最新更新日:2024/11/22 | |
本日:39
昨日:88 総数:142794 |
5月19日(水)4校時 支援学級
「ビンゴゲームが好きな人」や「音楽が好きな人」など、いろんな質問を投げかけるゲームを行いました。椅子に座った位置で質問を受けて、質問に該当する場合は、前に出てロープに触れます。質問ごとに前に出る人数が変わるので、一人ひとりがどんなことに興味をもっているのかが、よくわかります。お互いを知ることでコミュニケーションを深めることができました。
5月19日(水)1〜3校時 2年生総合学習
1〜3校時にクラスごとに学校図書館で「図書館を使いこなそう」をテーマに名作にまつわるクイズや本に係わる出来事や学校図書館の本の配置など、班ごとに本校の学校司書が作成した6種類のプリントを活用して、取り組みを行いました。
ここ数年、学校図書館のレイアウトや活動が充実してきています。朝読書の定着と合わせて本に触れる時間が増えてきました。さらに本の楽しさを見つけ出してほしいと思います。 5月18日(火)6校時 放課後 生活委員会
今日の放課後は、専門委員会が行われる日です。生活委員会の様子を見にいきました。
この日は、学年ごとに生活に関わるキャンペーンを考えました。生徒の皆さんが前向きに学校生活に取り組むための内容が検討されました。iPadを使用してキャンペーンの内容を考えるため、5月14日(金)にiPadの調整をしました。(ホームページで紹介済) 各学年とも積極的に意見交換を行い、iPadに入力した内容を確認して、取り組みを終えました。次回の生活委員会では、学年ごとに考えたものを一つに絞ることになるようです。 どんなキャンペーンが広がっていくのか、期待を持って待つ時間となります。 新たな避難情報に関する周知のチラシ
内閣府より、新たな避難情報に関する周知がありました。
近年の気候変動による自然災害に対して、子どもたちが自ら命を守る行動がとれるよう、災害の特性に応じた避難訓練の実施や防災教育を、今後、学校でも行っていきます。 新たな避難情報に関する周知のチラシ 5月18日(火)6校時 1年3組 英語科(少人数)
1時間の授業の中に多くの活動が行われました。授業を見ていて気づいたことが三つありました。
1.英語を使って生徒が主役になれる。 「I like animal very much.」のanimalをある生徒はbasketballに変えることで自分のこととして表現していました。当事者を意識できる仕組みが随所に発見できました。 2.協力して答えを出す。 教員がある生徒に問いかけました。解答の不十分なところを次に指名した生徒が答えました。さらに次に指名した生徒が補足をして、解答が完成しました。クラスで取り組んで達成感を得ることができました。 3.わからないことを素直に言える雰囲気づくり 教員の問いかけに「わからない」「どういうこと」と素朴な疑問を投げかける生徒の姿が見られました。恥ずかしがらずに正直に言える雰囲気は大切です。 ※このように多くの気づきや発見がありました。できていることを意識することでさらに学習意欲が高めることができそうです。 5月18日(火)6校時 3年1組 総合学習
「SDGs(持続可能な開発目標)」の取組みです。カードに書かれた「台風で木が倒れてしまった対策を考える」「他の国から来た人に親切にしてあげた」などの具体的な活動が“2030年までに達成すべき17の目標”のどの項目に当てはまるのかを考える時間です。
しかし、あてはめるだけでなく、いろんな方向性を考えることも必要です。教員が「他の国から来た人に親切にしてあげた」ことができた場合とできなかった場合にどんな影響があるのかと問いかけました。できなかった場合として、ある生徒は「戦争になる」と答えました。教員はさらにその後、どんな影響があるのかと問いかけました。生徒は「経済に影響する」と答えました。一つのカードを使った会話から多くの可能性を見つけることができます。 この時間の取組みを通して、世界のあらゆる問題にアンテナを張りめぐらしてほしいと考えます。 5月18日(火)6校時 2年生 総合学習
今日の総合学習のテーマは「防災」です。私たちの身の周りには、地震、火災、台風、風水害など、多くの自然災害があります。
この時間は、私たちが住んでいる地域では、どのような自然災害が起きるのかを考えたり、自然災害の起きる原因などについて自分で考えたり、班やクラス全体で交流しました。 命に係わる大切なテーマについて、各クラスとも担任の教員の真剣な問いかけに生徒の皆さんもしっかりと向き合い、深く考える時間となりました。 授業の最後には、動画(阪神淡路大震災、ハザードマップ、防災のニュースなど)を見て、現場の臨場感を体験しました。 (写真は上から、1組、2組、3組です。) 5月18日(火)4校時 1年3組 美術科
「色のトーンの配色」についての学習です。「トーン」とは、色の明るさを指す「明度」と鮮やかさを指す「彩度」を組み合わせた度合いのことで、それを見たときには、ビビット(冴えた)、ブライト(明るい)、ディープ(深い)などの多くの印象を持つことになります。
この時間は、そのような色の組み合せを考えて、自分なりの作品に取り組みました。色の持つイメージは、一人ひとりが違うので、多くの個性あふれ作品が仕上がりました。 まずは、用紙に鉛筆などでいくつかの線引きを行い、色を塗るためのゾーンをつくります。この線引きによって、色の形や組み合せ方が大きく変わります。 次に色の組み合わせを考えて色を入れていきます「同一トーン」と「対照トーン」のどちらかを選ぶことになります。 教員も丁寧に机間指導を行い、生徒の皆さんの質問にも寄り添うように答えていました。 この取り組みはこの時間と次の時間とで完成になるとのことです。 5月18日(火)3校時 1年2組 社会科
「世界に見られるさまざまな気候」についての学習です。ホワイトボードに投影した地球の図に手書きの解説を加えて、わかりやすく説明が行われました。
授業を見ていると、教員と生徒の皆さんが打ち解けた雰囲気で会話のキャッチボールを続けていることに気がつきました。 教員からは生徒の皆さんが興味をもちそうな内容の問いかけが行われ、一つの話題でも何度もやりとりを続けることで新たな課題が見つかるなど、どんどん発展していきます。 さらに学んだことをノートにまとめることでその時間に学んだことを後から振り返ることができます。メリハリがあり、楽しい雰囲気の中で授業が進んでいきました。 5月17日(月)6校時 3年1組 学級活動
この時間は修学旅行の説明が行われました。コロナ禍の影響で5月末に予定していましたが、7月上旬に延期することとなりました。
教員からは行程や内容などがていねいに説明されました。新型コロナウイルス感染症の影響で多くのことに気を配る必要がありますが、何とか生徒の皆さんにとって思い出に残る修学旅行になればと考えます。 6月21日(月)に3年生の保護者の皆様を対象にした、修学旅行説明会と学級懇談会を実施します。どうぞ、よろしくお願いいたします。 5月17日(月)6校時 2年2組 学級活動
「貿易ゲーム」の取組みです。いろんな形の図形を作って、売買を通してお金を増やしていくゲームです。生徒の皆さんは班ごとに協力して、積極的に取り組んでいました。写真を見ても楽しく交流している様子が伝わってきます。
授業が終わってから担任の教員と話をしました。このゲームには、SDGs(持続可能な開発目標)の要素が入っていて、最初に渡すお金の金額や図形を作るための道具に差をつけることで経済的な格差を経験させることができるそうです。 学びのおもしろさに楽しさを通して、自然に学びが深まることがあります。生徒の皆さんも学びを深めることができたでしょうか。 5月17日(月)6校時 1年1組 学級活動
「定期テストの受け方」について、資料を活用して説明が行われました。中学校は小学校とは違い、中間テストや期末テストなど、一定期間に学習した内容について、まとめてテストが行われます。小学校のようにその都度、行われるテストと違うので、慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。
この日は、担任の教員から、丁寧に説明が行われ、生徒の皆さんからの質問にも教員がわかりやすく答えていました。 環境が変われば、慣れるまでに時間がかかります。生徒の皆さんは、卒業後にもいろんな環境を経験すると思います。大切なことはチャレンジする気持ちをもつことだと思います。 一つひとつ、今行えることに着実に取り組んでほしいと考えます。 5月14日(金)6校時 2年2組 数学
数学の時間に教員が自主学習ノートの取り組みについて話をしていました。生徒の皆さんが作成したものの中から、いくつかをホワイトボードに投影して説明をしました。
ある生徒は、その日にあった教科の授業ごとに1ページにまとめていたそうです。1時間の授業が1ページにまとめてあるので、とても見やすいそうです。 自主学習ノートは、自分の興味のあることをまとめていくものですが、このように活用すると、その日の復習も兼ねることができます。 一人ひとりの工夫の中から参考になるものを取り入れてほしいと思います。 5月14日(金)5校時 1年1組 体育(男女)
男女合同の体育です。グループでパスをつなぐ、ランニングパスの練習です。教員も一緒にパスに参加していました。
「1・2・3・・・」かけ声が続きます。10回続いたグループからは大きな歓声が聞こえました。 途中、教員が「パスを続けるためには、どんなことに気をつけたらいいですか」と質問をしました。積極的に手を上げて答える生徒が数名いました。「ボールを高く上げる」「声をかける」「パスの後、速く動く」など、たくさん意見が出ました。 教員と生徒が一緒になって取り組む姿を見ていると時間の経つのを忘れてしまいました。 5月14日(金)5校時 3年1組 英語
おすすめの曲のポイントをまとめて、あいさつを交えてスピーチをする取り組みです。教員が方法を説明してから、4人組での交流が始まりました。iPadで曲を調べたり、話し合いをしたりしながら、スピーチ文の作成が始まりました。
自分の思いをしっかりと伝えられるスピーチ文が完成するのを期待したいと思います。 5月14日(金)5校時 1年3組 英語(少人数)
英語の時間には多くの活動が行われます。写真上では、教員が英語で質問し、挙手をして答えられた生徒が座ることができます。「Are you twelve years old?」の質問にも多くの生徒が手を上げて、積極的に答えていました。
授業では、「めあて」や「内容」も明確に示しています。手作りのプリントを活用したり、振り返りシートで授業のまとめも行っています。(写真中) また、ペアやグループなどで交流する時間もとっています。問題を出し合ったり、意見を交換するなど、英語によるコミュニケーションを深めています。(写真下) 教員は、テンポよく多くの活動を行い、生徒の理解度に応じて、うまくサポートしていました。 5月14日(金)昼休み 13:05 生活委員会
次回の生活委員会で行うキャンペーンの取り組みのためにiPadの調整を行いました。生活委員長の指示で円滑に調整が進みました。
iPadは授業だけでなく、あらゆる教育活動の中で活用されています。生徒会活動の中でも積極的に活用されており、新入生オリエンテーションでも使われました。 うまく活用することで、新たな方向性を見出せることが期待できます。さらに活用の場が広がればと考えています。 5月14日(金)昼休みのグランド
昼食後、グランドでサッカーやバレーボールを楽しむ生徒の皆さんの様子です。教員の姿も見られます。忙しい学校生活の中にちょっと一息できる時間が心と身体のリフレッシュにつながります。
この後、生徒の皆さんは、気持ちを新たに5校時の授業に向かっていきました。 5月14日(金)ひまわりプロジェクト ポスターの完成
4月30日(金)に始まりました「ひまわりプロジェクト」のポスターが完成しました。各クラスに掲示することになります。種をまいた日の様子が映し出されています。招提中全体で見守りながら、大輪の花が咲く日を心待ちにしたいと思います。
5月14日(金)2校時 1年3組 理科
植物をいろんな項目に分類する取り組みです。多くの植物を一つひとつ分類していきます。班ごとにiPadを活用したり、話し合ったりしながら、疑問点を解決していきます。項目ごとに特徴があるので、調べるほどに興味がでてきます。
学習のおもしろさに、一つひとつ疑問点を解決していくことがあります。疑問点から新しい興味が発見できれば、おもしろさはさらに広がっていきます。 生徒の皆さんは植物のおもしろさを見つけることができたでしょうか。 |
枚方市立招提中学校
〒573-1154 住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12 TEL:050-7102-9215 FAX:072-855-5593 |