最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:95
総数:190461

6月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「コッペパン、牛乳、とうもろこしスープ、チリコンカーン、キャベツのソテー」でした。

●今日の大おかず「とうもろこしスープ」は新献立でした。毎日、大おかずは2つの釜を使って作っています。

6月4日(金)5年生 食育出前授業

5年生は、JAの方に来ていただいて、お米の話を中心に食育について学習しました。クイズを交えながらお話が進んでいきました。みんな最後まで真剣に聞いてくれて嬉しかったですとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金)教育実習最終日

今日まで2人の教育実習生が、教員を目指して頑張ってくれました。この学校で得た経験をぜひとも今後の活躍に活かして欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金)1年生 誘拐防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、警察官に来ていただいて、1年生を対象に誘拐防止教室を行いました。コロナ禍でリモート方式での開催でしたが、みんな画面に集中して、しっかりお話を聞いていました。ご家庭でも今日のお話に出てきた5つの約束を確認していただければと思います。
1.一人で遊びません。
2.知らない人について行きません。
3.連れていかれそうになったら大きな声を出します。
4.誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます。
5.お友達が連れて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます。

6月3日(木)3年生 チョウが羽化しました!

各学級で育てているチョウのサナギを見ながら、「まだかなぁ?」「早くチョウにならないかなぁ〜」とつぶやいていた子どもたち。今週ついにアゲハチョウが羽化したことを知った子どもたちは「きれいやな!」「ほんまにチョウになるんや〜」と口々に感じたことを教えてくれました。外へ逃すときにはお別れを惜しみながらさよならを言いました。チョウがくれた感動をいつまでも忘れないでいてほしいなと思います。
画像1 画像1

6月3日(木) 5年生 家庭科

めあては「3Rと5Rについて知り、自分の生活にいかそう」です。ごみを少なくするためにどのようなことができるか、考えました。
画像1 画像1

6月3日(木)放課後の先生

先日、教育委員会からの『水泳の授業について(お知らせ)』を受けて、水泳指導が実施になった場合の準備で、先生全員でプール清掃に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日(木) 2年生 図工

初めての絵の具です。めあては「えのぐの使い方を学んで使ってみよう」です。それぞれの道具の名前と役割を覚えて、風船に色を塗ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、肉じゃが、切干大根の煮物、ミニフィッシュ」でした。

●今日の肉じゃがには、旬の三度豆が入っていました。スライサーという機械を使って切りました。
給食では、できるだけ旬の食材を取り入れるようにしています。

6月3日(木) 体育の様子

今日はお昼から曇り空になりました。運動場では6年生が個人走のタイムを測りました。体育館では、4年生がマット運動で側転の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 1年生 引き渡し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急時、お家の方にお迎えにきてもらった時の引き渡しの練習をしました。
3年前の大阪北部地震では、登校中に地震があり運動場で実際に引き渡しを行いました。
今日は一人一人お家の方が来られた想定で、名前を呼ばれるまで静かに待つことができました。

6月2日(火)4年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では「みんなで新聞を作ろう」の学習で新聞作りをしています。テーマは「大阪府に関すること」です。子どもたちは、社会で大阪府についての学習で学んだことを新聞に生かそうとしています。大阪府の交通や観光地、食べ物など大阪府に関することをタブレットを使って調べています。どんな新聞になるのか、完成が楽しみです。

6月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「コッペパン、牛乳、レタススープ、揚げじゃがいもとピーマンの炒め物、ひじきサラダ、中華ドレッシング」でした。

●今日は、たくさんのじゃがいもを揚げました。揚げ物は、温度の違う油で2度揚げしています。

6月2日(水) 1年生 国語

今日はひらがなの「え」を勉強しました。「えほん」「えんぴつ」「えび」「えのぐ」など、色々な言葉が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水) 6年生 英語

今日のめあては「季節や行事の言い方を知ろう」です。In summer,~ (夏には、〇〇があります)など。授業の最後には、プリントで書く練習と、一人ひとりがタブレットに季節の英語を発音して録音したものをロイロノートというアプリを使って先生に提出しました。後で先生が、提出された音声データから、しっかり発音できているかを一人ずつ確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 1年生 算数

今日のめあては「おはなしからしきとこたえをかんがえよう」です。「6本と2本あります。全部で何本ありますか?」など。答えには「〜本」という単位が必要だということも勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火) 3年生 授業の様子

ちぎり絵であじさいの絵を描いています。今日は、葉の部分をサインペンで下書きし、絵の具で着色しました。完成が楽しみです。
隣のクラスは、体育館で体育の授業です。準備体操をしているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「黒米ごはん、牛乳、チキンカレー、チンゲン菜の炒め物、福神漬」でした。

6月は食育月間です。「食」について、改めて考えてみてください。給食からは、調理場の様子等をお知らせします。

●給食のカレーは、小麦粉を油で2時間ゆっくり炒めてルウを作っています。じっくり煮込んで完成です。

6月1日(火)小学生すくすくテスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラス、集中して静かに頑張っていました。理科に全集中しています。

6月1日(火)小学生すくすくテスト

今日は、大阪府が実施する「大阪の子ども一人ひとりにこれからの社会を生きる学力を確実につける取組み」すくすくテストが5年生と6年生実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

香里小PTA

枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550