最新更新日:2024/06/21
本日:count up240
昨日:321
総数:207422
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

English cafe (職員研修)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は、2年前より、枚方市の小中一貫事業推進絞として、小学校の外国語を研究するして絞として取り組みを行っています。今年は3年目。
6月16日(水)放課後、今日は、教職員全員で、6つのグループに分かれて、まずは、先生から英語で話していこう!とAll English で、 English cafe(イングリッシュカフェ)を開催しました。

今や英語は、3,4年生で、週1時間、5,6年生では、週2時間あります。
今日は、低学年の先生も、支援学級の先生も含めて、全員でのAll English

苦手意識もある先生もおられると思いますが、先生たち、日々、子どもたちのためにがんばっています!!!

iPadのOSアップデートのお願い

iPadのアップデートマニュアルをアップしました。

現在、iPadのOSは最新が、「14.6」となっています。OSが古い「13.〇」の場合、アプリの表示が異なったり、正常に作動しなかったりします。

こちらをご参考に、ご自宅のWi-Fiに接続して、アップデートを行ってください。
所要時間は、15分ほどです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="15165">iPad アップデートマニュアル</swa:ContentLink>

2年生 しんぶんしでいろいろなものをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(水)2年生のあるクラスで、新聞紙を使って、いろいろなものを作っていました。
例えば、くつとかベット、マントなど。
思い思いに作って、お互いiPadで写真撮影していました。

4年 図工 ころころ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(水)今日も、4年生の別のクラスで、ビー玉をコロコロと転がすコースを作っていました。

3年生 はじめての毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(水)3年生のあるクラスでは、初めての毛筆の授業をしていました。
初めての習字道具。
最初は、緊張もあってか、なかなか筆が進まなかったものの、姿勢を正して、筆をしっかり縦に持って、先生の言う通り、立派な横棒を書いていました。

書けた後に、にっこり!みんな、上手い!!!

給食調理場 掲示板

画像1 画像1
6月になり、給食調理場前の掲示物が変わりました。
「夏が旬の野菜がわかるかな?」
花の写真があり、めくると、答えが書いてあります。
みなさんはわかりますか?

答え
左上から ナス オクラ きゅうり とうもろこし
左下から ピーマン かぼちゃ ゴーヤ トマト

カミキリムシを発見!?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(水)朝の登校時、児童の下足室の近くで、人だかりが・・
近寄ってみると「先生!ゴキブリ!}と騒いでいる。
でも、よーく見ると、触覚が長いし、何だろう?
誰かが、「これ、カミキリムシちゃう?」というので、きっとそうかも・・

みなさんは、どう思いますか?
わかったら、校長先生に教えてね!

4年 図工 ころころ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)4年生のあるクラスでは、画用紙などを使って、ビー玉の転がるコースを作っていました。「直線の道」や「曲線の道」など、子どもたちの想像力で個性あふれた作品を各々作っていました。
みんなの工夫が光って、完成するのが楽しみです。

2年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)2年生のあるクラスでは、算数の研究授業が行われていました。
委員会から2名のプランナーの先生が来られ、他の学年の先生も授業を見学しました。

今日の学習は、長さのところで、初めてcm(センチメートル)を勉強します。
簡易の物差しを使った測定活動を通して、測定の仕方、測定の読み取りを勉強しました。

ふりかえりでは、はじめてcmを知った子もいて、しっかり勉強が身についていました。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(月)6年生のあるクラスでは、図工で、江戸時代に描かれた浮世絵などを模写していました。安藤広重の東海道五十三次や葛飾北斎の富嶽三十六景など、絵を分割しながら、丁寧に模写し、終わったら、色付けをしていました。
さすが、6年生!

安全監視ボランティア8・9・10月分の募集について

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様には、昨日、PTAより「安全監視ボランティア8・9・10月分の募集について」の案内を配布させていただいております。
内容をご理解いただき、ボランティアのご参加をぜひともご協力願います。
詳しくは、案内をご覧いただき、多数のご応募をお待ちしております。

ごみの分別に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
管理棟1階の階段下には、一般ごみとプラスティックごみとを分けて入れるごみ箱が設置してあります。
そこに、教室で出たごみを子どもたちが、ここまで持ってきて、入れてくれています。
今までは、教室でいっぱいになってから、ごみ袋ごと持ってきていたので、一度にごみ袋が大量に出てしまっていましたが、今では、そういうことはありません。
学校中で、ごみの減量に努めています。


大型扇風機登場!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校が2年前、創立40周年を迎えたときに、PTAの記念品として購入した大型送風機2台。ただいま、体育館で活躍中です!

マスクの着用について(ミルメールの内容)

2点連絡です。
◎体育時のマスク着用について
運動を行う際にマスクを着用する場合、十分な呼吸ができなくなる危険性や熱中症になる危険性が指摘されております。運動時のマスク着用による身体への危険性を考慮して、体育時にはマスクを着用せずに、児童の間隔を十分とるよう指導してまいります。なお、マスクの着用を希望する児童がいましたら、学習内容(呼気が激しくなるような運動)によっては体育を見学する対応をとらせていただきます。

◎登下校時においてのマスク着用について
気温が高くなり登下校時のマスク着用は熱中症の危険性があるために、気温が高い日はマスクを外させてください。その際、人との距離を保ちながら静かに登校するようにご家庭でもご指導よろしくお願いします。
以上、保護者の皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

*こちらは、ミルメールでも同じ内容のものを送信しております。
 

6年 でんぷんがあるか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(月)6年生のあるクラスで、理科の実験をしていました。
代表の児童が前に出てきて、湯の中に入れてやわらかくなった葉っぱをろ紙ではさんで、木づちでたたきます。
葉っぱをはがして、ろ紙をヨウ素液に入れると、葉っぱのところだけろ紙の色が変わりました。
さて、なぜ色が変わったのかな?
そう、葉っぱには、でんぷんが作られているんですね。

5年生 教科を英語で

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(月)5年生のあるクラスでは、教科を英語で練習していました。
もう小学校では、5年生の1学期に、教科のことが出てくるんですね〜
算数はmaths。 理科はscience。体育はPE。
文字よりまずは耳に入れて慣れて、とにかく声に出してみる。
小学校は、まず聞いて話して、自分を伝える!
Let's enjoy English!


6年生 分数÷分数

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(月)6年生のあるクラスの少人数授業。
分数÷分数をみんなの前で説明していました。

なぜ、分数÷分数の場合、かける数の分母と分子を入れ替えて、かけ算にするのか?

大人になると、やり方はわかるけど、なぜそうなるのか、説明とか忘れてしまってるってことあります。

特に、分数÷分数は、そうなんですね。
私、校長も、子どもたちの説明を聞いて、なるほど!と思い出しました。

その後、子どもたちに、インプット3割。アウトプット7割といって、勉強した分の知識を身に付けるには、みんなの前で発表するといいんだよと伝えました。

どんどん発表してくださいね!

1年生 タブレットドリル

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(月)8:30〜の朝の学びの時間。
1年生のあるクラスは、タブレットを取り出して、タブレットドリルに挑戦していました。
タブレットドリルは、こうした朝の時間やちょっとした隙間時間にすることができるので、
1年生も、やり方を覚えて、自分たちでさっそく問題を解いていました。


菊づくりはじまる

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(土)地域の方にボランティアで、菊づくりを担っていただいております。
土曜日というのに、きっと日曜日は雨が降るだろうからと、朝早くから、少し大きな植木鉢に、菊の苗を植え替えておられました。
地域の方は、今年こそ立派な賞をとってみせますよ!と力強いお言葉をいただきました。
本当にありがとうございます。
そして、これからもどうぞよろしくお願いします。

*児童の皆さんも、お見かけしたら、ご挨拶しましょうね!
(いつも、管理棟の正面玄関横で、作業されています。)

PTA実行委員会をZOOMで

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(土)6月のPTA実行委員会をZOOMで行いました。
私、校長は、校長室から、教頭先生は、職員室から、そしてPTA会長さんをはじめ役員さんは、PTA会議室から、他の執行部の方や学年委委員長さんらは、それぞれご自宅から繋ぎ、最初としては、無事に委員会を終えることができました。

参加された皆様、どうもありがとうございました。
これからは、この形で進めていくことに決まりました。

これからも、どうぞよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125