最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:118
総数:166720
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

6月25日(金)-7 6年 研究授業 1/5

元寝屋川市立小学校校長で、大阪府教育センターでも勤務され、現教育アドバイザーの川北章史氏を招聘し、6年生算数の研究授業を行いました。全体の量を比例配分する方法を考え、説明することが目標でした。子どもたちは4つのパターンを考え、友だちやクラス全体に自分の考えを伝えていました。授業後は、研究協議を行い「わかる、できる楽しさを味わえる授業づくり」について研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)-7 6年 研究授業 2/5

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)-7 6年 研究授業 3/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

6月25日(金)-7 6年 研究授業 4/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

6月25日(金)-7 6年 研究授業 5/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

6月25日(金)-6 5年 図工 1/3

5年生図工で、水彩画を描いていました。歯ブラシを使って、水しぶきを作るなど工夫して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)-6 5年 図工 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

6月25日(金)-6 5年 図工 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

6月25日(金)-5 1年 国語 1/2

1年生国語では、ことばみつけをしていました。たてよこのボックスにどんな言葉が入ると正しい言葉になるかを全員や個人で考えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)-5 1年 国語 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

6月25日(金)-4 5年 体育 1/2

5年生体育では、ハードル走でした。走った後は、個人で水分補給などをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)-4 5年 体育 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

6月25日(金)-3 2年 国語 1/2

2年生国語では、ポイントを守って、どんな順番で書けばいいかを考えることが目標でした。先生から配付された絵になどを使って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(金)-3 2年 国語 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

6月25日(金)-2 2年 図書 1/2

2年生図書の時間です。静かに読書をし、読み終えた本を読書カードに記入してい子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)-2 2年 図書 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

6月25日(金)御礼

昨日は、372端末からのアクセスがあり、多くの皆さまにご覧いただきました。ありがとうございました。今後も魅力あるブログ公開に精進して参りますので、よろしくお願いします。

6月24日 5年社会

5年生 社会科の授業では、米づくりの課題やこれからについて考える授業でした。グラフ等の資料を見て自分なりに考えたり、先生の説明を集中して聞いたり、タブレット端末を活用しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 5年社会ー2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 1年 算数

1年生 算数の授業では、「どちらがながい」で、身近なものを使って机の長さを測る学習に取り組んでいました。何を使うか一生懸命考え、各々いろいろなものを机の上に準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
7/1 5年キャンプ
7/2 銀行振替日 6年校外学習
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214