最新更新日:2024/06/21
本日:count up228
昨日:321
総数:207410
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

4年生 校外学習 その1

6月24日(木)今日は、4年生の校外学習。行先は、滋賀県の琵琶湖博物館です。
学校に集合して、先生のお話を聞いてから、バスに乗って、現地に向かいました。
今日は、時間が経つにつれて、どんどん気温が上昇。
涼しい館内で、見学をし、広い野原で、お弁当を食べました。
今日は、疲れたかなあ。
ゆっくり休んで、明日、また元気に登校してね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 セアカゴケグモに注意!

枚方市保健所保健衛生課より、枚方市立学校に注意喚起を行うよう、連絡がありました。
学校では、児童へ注意喚起いたしております。
ご家庭、地域の皆様へも注意をお願いします。

〇防除について
・生息しそうな場所に普段から注意し、クモの巣があれば、棒切れなどで払って、クモが巣を作らないようにする。
・セアカゴケグモを見つけても素手で触らない。
・市販の家庭用殺虫剤(ゴキブリ用ピレスロイド系)を直接噴霧すれば駆除できる。
〇咬まれた時の処置
・余分の毒を流水や石けん水で洗い落とす。
・出血があっても包帯や止血帯はしないほうがよい。
・できるだけ早く病院に行って治療を受ける。(病院に咬まれたクモを殺して持参すると、適切な治療につながる。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)今日の給食は・・
新メニューです。
どれかというと、「発芽玄米ふりかけ」
白ごはんにかけて、とっても美味しかったです。
栄養もいっぱい含んでいるので、みなさん、しっかり食べてくださいね。

3年 風力カー

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)3年生のあるクラスでは、家庭科室で、風力によって、車はどこまで進むのかの実験をしていました。
理科室から送風機を使って、よーいスタート!進んだ距離を測ります。
このことから、みんなは、どんなことがわかったり、思ったり、気づいたりするのかな。

6年生 平城京を調べる

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)6年生のあるクラスでは、明日、校外学習で行く平城京について、調べたことをみんなの前で、発表していました。
事前に調べて、明日、実際の平城京を見ることで、理解が深まりますね。

5年 バケツ稲のかんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)5年生のあるクラスは、体育館前で、バケツ稲の生長の様子を観察していました。

1年生 アサガオの生長

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)1年生のあるクラスで、子どもたちが、アサガオの生長をタブレットで撮影している様子を見ることができました。

お話キューピットさん

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)緊急事態宣言が明けて、今年度初めてのお話キューピットさんによる読み聞かせを2年生の教室で行っていただきました。
どの教室も、キューピットさんの読み聞かせに集中して、聞いていました。

*お話キューピットさん
教育委員会が実施する枚方市学校支援社会人等指導者活用事業による学校支援活動の一つで、本校の保護者の方で構成され、毎年25回ほど活動していただいております。

1年生 図工 あじさい

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工、あじさいを一生懸命、描いていました。
どうやって描くかというと、切った画用紙のふちにあじさいの色を塗り、内側に指でぼかしていきます。
そのぼかし具合で、とってもきれいなあじさいの花が出来上がります。
私、校長が、教室に行った時も、子どもたちは、一生懸命、指を使って、あじさいの花を描いていました。
とってもきれいな作品が仕上がっています。

クラブ活動 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 図工
中 カルチャー
右 科学

クラブ活動 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 パソコン
中 手芸
右 和太鼓

クラブ活動 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 音楽
中 図書・絵本
右 以後・将棋・オセロ

クラブ活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 ボール運動
中 なわとび
右 卓球

クラブ活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(水)第1回目のクラブ活動。
左 バトミントン
中 バスケット
右 陸上

GIGA スクール特別講座 ご案内

文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課及び文部科学省研究開発局宇宙開発利用課宇宙利用推進室から、ご案内がきています。

「GIGA スクールと宇宙飛行士が連携した教育活動」のイベント

ただし、本番視聴用のYouTube動画については、生配信のため、視聴制限がかかり、配布しているタブレットでは閲覧できないことがあります。

今日はクラブ活動

画像1 画像1
6月23日(水)前回、緊急事態宣言中だったためにお休みしたクラブ活動。今日1回目のクラブ活動を行います。
4〜6年生で、6時間目です。
活動場所と持ち物は、職員室前のホワイトボードを見てくださいね。

また、クラブ活動の模様は、ブログにもアップしていきますので、感染対策と熱中症対策をしっかりとって、クラブ活動を楽しみましょう!

給食の放送で

画像1 画像1
6月になって、給食時間中、星野源さんの「恋」の曲が流れているのは、知っていますか?
よく聞くと、星野源さんが歌っているのではなく、児童らが歌っているのです。
なぜなんだろう?と、放送委員の子どもたちに聞いてみました。すると、6月は給食月間で、栄養の先生に頼まれたというのです。
それで、栄養の先生に聞くと、前の給食委員さんが、星野源さんの「恋」の歌詞を替え歌にして、録音したのがあって、それが非常によくできているというので、流していますということでした。
実際に流れているだけでは、よく聴き取れなかったので、歌詞を見せてもらいました。
それが、この歌詞です。
皆さん、今度流れるとき、しっかり聴いてみてくださいね。

5年生 バケツ稲の生長

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(火)体育館の横に、青いバケツが並んでいます。
そこには、5月の末ごろにバケツに土を作って、バケツ稲を育て始めて、約1か月後、これだけ生長しました。
これからもっと暑く成ったり、雨が降ったりで、生長していってほしいですね。

5年生バケツ稲はじめました

セルプわらしべ馬とのふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(火)緊急事態宣言が明けて、今年度1回目のセルプわらしべ馬とのふれあい体験がありました。
支援児童の子どもたちが、馬とのふれあいを通じて、心豊かになって、帰ってきました。

今年度は、全9回を予定しています。


セルプわらしべ乗馬体験事業の簡単な紹介
〇事業概要
この事業は、枚方市立小学校の支援学級在籍児童を対象に、馬とのふれあい体験活動等を通じて、社会生活のあり方や自己決定の方法を学ぶ場を提供し、児童が自立するための支援を行う。

〇事業の目的
枚方市立小学校の支援学級在籍児童が、馬とのふれあい体験活動等を通して、奉仕する喜びを体得し、心豊かに自分を表現できることを目的とする。

そうじの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(火)今日は、子どもたちのそうじの様子を観察。

まず、学校の玄関前、学校の玄関は、お客様が最初の通るところ。
溝のそうじも含めて、しっかり、きれいに掃除をしてくれていました。

本当にありがとう!!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 4年生 校外学習
6/25 6年生 校外学習
6/30 委員会
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125