最新更新日:2024/11/21
本日:count up59
昨日:202
総数:260919
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【12日月曜 えっちらおっちら給食をはこぶよ】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学年、新しい学級、給食班も初めてで、どこかぎこちない子どもたち。給食室の入り口で、「何年 何組 何番、給食を取りに来ました!」と言うのが作法です。ところが旧学年を言ってみたり、室内で右往左往したり。。。年初のご愛嬌です、数日ですっかり慣れるでしょう。前任の林元校長先生に倣って、ご飯の品出しを行いました。これが大人でも結構重いです。2年生が2人でえっちらおっちら運ぶ姿が可愛らしいですね。新1年生と見比べて、こんなに成長するのか、と頼もしくなります。
明日の献立は→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【11日日曜 久しぶりの給食エプロン】

画像1 画像1
いよいよ明日12日月曜から2〜6年生の給食がスタートします。
前任の林元校長先生は毎日給食室で品出しをされていたので、新任の私も見ならって給食室に入り児童を激励しようと思います。エプロンをするのは、娘の幼稚園の餅つき大会以来です。(家では料理や洗い物をしますけれども。。。)

また林元校長先生は、良く授業中の教室を巡回されていました。その時に気づいた「良かったこと」の感想を、担任の先生に伝えていたそうです。これも見ならって、しっかり役目を果たしたいと思います。

12日月曜日 豚肉の生姜炒め 高野豆腐の含め煮 ご飯 お味噌汁 
今月の献立は→→

https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【10日土曜日 学校が変わる、地域が変わる、社会が変わる】

画像1 画像1
着任して10日が経ちました。
この1年の教育計画書を作成するべく案を練っています。概ね昨年度の総括を元に、末までに準備したことに沿うのですが、先々を見て、成果の計測や運用を検討しているところです。

明日は体育館での五常地域コミュニティ協議会の総会に出席する予定でしたが、コロナREDの影響で書面開催になりました。コミュニティの地域住民の皆様は、いつも学校の教育活動を支えてくださっています。一緒に昔遊び、野球やソフトバレーを教えてくださる。夏まつりなどでも子どもたちを楽しませ、登下校でも温かく見守ってくださる。学校運営協議会などを通じ、学校経営への助言も賜っています。

木村泰子先生はこのような趣旨のことをおっしゃっています。
教職員は長くても7、8年だが、地域の方々は何十年もこの地に根ざしておられる。だから公立の学校は地域住民のもの。住民は「土」教員は「風」。学校が変われば、地域が変わる。地域が変われば、社会が変わる。

地域住民の宝である学校を預かる校長の重責に、改めて身の引き締まる思いです。
学校は社会につながっています。これからの3年間、【保護者と地域住民の皆様のニーズを汲み取って】どのような「変化」を起こせるか。自問自答しています。

【8日木曜〜9日金曜日 1年生、初めての下校】

画像1 画像1
1年生は、まずは安全に学校へ来ること、帰ることが大事です。地区通学ルートごとに登校班が決められていますが、下校は各々。始業式からしばらくは、先生が付き添って下校の練習です。ルートの名前は動物の名前が付けられ、覚えやすくなっています。昨日は早めのスタートでしたが、そこは初めてのこと、かなりゆっくりな進行になりました。今日は幾分スムーズで、帰宅が予定より早かったかもしれません。1年生は、1日1日、成長していくのですね〜。いよいよ来週月曜は2〜6年生、木曜から1年生の給食が開始されます。ここでまたドラマが見られるはずです。(笑)

困難に打ち勝とう!五常小のスタートだ!【特別収録】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いこうぜ、6年生! 圧巻のパフォーマンス!

困難に打ち勝とう!五常小のスタートだ!5/5

画像1 画像1
6年生。あと1年、完全燃焼だっ!

困難に打ち勝とう!五常小のスタートだ!4/5

画像1 画像1
5年生。みんな、仲良くしてね!

困難に打ち勝とう!五常小のスタートだ!3/5

画像1 画像1
4年生。さあ、いくよ〜!

困難に打ち勝とう!五常小のスタートだ!2/5

画像1 画像1
3年生。 おめでとう〜!

困難に打ち勝とう!五常小のスタートだ!

画像1 画像1
今朝初めて西門に立ち、登校する児童を迎えました。多くの子どもさんが私の目をみて(誰このひと?、、、)明るくあいさつをしてくれました。新しい校長先生だっ!と勘の鋭いお子さんも。500人近い児童が20分の間に門をくぐります。信号や要所要所に立っての見守り、同行して下さる保護者、地域の皆さま、毎日、本当にありがとうございます。皆様のご協力があって初めて通学の安全が保たれます。皆様あっての「TEAM五常小」です。

*********************
始業式の校長あいさつ

五常小学校の皆さん、おはようございまーす!
(子どもたちもげんきに、おはようございまーす! と返してきます。五常小のお子さんは、朝イチからパワーがあります)
とても気持ちの良い、朝のご挨拶ができましたね。
この1年間、コロナで大変でしたね。でも、みんな良く我慢して、がんばりました。今日の始業式にこうしてみんなで揃ったこと、校長先生はとても嬉しく思っています。

そうそう、一昨日は入学式でした。6年生はその前の日に学校に来て、掃除など、一生懸命準備を手伝ってくれましたね。ありがとう。また、1年生に説明するビデオをつくってくれましたね。ビデオの中で皆さんが楽しそうにしているので、1年生も喜んで、楽しんで見ていましたよ。本当にありがとう。おかげで、素晴らしい入学式になりました。

さてこれから、校長先生のヒミツを、1つみなさんに教えますね。(・・・以下略)

【7日水曜日 ○○の前の静けさや。。。】

画像1 画像1
昨日の入学式の喧騒(笑)からうってかわって、今日の五常小は静かです。多くの先生方が校外学習の下見に出かけたりと、明日の始業式を前に新学期の準備が着々と進んでいます。先ほど始業式の打ち合わせをしました。天気が良いので校庭で行います。いよいよ明日からは、このブランコに1年生の姿が、学校に子どもの歓声が戻ります。
(ま今日も時たま、留守家庭児童会の子どもたちの、ぎゃーあっ! という元気な声が。。。)

【3日土曜日 五常トープ 四人の強者見参!(でもなぜか5人?)】

画像1 画像1
さて、先週土曜日の出来事を紹介しましょう。
老朽化したポンプの入れ替え工事を行っていただきました。「五常(ごじょ)トープ」は、子どもたちに蛍を見せてやりたい!という地域の皆様の思いで創設されたもの。全て地域の皆様でメンテされています。その当初からの強者がこの方々。毎年6月には、静かな光の饗宴が見られます。こんな恵まれた小学校、なかなかありません。さてそこに、今回水の専門家が加わりました。アフリカの水事情の改善の仕事をされているということです。。。あ〜カッコ良すぎる。。。グローバルですね! 交換工事は1時間ほどで終了。なんという手際の良さでしょうか。ありがたい五常小の伝統。地域・保護者もメンバー「TEAM五常小」の活躍です。

【6日火曜日 いよいよ1年生〜!入学式後はじめて・・・】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式後はじめての学級指導の様子です。キチンと先生のお話を聞けています。みんな、ビックリするほどお利口さんですねえ〜。(写真は上から1→3組さんです)明後日の始業式には何が起こるやら。それも楽しい1年生です。

【6日火曜日 いよいよ1年生〜!入学式スナップ】

画像1 画像1
画像2 画像2
少し長いですが、式辞を収録しました。入学式にあたっての、校長の誓いです。
**********************************

新しい一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
1年生の皆さん、よく五常小学校に来てくれましたね。
きっと皆さんは、五常小学校ってどんなところかなあ、これから、勉強ってどんなことをするのかなあと、考えていると思います。どーかな?

皆さんの右を見てください。
今度は、左を見てください。。。。
たくさんの先生が並んでいますね。
この先生方が、これから皆さんと一緒に、楽しくお勉強したり、お話ししたり、色々なことをたくさん、教えてくれる先生です。後で担任の先生を紹介しますね。
わからないこと、困ったことがあれば、何でも遠慮せず、先生に聞いて下さいね。
これからお家の方に、お話がありますので、少しこのまま待っていてくださいね。

**********************************

保護者の皆さま、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
これまで日々慈しみ、大切に育ててこられたお子様を、六年間、私どもが責任を持って、お預かりいたします。

本校が、どんな学校をめざしているか。
2つございます。
まず第一に、お子様が安心して楽しく通学することのできる、安全な学校を作って行くこと、
次に、お子様が力強く、自らの未来を切り開くことのできる、確かな学力を身につけること、これらに、教職員一同、力を尽くして参ります。

さて、名前の「五常」にあります通り、本校には、約60年もの間 受け継がれた素晴らしい伝統と、温かい地域社会がございます。
他方で、近い将来、ビッグデータやAi、IoTなどを使い、Society5.0が実現すると言われています。
そんな社会に臨む子どもたちへの教育のありようについて、保護者におかれましては、自分たちのころと随分違うなあ、と思われるかもしれません。

学校は、毎日のようにブログで情報を発信しております。
私どもは、変化する教育、学校の様子を、皆様にできるだけ詳しくお伝えして参ります。
皆様におかれましては、本校が実施するアンケートなどで、また、直接私にでも結構です、ぜひお声をお聞かせください。

本日は、ご来賓である地域の方々は、出席を控えられていますが、常日頃より広く本校の教育活動にご支援、ご協力を賜っており、登下校などにおいても、児童を見守ってくださっています。この場をお借りし、心から厚く御礼を申し上げます。

このように学校は、ただ教職員のみの力では成り立ちません。私どもは、皆様からの信頼を得るよう一丸となって努力するとともに、保護者・地域の皆様と一体となって、素晴らしい学校にしていきたいと思っております。
どうかご支援、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

*******************

さあ、一年生の皆さん、お待たせました。
これからナイショの話をしますね。
じつは〜、校長先生は、この4月から五常小学校に来て、初めて校長先生になりました。だから、皆さんと同じ、一年生なんです。
本当のことを言うと、五常小学校のこと、あまりよく知りません。
少し緊張して、不安だけれど、でも、頑張ろう、と思っています。
校長先生は、これから毎朝、校門で、皆さんが元気に学校に来るのを、楽しみに待っていますね。
これで校長先生のお話は終わりです。

【5日月曜日】きみの席はここだよ!しぎょうしきで会おうね

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は6年生だけが登校、入学式の準備をしてくれました。新一年生を迎える新6年生は、どこか誇らしげ。テンションMAXで掃除やらセッティングやらを手伝ってくれました。「明日の入学式は行けないけれど、始業式で会おうね!」そんな気持ちがビンビン伝わって来る、前日の準備なのでした。【今日は6年生が頼もし〜い、TEAM五常小】

コロナ感染防止対策を万全にしてお迎えします。ご協力をお願いします

【5日午前9時時点】入学式は、予定通り開催します。

詳しくは→→枚方市立小中学校の令和3年度入学式について | 枚方市HP
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034229.html
画像1 画像1

【3日土曜日】煙突山のお花見 ー煙突に寄せて平和を誓うー

画像1 画像1
画像2 画像2
このあたりで一番標高が高く、三角点があります。現在の香里団地の付近には、戦時中大規模な兵器製造所がありました。戦後妙見山の煙突は撤去を免れ、市長、議会、地域住民の運動によって、平和を愛する枚方市民の不戦と平和の象徴になっています。
春はお花見の時期(年に2度だけ)に公開されますが、市役所に申し込めばこの貴重な地域資源が児童の平和学習に使えるそうです。(職員の説明付き!)このあたりに住んでいても、あれは何の煙突?という方、気にも留めない方が多いと聞きました。児童が学ぶことによって、ご家庭で話題になることでしょう。

Coming soon! 開始までもうしばらくお待ちください。

画像1 画像1
 

花いっぱいの学校で迎えたい。 五常小校務員さんの思い。

画像1 画像1
「この辺の他の学校には負けませんよ。そう言えるくらい、この花は手をかけて育てました」
2日金曜日、新一年生を迎える準備。
初夏並の日差しの中、マスクをかぶって黙々と雑草を刈って下さっています。
精一杯の準備をして子どもたちを迎えたい。そんな気持ちのTEAM五常小です。

ーコロナ感染防止対策にも万全を期してお迎えします。ご協力をお願いしますー

4月2日 教職員のエピペン研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年度が始まり、いよいよ学校が来週から始まります。
桜も綺麗に咲いています。入学式まで持ち堪えて欲しいものです。
正門前は、安全監視ボランティアの方々が育ててくださった花がきれいに咲いています。

学校が始まるに向けて、子どもたちが安心・安全に学校で過ごせるように毎日準備をしています。」
今日は、給食のアレルギー対応について研修をしました。
先生方は真剣に研修に取り組んでいました。

※3枚目の写真は、学校のどこかにある木です。カエルの顔のように見えますね。どこにあるでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441