最新更新日:2024/06/26
本日:count up117
昨日:236
総数:208204
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

アゲハチョウ成虫になったよ!

画像1 画像1
5月31日(月)3年生の理科。
休日は職員室に移動していた虫かごの中で、今日の朝、アゲハチョウが成虫になっていました。
これは、子どもたちに見せなきゃ!
そして、大空に羽ばたかせてあげましょう!

1年生 体育館体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(金)体育館では、1年生のあるクラスが体育館で、マット運動をしていました。
きれいに前転できていましたよ!

1年生 運動場体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(金)運動場では、1年生3クラスが、うんてい、のぼり棒、てつぼうに分かれて、体育をしていました。
できる子、上手! できない子もがんばれ!がんばる気持ちが大事なんだよ〜

1年生 くつ洗い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(金)1年生のあるクラスが、体育館前で、体育館シューズを棒たわしなどで、ゴシゴシ洗っている姿を見ることができました。
「ほら!見て!きれいになったよ!」と声をかけてくれました。
今日はいい天気なので、くつ洗いに最高の日です。
みんな、上手でしたよ。

5年生 すくすくテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(金)今日は、5年生が、大阪府独自の学力テスト、すくすくウォッチ(小学生すくすくテスト)を受けています。
教科は、国語、算数、理科、そして教科横断的な問題(わくわく問題)です。
5年生の皆さん、がんばってくださいね!

*6年生は、26日(水)に、教科横断的な問題(わくわく問題)を終えています。

5年生 家庭科 玉結び

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(木)5年生の教室では、家庭科で、玉結びに挑戦していました。
裁縫道具の中から糸を取り出して、さぁ、上手にできるかなぁ。
班になって、お隣同士で、教え合う場面も見られました。

2年生 にぎにぎねん土

画像1 画像1
5月27日(金)2年生の図工。教科書にある「にぎにぎねん土」みんな上手に、ぎゅっとにぎって、いろんな形を作っていました。

図書委員さんの仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(木)昼休み、図書室で、図書委員さんが、本の整理をしてくれている姿を発見しました。
毎日、こうして整理してくれているからこそ、みんなが気持ちよく読みたい本を探せて、読めるんですね。
本当にありがとう!これからもがんばってくださいね。

朝から大雨

画像1 画像1
5月27日(木)今日は、朝から強い雨が降っていました。これから、お昼過ぎまでかなり激しく降るという予報です。、
子どもたちは、この雨の中、元気に登校してくれました。
帰る頃には、少しは、おさまってくれることを期待しています。

6年生 全国学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(木)6年生は、全国学力調査を受けています。
問題文と解答用紙が別々など、学校で受けている普段のテストとはちがいますが、みんな、緊張せずに、精一杯、力を出してほしいです。がんばれ!!

5年生バケツ稲はじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(水)5年生は、今年は、バケツの中で稲を育てることになりました。
今日は、バケツに土を作って、田んぼをつくりました。
子どもたちは、土の感触を確かめていました。

重要 非常変災時における措置の改定について(お知らせ)5月26日

5月26日(水)枚方市教育委員会より、「非常変災時における措置の改定について(お知らせ)」を配布しております。配布文書一覧にも掲載しておりますので、ご覧ください。

枚方市で講師登録の募集

枚方市教育委員会では、市立小学校・中学校の講師希望者の登録受付を随時行っています。
詳しくは、枚方市のホームページまで

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html

1年生 アサガオの芽が出たよ!

5月26日(水)1年生たちは、朝学校に来ると、芽が出たアサガオに水やりをしていました。早く大きくなるといいね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生対象に全国体力、運動能力調査があり、今日の6時間目、あるクラスで20mシャトルランを行っていました。
20mのラインを何回往復できるかの持久走なのですが、音楽に合わせてついていけないとその時点で終わりとなります。
ちなみに、令和元年度の全国平均は、男子で50.32回、女子で40.79回です。
子どもたちは、一生懸命がんばっていました。

1年生 Zoom できたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(火)今日と明日の2日間にわたって、タブレットを使ったZOOM(ミーティングアプリ)の試験実施を行います。
まず、今日は、最初に、留守家庭児童会に行っている子どもたちが、教室で行いました。
担任の先生は、別の教室に移動して行うのですが、担任の先生が画面に現れると、子どもたちは、とてもうれしそうに、手を振っていました。
これから、お家でつなぐ子どもたちも、元気な顔を見せてね!

プール清掃はじまる。

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤゴとりの後、業者さんのプール清掃です。
高圧洗浄機を使って、2年ぶりの清掃を行っていただいています。
なお、、水泳授業は、大阪モデルのイエローステージに移行した際に、感染防止対策を講じて実施することとなっています。

ヤゴとり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(火)今日は、業者さんがプール清掃に来る日。
前日にプールの水を抜いてたので、業者さんが来る前に、校務員さんらにお手伝いしてもらい、プールに生息していたトンボの幼虫、ヤゴを捕獲しました。
今年は、あまりいなくて、探すのに苦労しましたが、それでも7〜8匹ゲット!
さっそく、子どもたちに見てもらいました。

4年生 プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日 4年生も、タブレットで、プログラミングに挑戦しました。
今日は、授業の最後の方を参観したのですが、さっき教えてもらったとは思えないくらい、みんなそれぞれ、自由にアニメーションを作成して、動かしていました。
子どもの発想は、すごい!!!

給食委員会がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、給食委員会の仕事を紹介します。
給食委員さんは、毎日、給食の終わりのチャイムが鳴る前に、調理場の前に集まって、
牛乳の返却のお手伝いと、明日の献立記入の仕事をします。
菅原東小学校は、とても人数が多いので、牛乳の返却も大変です。
全部飲んでいるものと、飲んでいないもの、また途中のものがあり、クラスで分けてくれていますが、牛乳かごを片づけたり、出したりは、先生と給食委員さんとで、がんばってやってくれていました。
給食委員さんのおかげで、片づけも早くできています。ありがとう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 委員会
7/1 6年 PUSHいのちの授業
PTA行事
7/3 PTA実行委員会
地域行事
7/3 コミュニティ会議
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125