最新更新日:2024/06/21
本日:count up177
昨日:321
総数:207359
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

4年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(月)4年生のあるクラスでは、タブレットで撮影したヘチマとヒョウタンの写真を見ながら、観察記録を書いていました。

もう、双葉から本葉が生えていました。

上手に観察できるかな。がんばって!

3年 お話キューピット

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(月)お話キューピットさんによる読み聞かせ2回目。
今日は、3年生の教室で行っていきただきました。
3年生の子どもたちも、キューピットさんのお話に集中して、しっかり聞いていました。



6年生 百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(月)6年生のあるクラスで、五色百人一首をやっていました。
20枚ずつ机に並べて、担任の先生が上の句から読み上げます。
子どもたちは、下の句の書いた字札をとっていきます。
上手な子は、先生の上の句だけを聞いて、とっていきます。
慣れると、こんなに早く取れるんだなぁとびっくり!

みんな、がんばってね!

5年 時間割を作ろう(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(月)5年生のあるクラスでは、グループで、好きな時間割を話し合って作っていました。好きな教科、苦手な教科、それぞれあって、ちゃんと理由もあって、その曜日の何時間目にするのか、グループによって、いろいろ個性が出ているなあと思いました。

農園 草刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(月)学校の前にある農園の草刈りが始まりました。
毎年、この時期と運動会の前の2回、業者さんによって、きれいに草を刈っていただいています。
みるみるきれいになりました。
ありがとうございます。

1年 ちょきちょきかざり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(月)1年生のあるクラスでは、図工をしていました。

おりがみを折って、ちょきちょきはさみを使って、上手に切って、開くと、とてもきれいな模様になります。

「先生、こんなのになったよ!」と教えてくれました。

トイレ掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(月)業者さんがトイレ掃除をしてくれています。

ありがとうございます。

給食の掲示が変わりました。

児童の皆さん、給食の掲示が、変わりましたよ。
知っていますか?

「ビックリ ジュースの砂糖量」です。
ペットボトルのジュースには、けっこう角砂糖が入っているんですね。
本当にびっくりです。

糖分の取りすぎには、注意してくださいね。
画像1 画像1

1年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(月)今日から、私、校長が、1年生の教室に行って、朝の学びの時間(8:30〜8:45)子どもたちにに読み聞かせをしていきます。
今日は、初日、1年1組の教室です。
皆さん、校長先生のお話をしっかり聞いてくれていました。
とてもうれしかったです。
また、機会があれば、行きたいと思います。

明日は、1年3組さんです。

6年生 校外学習 その3


大極殿まで歩きます。これが、けっこうつらかったね。よくがんばりました。


大極殿に到着。お疲れ様でした。この後、中を見学しました。


最後に、資料館を見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 その2


平城京跡に到着です。向こうに見えるのが、朱雀門です。


お弁当タイム。いざない館の外の陰のある場所を確保。みんな、静かに食べます。


いざない館の中を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 その1

6月25日(金)今日は、6年生の校外学習です。
奈良の東大寺や平城京跡を見学します。
緊急事態宣言明けとあって、たくさん観光の方や学生がいるのかなと思いましたが、とても空いていて、ゆっくり見学することができました。

ただ、やっぱり暑かった。。
資料館の中は、涼しかったですが、屋外は、太陽が雲から現れた瞬間、暑さで、バテバテ。
6年生の皆さん、今日は、本当にたくさん歩いたし、たくさん水分もとったね!

今日は金曜日。
明日、明後日とゆっくり休んで、また来週から元気に学校に来てくださいね。


まずは、東大寺に向かいます。
途中で、鹿がお出迎え。人に慣れているので、近づいてきます。


奈良の大仏の前を通ります。大仏の大きさにびっくり!!!


こちらは、正倉院。当時の宝物などが保管されていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その3

琵琶湖博物館の中。


係の方から説明を受けました。


ワニ? こんな生き物も、琵琶湖にいたの?
(その1のマンモスもびっくり!!!)


琵琶湖の中はどんな世界?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その2

6月24日(木)4年生 校外学習 その2です。

上 学校集合
先生の話をしっかり聞きます。

中 琵琶湖博物館 入館 
消毒をしっかりして、入館します。もちろん体温チェックも忘れません。


まずは、屋外に出て、琵琶湖を一望できる場所に行きます。
とってもひろーーーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 その1

6月24日(木)今日は、4年生の校外学習。行先は、滋賀県の琵琶湖博物館です。
学校に集合して、先生のお話を聞いてから、バスに乗って、現地に向かいました。
今日は、時間が経つにつれて、どんどん気温が上昇。
涼しい館内で、見学をし、広い野原で、お弁当を食べました。
今日は、疲れたかなあ。
ゆっくり休んで、明日、また元気に登校してね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 セアカゴケグモに注意!

枚方市保健所保健衛生課より、枚方市立学校に注意喚起を行うよう、連絡がありました。
学校では、児童へ注意喚起いたしております。
ご家庭、地域の皆様へも注意をお願いします。

〇防除について
・生息しそうな場所に普段から注意し、クモの巣があれば、棒切れなどで払って、クモが巣を作らないようにする。
・セアカゴケグモを見つけても素手で触らない。
・市販の家庭用殺虫剤(ゴキブリ用ピレスロイド系)を直接噴霧すれば駆除できる。
〇咬まれた時の処置
・余分の毒を流水や石けん水で洗い落とす。
・出血があっても包帯や止血帯はしないほうがよい。
・できるだけ早く病院に行って治療を受ける。(病院に咬まれたクモを殺して持参すると、適切な治療につながる。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)今日の給食は・・
新メニューです。
どれかというと、「発芽玄米ふりかけ」
白ごはんにかけて、とっても美味しかったです。
栄養もいっぱい含んでいるので、みなさん、しっかり食べてくださいね。

3年 風力カー

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)3年生のあるクラスでは、家庭科室で、風力によって、車はどこまで進むのかの実験をしていました。
理科室から送風機を使って、よーいスタート!進んだ距離を測ります。
このことから、みんなは、どんなことがわかったり、思ったり、気づいたりするのかな。

6年生 平城京を調べる

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)6年生のあるクラスでは、明日、校外学習で行く平城京について、調べたことをみんなの前で、発表していました。
事前に調べて、明日、実際の平城京を見ることで、理解が深まりますね。

5年 バケツ稲のかんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)5年生のあるクラスは、体育館前で、バケツ稲の生長の様子を観察していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 委員会
7/1 6年 PUSHいのちの授業
PTA行事
7/3 PTA実行委員会
地域行事
7/3 コミュニティ会議
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125