする必要はない。だけど、一日5分だって良い、できることはあるはずだよ、と。。。

まあ、始まったらこの集中力。
次からは、「準備を怠らず」「人事を尽くして天命を待つ」と行きたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

【はさみのアート】2

給食後に回って作品を拝見。
(これは、なーに?)
「お城!」
(これは?)
「ヘビ!」
ほほーう、これはどうも童話の世界のようです。
それぞれの自由なテーマ設定、構図に納得です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441