最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:113
総数:190439

6月15日(火) 4年生 算数

角度の勉強をしてきましたが、今日は、身の回りのものの角度を実際に測ってみました。分度器では計りにくいので、自作の道具を使って測りました。写真は校舎内の階段の手すりの角度を測っているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日(火)5年生 体育・家庭科

5年生の体育と家庭科の様子です。

体育では、マット運動をしています。
今日は壁倒立と開脚後転に取り組みました。
班で動画を取り合い、改善点を見つけながら練習しています。

家庭科では、ソーイングの実技が始りました。
みんなで協力しながら、玉結びに挑戦!簡単に見えて、意外と難しかったですね。
これから少しずつ練習していきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、タットリタン、ビーフンの炒め物、味付のり」でした。

●給食では、衛生に気をつけて作業をしています。肉や魚を扱う人は、調理している人とは違う色のエプロンを着けて、他のものは触らないようにしています。

6月15日(火) 2年生 算数

今日のめあては「100より大きい数の読み方や数え方を調べよう」です。100より大きな数について、「100」や「10」のまとまりの考え方を元に大きな数の数え方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火) 4年生 国語

物語「走れ」という教材を読み、登場人物3人の気持ちの変化を捉えていくために、ノートにそれぞれの行動などをまとめながら考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火) 5年生 算数少人数

今日は「小数の倍」について学習しました。違う長さの複数のリボンについて、元にするリボンを決めて、リボンの長さを比べることで、同じ2つの量の関係でも、元にする大きさをどちらにするかで、倍を表す数が変わることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月) 友達の意見を聞いて考えよう 6年生

 自然あふれる土地に「道路を作るべきか」「自然を守るべきか」、
自分の意見を持った後、班で交流しました。

 この単元では、意見を聞いて考えを変えてもいいし、
「やっぱりこういう考えだ」と固めても良いとしています。
 交流した後は、最終的な自分の考えを書きました。
「○○さんの意見を聞いて、改めて〜だと思いました」など、
聞いた上での考えを書くことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(月) 4年生 プログラミング教育

タブレットを活用して、プログラミング教育に取り組みました。様々な図形について、一筆書きするためには、どこからスタートし、どの順番に進めば良いのか命令を与えていきます。ひとつ成功したら、また次の図形にチャレンジ。頭を悩ましながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、呉汁、ししゃも、冬瓜と豚肉の炒め煮」

●今日は、夏野菜の冬瓜を使用しました。緑の硬い皮の中は真っ白な実です。とろとろになるまでしっかり煮ました。

6月14日(月) 1年生 国語

今日はひらがなの「め」を勉強しました。「めも」「めろん」「めきしこ」などの言葉が出てきました。形が「あ」に似ている、という声も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金) 6年生 図工

6年生では、今、ステンドグラスの作製に取り組んでいます。カッターを使うので、細心の注意を払って、集中して黙々と作業しています。
画像1 画像1

6月11日(金) そうじの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の後は、そうじの時間です。自分たちの教室だけではなく、学校のみんなが使う所を各クラスで分担してそうじをしています。

6月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「コッペパン、牛乳、スープ煮、なすのソテー、とうもろこし」でした。

●給食では、地場産の野菜も使います。今日の玉ねぎは枚方産のものでした。

3年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の授業では「長さ」について学習しています。
今日は長さの見当をつけてから、いろいろなものの長さを巻尺を使って測りました。
教室の横や廊下の幅、鉄棒の棒の長さなど班で協力して測っていました。
巻尺を使えば、丸いもののまわりの長さも測れるので、木の周りを測りにいっている班もいました。

6月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「かやくごはん、牛乳、うどん、もずくのかき揚げ、ぶどう豆」でした。

●枚方市では、食物アレルギー対応として、「鶏卵、うずら卵、乳、えび」の除去食を実施しています。
今日は、もずくのかき揚げに桜えびが入ったので、最初に除去食を揚げてから桜えびを混ぜてかき揚げを作りました。

6月10日(木) 5年生 英語

今回の単元は誕生日がテーマです。今日は「What do you want for your birthday?」〜誕生日に何がほしい〜 について学習しました。子どもたちは自分が欲しいものを考え、タブレットに書き込んでいきました。また、専科の先生が勉強した単元に沿った内容の外国語科通信を定期的に発行しています。通信は子どもたちがいつでも見ることができるよう、教室前の廊下にもはり出しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 熱中症対策

今日も暑くなっています。まだ暑さに体が慣れていないため、特に熱中症に気をつけなければならない時期です。熱中症指数を確認しながら、体育等で運動場をしようすることもありますが、水筒持参ですぐに水分補給ができるようにしています。運動場には、日除けのためテントを設置し、万が一のための熱中症対策キット(クーラーボックス内に保冷剤、経口補水液、濡れタオル等)を常備しています。
また、運動場横の藤棚にはミストを設置しています。
これからが暑さ本番となります。子どもたちには、お茶などの水分(スポーツドリンクも可)を多めに持たせていただきますようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 6年生 体育

6年生のマット運動では、今まで習得した技をつなげて演技する連続技に挑戦しています。タブレットで自分の演技を撮ってもらい、修正点などをチェックして、より上手く技ができるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木) 2年生 算数

今日のめあては「ながさのけい算をしよう」です。「cm」「mm」という単位や2つのながさを比べることを勉強しました
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木) 1年生 図工

この時期に咲く「あじさい」を題材にクレパスを使って描いています。一つひとつの小さな花が集まっている様子を上手に描いていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550