最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:95
総数:190457

3年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の授業では「長さ」について学習しています。
今日は長さの見当をつけてから、いろいろなものの長さを巻尺を使って測りました。
教室の横や廊下の幅、鉄棒の棒の長さなど班で協力して測っていました。
巻尺を使えば、丸いもののまわりの長さも測れるので、木の周りを測りにいっている班もいました。

6月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「かやくごはん、牛乳、うどん、もずくのかき揚げ、ぶどう豆」でした。

●枚方市では、食物アレルギー対応として、「鶏卵、うずら卵、乳、えび」の除去食を実施しています。
今日は、もずくのかき揚げに桜えびが入ったので、最初に除去食を揚げてから桜えびを混ぜてかき揚げを作りました。

6月10日(木) 5年生 英語

今回の単元は誕生日がテーマです。今日は「What do you want for your birthday?」〜誕生日に何がほしい〜 について学習しました。子どもたちは自分が欲しいものを考え、タブレットに書き込んでいきました。また、専科の先生が勉強した単元に沿った内容の外国語科通信を定期的に発行しています。通信は子どもたちがいつでも見ることができるよう、教室前の廊下にもはり出しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 熱中症対策

今日も暑くなっています。まだ暑さに体が慣れていないため、特に熱中症に気をつけなければならない時期です。熱中症指数を確認しながら、体育等で運動場をしようすることもありますが、水筒持参ですぐに水分補給ができるようにしています。運動場には、日除けのためテントを設置し、万が一のための熱中症対策キット(クーラーボックス内に保冷剤、経口補水液、濡れタオル等)を常備しています。
また、運動場横の藤棚にはミストを設置しています。
これからが暑さ本番となります。子どもたちには、お茶などの水分(スポーツドリンクも可)を多めに持たせていただきますようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 6年生 体育

6年生のマット運動では、今まで習得した技をつなげて演技する連続技に挑戦しています。タブレットで自分の演技を撮ってもらい、修正点などをチェックして、より上手く技ができるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木) 2年生 算数

今日のめあては「ながさのけい算をしよう」です。「cm」「mm」という単位や2つのながさを比べることを勉強しました
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木) 1年生 図工

この時期に咲く「あじさい」を題材にクレパスを使って描いています。一つひとつの小さな花が集まっている様子を上手に描いていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 3年生 社会

今日のめあては「土地の使われ方について調べてみよう」です。副読本の「わたしたちのまち ひらかた」を活用して、枚方市の土地利用について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「食パン、牛乳、野菜炒め、厚揚げのチリソース、冷凍みかん」でした。

●野菜炒めのキャベツは、炒める前は釜に山盛りの量があります。

6月9日(水) 5年生 国語

今日のめあては「資料を活用した文が書ける」です。「『SDGs』(持続可能な開発目標)の17の目標の1つを紹介する」というテーマのもと、資料を集めるところから始めています。

画像1 画像1

6月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、そぼろ煮、ひじきピーマン、つぼ漬け」でした。

●野菜は機械で切る事が多いですが、どうしても切りくずが出てしまうので、煮物の時などは包丁で切っています。

6月8日(火)お昼休みのうりこ山

今日は2年生の4人がうりこ山を一緒に歩いてくれました。途中、チョウを見かけたり、カブトムシの幼虫を見つけた上級生に出会ったりとうりこ山には自然がいっぱいです。 中にはうりこ山に捨てられているゴミを拾ってくれている4年生もいます。すばらしいです。
画像1 画像1

6月8日(火)1年生 音楽の授業

画像1 画像1
1年生の教室では、音楽の授業を行っていました。コロナ禍で声を出して歌を歌うことが難しい中、カスタネットや手拍子をして音楽の授業が行われています。

6月8日(火)4年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
電気のはたらきについて学習していました。
言葉で学習した後は、実際に物を使っての実験です。子どもたちの目がキラキラしていました。

6月8日(火)3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
長い物の長さを測る道具を学習していました。普段はあまり使う機会がないだけに興味津々で学習していました。

6月8日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、児童会の人たちが中心となって、児童集会が行われました。校長先生からは、安心安全な学校についてお話をいただきました。その後は、児童会の人たちが全員集合することができない中で、香里小のみんなで一体感を体験しようアンケートクイズを企画してくれました。

6月8日(火) 5年生 給食前に、一踏ん張り!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の給食前の一踏ん張りの様子です!

「お腹すいた〜」の声がちらほら聞こえてきて、

給食の美味しそうな匂いが、築山から爽やかな

風に運ばれて教室までたどり着く、4時間目

各クラス、授業に全力投球!!

1組は音楽。モーツァルトの曲について学んでいる様です。

2組は体育。取ったボールは慎重にティーまで運びます。落とさない様にね

3組は家庭科。初めての裁縫道具、名前と使い方を覚えましたか?

4組は外国語。友達の欲しいものを聞きます。しっかり発音!発音はボソボソシャドーイング!?

さぁ、がんばったら、皆で美味しく給食食べましょう!!

午後も頑張るぞ!!!

6月8日(火) 1年生の授業の様子

国語では、ひらがなの「す」を勉強しました。「すいとう」「すいみんぐ」など、たくさんの言葉がありました。
隣のクラスでは、算数の勉強をしていました。めあては「おはなしから しきを かんがえて けいさんしよう」です。
その隣のクラスは、図書の時間でした。選んだ本を静かに読むことができました。自分が読んだ本を元のところに戻すことも大事ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 6年生 国語

さまざまな熟語の構成について勉強しました。熟語の構成には、上の一字が下の二字熟語の意味を打ち消す「無制限」など、また下の一字が上の二字熟語に意味をそえるもの「科学的」などがあることも勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 平和学習

画像1 画像1
6時間目に平和学習(沖縄編)を行いました。沖縄の綺麗なイメージと戦争当時の惨劇を比較し、傷跡の上に今の沖縄の人が生きているということを学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 諸費振替2
7/14 地区児童会
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550