最新更新日:2024/11/26 | |
本日:85
昨日:94 総数:143027 |
5月21日(金)洪水警報
昨夜から続く大雨のため、洪水警報が発令され、生徒の皆さんは登校を見合わせることになりました。その後、午前中に洪水警報が解除されましたので、午後からの5校時から授業が開始されました。
大雨のため、排水溝の水もあふれそうな勢いがありました。今年は例年より早く梅雨が始まりましたので、今後も大雨が心配されます。 今後もミルメールや学校ホームページ等で情報発信していきます。よろしくお願いいたします。 警報発令時の登校について(改定版)
保護者の皆さまへ
気象庁より、特別警報、暴風警報、暴風雪警報、洪水警報が発表された場合は、生徒の安全確保のため、下記の措置をとりますので、ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。 *本日、午前7時にアップした内容を一部変更しております。 (警報解除後の登校時間) 1 午前7時現在 枚方市に 特別警報が発表されているときは、臨時休校。 暴風警報、暴風雪警報、洪水警報が発表されているときは、登校させないで自宅待機。 2 午前9時現在 暴風警報、暴風雪警報、洪水警報が解除されたときは、第3校時より授業を行います。 (10時30分までに登校。学校給食はあります。) いずれかが発表中の場合は、引き続き自宅待機。 3 午前10時現在 暴風警報、暴風雪警報、洪水警報が解除されたときは、第4校時より授業を行います。 (11時30分までに登校。学校給食はあります。) いずれかが発表中の場合は、引き続き自宅待機。 4 正午現在 暴風警報、暴風雪警報、洪水警報が解除されたときは、第5校時より授業を行います。 (13時30分までに登校。学校給食はありません。) いずれかが発表中の場合は、臨時休校。 5 登校後 枚方市に 特別警報が発表されたときは、原則として学校待機とし、状況によって教育委員会と連携して対応します。 暴風警報、暴風雪警報、洪水警報が発表されたときは、すみやかに下校する、あるいは学校に待機する等、雨量・道路状況により判断します。 5月21日(金)の登校について
枚方市の洪水警報が解除されました。第5校時より授業を行います。
13時15分までに登校となっていましたが、13時30分までに、安全に十分注意して登校してください。 学校給食はありません。 5月20日(木)6校時 3年1組 社会科
生徒の皆さんによるプレゼンテーションです。班で調べて、まとめたことを発表します。テーマを決めて、班で分担をして発表していきます。
写真やイラストなども活用して、思わず引き込まれていきます。途中にクイズコーナーも入れて、見る者に興味を持たせる工夫が感じられます。自分が調べたことを発表するだけでなく、見る人の視点に立って作成されています。 最も効果的な学習方法は、自分が学んだことを人に伝えることだと言われています。インプットとアウトプットの組み合せで理解を深め、さらに意欲を高めることができます。 生徒の皆さんの発表は堂々としていて、説得力があります。時間の経つのを忘れてしまう素晴らしい発表でした。 5月20日(木)5校時 2年1組 美術科
前回取り組んでいた粘土を巻きつける作業が進んでいました。風船が見えないほど、細い粘土が風船をおおっています。粘土の色に少しグラデーションが入って味わいが見られます。完成品は美術室の後ろの棚に飾られます。
作業が終わった生徒は振り返り用紙に記入をします。その時間に取り組んだことに小さなコメントを記入することで、コメント力もつきそうです。 毎時間、次はどうなるのかを期待させてくれます。次回も楽しみです。 5月20日(木)5校時 2年3組 保健(女子)
「いろんな病気」についての学習です。ガン、心臓病、脳卒中は日本人の3大死因と言われていますが、他にも、高血圧症、脂質異常症、糖尿病やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など、生活習慣に係わる病気があります。この時間は、図や動画などのICT機器が積極的に活用され、わかりやすく多くの病気について学ぶことができました。
教員は、話の中で生活習慣の大切さを述べていました。生活習慣を改めることで、多くの病気を防ぐことができるため、若いころからの習慣が大切になります。最後は、「生活習慣についてどう考えるか」について、自分で考えてまとめる時間となりました。 学んだことを自分自身に活かせるようにしてほしいと思います。 5月19日(水)放課後 下校風景
今年は、すでに梅雨に入っており、雨の中、下校する日が増えそうです。高い所から生徒の皆さんの様子を見ていると、授業が終わり下校する解放感を感じることができます。
本来ならクラブ活動をしてからの下校となりますが、もう少し我慢の時間となりそうです。早く通常の学校生活に戻ることを願うばかりです。 5月19日(水)6校時 2年3組 国語
教科書の「じゃんけんはなぜ、グー チョキ パーの三種類なのか」を題材に問題に取り組んでいました。どの生徒も真剣に問題に向き合い、教員は机間指導を通して、一人ひとりの生徒の皆さんの取り組みの様子を確認していました。わかるまで、じっくりと生徒に向き合う教員の姿を見ることができました。
5月19日(水)6校時 3年1組・3年3組 総合学習
「SDGs(持続可能な開発目標)」で調べて分かったことをはがき新聞にまとめる取り組みです。レイアウトや構成など、生徒の皆さんが考えて行うことになります。学んだことを小さなスペースにまとめる力が求められます。
自分で考えたり、友達と相談したり、iPadなどを活用して調べたり、いろんな方法で少しずつ、自分なりのはがき新聞を作成していました。 小さなスペースですが、一人ひとりがじっくりと考えた世界を見ることができます。完成が楽しみです。(写真中は3年1組、写真下は3年3組です。) ※ちなみに3年2組は、5月18日(火)にホームページで紹介した3年1組が取り組んだ内容を行っていました。 5月19日(水)6校時 1年1組 総合学習
「SDGs(持続可能な開発目標)」の取り組みです。この時間はSDGsに係わるすごろくを行いました。すごろくの中に、いくつか班でSDGsに関係する項目を入れる必要があるので、iPadなどで調べて記入してから、すごろくが始まりました。
生徒の皆さんからは、一喜一憂の歓声が上がり、ゲームを通して取組みを意識することができました。 今後も学年ごとに取り組み内容を変えて、SDGsを推進したいと考えています。 5月19日(水)4校時 1年1組 体育(男女)
体育館に入ると、直上トス(アンダーハンド)に取り組んでいました。ボールを自分の頭上に打ち上げて、一回でも多くトスを続けていきます。ボールが当たるのは腕の部分ですが、ボールをコントロールするためには、膝や全身の繊細な動きが求められます。
次にサーブの練習に入りました。最初に教員から、アンダーハンドサーブとフローターサーブの2種類のサーブの説明が行われました。教員が見本を見せると、「オッ」という歓声が上がりました。教員の動きはわかりやすくポイントを示していました。 その後、2か所に分かれて、サーブの練習が始まりました。途中で教員から、「手打ちにならないように体重の移動が大切」「打ちたい方向に手や身体を向ける」の2点の指示が入りました。 また、生徒間でアドバイスを行う時間も設定され、どんどんうまくなっていく様子が見られました。最後に教員から「急がないでボールが当たるまで待つ」「ボールをよく見て体重移動を意識する」ことのまとめが行われました。 考えて取り組むことで上達のスピードが上がることがよくわかりました。 5月19日(水)4校時 支援学級
「ビンゴゲームが好きな人」や「音楽が好きな人」など、いろんな質問を投げかけるゲームを行いました。椅子に座った位置で質問を受けて、質問に該当する場合は、前に出てロープに触れます。質問ごとに前に出る人数が変わるので、一人ひとりがどんなことに興味をもっているのかが、よくわかります。お互いを知ることでコミュニケーションを深めることができました。
5月19日(水)1〜3校時 2年生総合学習
1〜3校時にクラスごとに学校図書館で「図書館を使いこなそう」をテーマに名作にまつわるクイズや本に係わる出来事や学校図書館の本の配置など、班ごとに本校の学校司書が作成した6種類のプリントを活用して、取り組みを行いました。
ここ数年、学校図書館のレイアウトや活動が充実してきています。朝読書の定着と合わせて本に触れる時間が増えてきました。さらに本の楽しさを見つけ出してほしいと思います。 5月18日(火)6校時 放課後 生活委員会
今日の放課後は、専門委員会が行われる日です。生活委員会の様子を見にいきました。
この日は、学年ごとに生活に関わるキャンペーンを考えました。生徒の皆さんが前向きに学校生活に取り組むための内容が検討されました。iPadを使用してキャンペーンの内容を考えるため、5月14日(金)にiPadの調整をしました。(ホームページで紹介済) 各学年とも積極的に意見交換を行い、iPadに入力した内容を確認して、取り組みを終えました。次回の生活委員会では、学年ごとに考えたものを一つに絞ることになるようです。 どんなキャンペーンが広がっていくのか、期待を持って待つ時間となります。 新たな避難情報に関する周知のチラシ
内閣府より、新たな避難情報に関する周知がありました。
近年の気候変動による自然災害に対して、子どもたちが自ら命を守る行動がとれるよう、災害の特性に応じた避難訓練の実施や防災教育を、今後、学校でも行っていきます。 新たな避難情報に関する周知のチラシ 5月18日(火)6校時 1年3組 英語科(少人数)
1時間の授業の中に多くの活動が行われました。授業を見ていて気づいたことが三つありました。
1.英語を使って生徒が主役になれる。 「I like animal very much.」のanimalをある生徒はbasketballに変えることで自分のこととして表現していました。当事者を意識できる仕組みが随所に発見できました。 2.協力して答えを出す。 教員がある生徒に問いかけました。解答の不十分なところを次に指名した生徒が答えました。さらに次に指名した生徒が補足をして、解答が完成しました。クラスで取り組んで達成感を得ることができました。 3.わからないことを素直に言える雰囲気づくり 教員の問いかけに「わからない」「どういうこと」と素朴な疑問を投げかける生徒の姿が見られました。恥ずかしがらずに正直に言える雰囲気は大切です。 ※このように多くの気づきや発見がありました。できていることを意識することでさらに学習意欲が高めることができそうです。 5月18日(火)6校時 3年1組 総合学習
「SDGs(持続可能な開発目標)」の取組みです。カードに書かれた「台風で木が倒れてしまった対策を考える」「他の国から来た人に親切にしてあげた」などの具体的な活動が“2030年までに達成すべき17の目標”のどの項目に当てはまるのかを考える時間です。
しかし、あてはめるだけでなく、いろんな方向性を考えることも必要です。教員が「他の国から来た人に親切にしてあげた」ことができた場合とできなかった場合にどんな影響があるのかと問いかけました。できなかった場合として、ある生徒は「戦争になる」と答えました。教員はさらにその後、どんな影響があるのかと問いかけました。生徒は「経済に影響する」と答えました。一つのカードを使った会話から多くの可能性を見つけることができます。 この時間の取組みを通して、世界のあらゆる問題にアンテナを張りめぐらしてほしいと考えます。 5月18日(火)6校時 2年生 総合学習
今日の総合学習のテーマは「防災」です。私たちの身の周りには、地震、火災、台風、風水害など、多くの自然災害があります。
この時間は、私たちが住んでいる地域では、どのような自然災害が起きるのかを考えたり、自然災害の起きる原因などについて自分で考えたり、班やクラス全体で交流しました。 命に係わる大切なテーマについて、各クラスとも担任の教員の真剣な問いかけに生徒の皆さんもしっかりと向き合い、深く考える時間となりました。 授業の最後には、動画(阪神淡路大震災、ハザードマップ、防災のニュースなど)を見て、現場の臨場感を体験しました。 (写真は上から、1組、2組、3組です。) 5月18日(火)4校時 1年3組 美術科
「色のトーンの配色」についての学習です。「トーン」とは、色の明るさを指す「明度」と鮮やかさを指す「彩度」を組み合わせた度合いのことで、それを見たときには、ビビット(冴えた)、ブライト(明るい)、ディープ(深い)などの多くの印象を持つことになります。
この時間は、そのような色の組み合せを考えて、自分なりの作品に取り組みました。色の持つイメージは、一人ひとりが違うので、多くの個性あふれ作品が仕上がりました。 まずは、用紙に鉛筆などでいくつかの線引きを行い、色を塗るためのゾーンをつくります。この線引きによって、色の形や組み合せ方が大きく変わります。 次に色の組み合わせを考えて色を入れていきます「同一トーン」と「対照トーン」のどちらかを選ぶことになります。 教員も丁寧に机間指導を行い、生徒の皆さんの質問にも寄り添うように答えていました。 この取り組みはこの時間と次の時間とで完成になるとのことです。 5月18日(火)3校時 1年2組 社会科
「世界に見られるさまざまな気候」についての学習です。ホワイトボードに投影した地球の図に手書きの解説を加えて、わかりやすく説明が行われました。
授業を見ていると、教員と生徒の皆さんが打ち解けた雰囲気で会話のキャッチボールを続けていることに気がつきました。 教員からは生徒の皆さんが興味をもちそうな内容の問いかけが行われ、一つの話題でも何度もやりとりを続けることで新たな課題が見つかるなど、どんどん発展していきます。 さらに学んだことをノートにまとめることでその時間に学んだことを後から振り返ることができます。メリハリがあり、楽しい雰囲気の中で授業が進んでいきました。 |
枚方市立招提中学校
〒573-1154 住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12 TEL:050-7102-9215 FAX:072-855-5593 |