最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:46
総数:69623
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

7月2日 6年生 家庭科

洗濯の手順についての授業でした。
干す前にいったんたたんで、たたき伸ばしておくと、
しわになりにくいことなど、洗濯物のよりよい扱い方について、
みんなで日常を振り返りながら、確認していきます。
画像1 画像1

7月2日 5年生 道徳

教材は、『かれてしまったヒマワリ』です。
「集だんの中の自分の役わり」について考えを深めます。
「急いで花だんに向かっているとき、「ぼく」はどんなことを考えていたでしょう」が中心発問です。
かんきょう委員会の主人公が、花だんにしばらく水をやらなかった自分を見つめ直した瞬間の心の動きについて、自分の考えを発表し合っているところです。
発表した人は、次の発表者を、手を挙げている人の中から指名することができます。挙手の際のルールに基づいたサイン(新しい意見、同じ意見、納得・共感できる意見等)を示しながら手を挙げています。
とても活発に意見を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 4年生 英語で挨拶

4年生は英語に親しむため、学級での朝のあいさつや授業の開始時・終了時のあいさつを英語で行っています。今日の朝の会の始まりの様子です。
Good morning!の声が響きます。
今日もがんばってください!
画像1 画像1

7月2日 1〜3年生 お話しキューピットの方々による読み聞かせの時間

朝の会の1〜3年生の教室で、読み聞かせボランティア「お話しキューピット」の方々による、絵本の読み聞かせが行われました。
今日はどんな絵本かな?
子どもたちはワクワクしながら待っています。
3年生の教室で児童と一緒に待っていると、ボランティアの方々の姿が見えてきました。
突然、「おなはしキューピットさんが来たよ!」と、待ってましたとばかりにと声を上げる児童もいました。まるで劇場で開幕を待つ観客のような雰囲気です。
拍手に包まれてボランティアの方々が入室されました。
ほんの短い時間ですが、一人一人が絵本の世界に「一緒に入り込む時間」でした。
ボランティアの皆さん、大変にありがとうございました。
写真は各学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 5年生 体育

体育館でのマット運動の体操演技の披露です。
自分で演技内容を組み立てて、演じていきます。
一人一人の発表に対し、みんな集中して観ています。
一人の演技が終わるたびに、大きな拍手が沸きます。
一人一人の演技内容は違うけれども、真剣さには共通したものを感じました。
穏やかですが、ピンと張りつめたような空気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 2年生 朝の会 こころのひとこと(30秒スピーチ)

朝の会の始まりの前に、教室をのぞくと、タブレットに向かって首をかしげたり、頭をかかえたりしながら、何やら一生懸命に取り組んでいる児童がいました。よく見ると、ロイロノートを使って、担任から配布されたシートに記入していました。朝の会の準備で、自分のスピーチの要点を整理していたのです。
本番はそれを見ないで、堂々と話していました。
写真上はこの活動に使用している「こころのひとこと」シートに取り組む様子、中は「心のひとこと」シート、下は発表の様子です。
自分がうれしかった時の「ひとこと」(台詞)と、その「ひとこと」を発した「人物」、その「時」と「場所」をあらかじめ書いておくことで、自分が何を話すのかを明確にしておきます。これは、物語を読むときの理解の土台にもなっていきます。
今日発表した当番の児童も、要点をうまく盛り込んで話をしていました。今週から初めたこの取り組みの効果に手ごたえを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
7/12 口座振替(2)
7/13 心の教室
7/14 4〜6年6h授業(委員会)
7/15 歯科検診(全学年 8:45〜)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400