最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:69
総数:69145
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

6月15日 5年生 体育

ハードルと鉄棒それぞれの種目内で、グループ単位で練習しています。児童同士でフォームのポイント等を確認し合います。
穏やかに吹く風は時折涼しく感じられましたが、日差しは強く、木陰に水筒を置いて、こまめに水分補給しながら取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 4年生 道徳

教材は『わたしの見つけた小さな幸せ』です。
命の大切さについて考える授業です。児童が、自分自身のそれぞれの日常の生活を振り返りながら、幸せについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 栽培植物の水やり

朝、中庭は水やりで賑わいます。
比較的走っている人が多いです。
モンテッソーリの科学的教育学では、衝動が特定の方向に方向づけられている時期を「敏感期」といいますが、この視点で考えると、子どもたちがつい走ってしまうのは、敏感期だからといえるかもしれないと思うことがあります。
身体の動かし方や、環境との距離感などを身につけようとしているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 調理場のプラごみ回収

調理場で食材を包んでいたプラスチック製の袋は、専門の業者の方が定期的に回収に来られます。お話を伺うと、朝の7時から出発して午後3時ごろまでかかって、枚方市内の小学校や調理場28か所を回っているそうです(今日は本校が3か所目だそうです)。
今日は青い大きなごみ箱のなかにあった、45リットルの袋に入ったプラごみを2つ分ぐらい回収していただきました。

本校には週2回来ていただいています。
おいしい給食の陰には、多くの方々の、いろいろなお仕事があります。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 毎日あたたかく見守ってくださっています。

アスファルトの照り返しと高い湿度で暑さが増す今日のような日も、
「西長尾小学校子ども見守り隊」のみなさんは、子どもたちの安全のために重点ポイントに立ってくださっています。
写真は、子どもたちの集団がポイントを通り過ぎた後、任務を終えて引き上げる際にも、後ろから見守り続けてくださっている様子です。
下校時には「おかえり」と声をかけてくださっています。
もちろん子どもたちは「ただいま!」と返事をしています。
ありがとうございます。
画像1 画像1

6月14日 調理場の荷受けの様子

2限目、2年生の国語の授業を見ていたら、青果を運んでくるトラックが見えました(2年生の教室は調理場に一番近いのです)。
すぐ調理場西側にある荷受室の前へ行きました。
荷下ろし中に少しお話を伺いました。
6時ごろに茨木市にある、大阪府中央卸売市場を出発して、複数の学校へ届けに回っているそうです。
今日はこの後、もう1件行くとのことでした。
毎日、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 2年生 国語

めあては「かんさつして書く」です。
どんな言葉を使って、分かりやすく表現されているかを児童に質問しています。
答えてくれている児童が手ぶりを加えながら、いっしょうけんめい自分の考えを話しています。
それを、担任が一生懸命聞いています。
そのやりとりをする二人の姿を、その場で児童はじっと見ています。
話すときの気持ち、聞くときの気持ちがその姿に表れています。
集団の場でしか味わえないリアルな瞬間です。
知識以外の大切な学びの一つです。

画像1 画像1

6月11日 調理場裏の雑草

2年生の道徳の授業を見ていたら、窓の外に作業用エプロンをした男性が通りました。
草刈りをしてくれているのだと思って追いかけると、調理場の裏へ。
雑草を刈っていたのは、教頭先生でした。
激務の中、眼を休める時間も効率的に使おうとのことでした。
熱中症など、身体に気をつけてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 2年生 当番のスピーチ後の連絡で

朝、当番のスピーチの後、係の児童からみんなで遊ぶ内容についての提案がありました。
両手を挙げて喜んでいる児童もいました。
係の児童は遊び方のルールを説明していました。責任感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 6年生 社会

6年生の社会の研究授業とその協議会の様子です。
タブレットを効果的に活用して、自分の考えを深める交流を行いました。
めあては、「頼朝が行ったことを調べ、どのような国づくりをめざしたのかを考えよう」です。
タブレットのアプリ「ロイロノート」を使った共有作業は子どもたちもすぐに慣れました。
最後はグループごとに発表しました。
児童の下校後、先生方の授業力向上のための協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 異学年交流 3年生と5年生

2限目に5年生の企画で3年生と交流行事を行いました。
「いろおに」と「ドッチビー」です。
こまめに休憩を入れながら、取り組みました。
写真は「青」とのコールに、鬼から逃れるため、青色のものにさわっているところです。
暑さとうまく付き合いながら、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年生 社会 ICTを使って自分の考えをまとめ、共有します。

源頼朝がなぜ鎌倉に幕府を開いたのか、地図や資料に基づいてそれぞれ自分が考えたことを、頼朝の台詞としてロイロノートを使ってまとめ、発表していました。
下の写真は教室のモニターに映された児童の考えたセリフの一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 3年生 体育

熱中症に注意しながら、こまめに水分補給を行い、元気に運動していました。
担任の先生も一緒に走ります。
水分補給の時に、3人の児童が駆け寄ってきました。
何かあったのかな? と思って、どうしたの? と尋ねると、
それぞれが「こんにちは!」との元気な声。
わざわざあいさつに来てくれたのでした。
しっかり水分とってね。と言うと、「もう飲んできました!」
でも気をつけてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年生 アルバム用写真撮影

2限目から4限目までを使い、学級ごとに、一人一人、丁寧に撮影していきます。
待っている人たちは少し緊張気味で、ドキドキ、そわそわと、気持ちが落ち着かないようでした。
画像1 画像1

6月8日 児童朝会

6年生の放送委員会の方々が進行してくれました。
今日は、係や委員会など、それぞれの役割ごとの、見えないところでの活躍についてお話ししました。
自分の身の周りにいる人が、自分の知らないところで、みんなのためにがんばっていることがたくさんありますね。そうしたことにも想像力を働かせて、感謝できたら素敵ですね。
画像1 画像1

緊急 看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集については、
こらをご覧ください⇒看護師免許又は准看護師免許をお持ちの方の学校看護師募集について

6月7日 2年生 調理場に到着するまでのできごと2

これも調理場に到着するまでのできごとです。
「昨日ツチガエルを捕まえたの」「連れてきたから、教室にいるよ」と2年生の児童が手を引くので教室まで行きました。
草のたくさん入った観察かごの中で、じっとしていました。
生き物に合った環境を、との担任の助言を受け、子どもたちで工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 2年生 テストがんばったの

4限後に調理場へ向かっていたら、2年生の教室から出てきた児童が、両手のひらをこちらに向けながら近づいてきました。見て見て!と言わんばかりの様子です。どうしたの? と聞くと、「さっきの時間、テストでがんばったから、鉛筆で真っ黒になったの」と、誇らしげでした。「がんばったね。すごいね「大変だったみたいやね。がんばったんやね」と何回も褒めました。嬉しそうに手洗い場に向かいました。
画像1 画像1

6月7日 4年生 朝の会

朝の会では、配付物を分担して配ります。
担任から、配付をしてくれる人を募ると、たくさん名乗り出てくれました。
たくさんの配付物が、あっという間に皆さんの手元に届きました。
一番下の写真は、その直後、授業のスタートの仕方について、児童と相談している様子です。
テンポよく、一日がスタートしています。
気持ちの良い光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 朝の放送委員会の活動

当番の放送委員の児童が、放送の仕事にあわせて本日の担当者の名前の札を掛け替えています。今日の放送も元気をいただきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
6/15 児童朝会  心の教室
6/16 口座振替(2)
6/17 歯科検診延期⇒7月15日に変更
6/19 留守家(8時〜18時)
6/21 読書週間
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400