最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:95
総数:190461

8月20日(金)新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

                     令和3年(2021年)8月 

保護者様

                        枚方市教育委員会

     新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 平素より、本市の学校保健の推進にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、現在、感染力の強い変異株(デルタ株)が猛威を振るい、枚方市において、8月11日以降、市内の新規感染者の発生者が急増しております。また、感染者は、20歳代までが約半数を締め、小学生、中学生の感染も増えている状況です。
まもなく、2学期が始まります。学校では、引き続き感染拡大防止対策の徹底に努めてまいりますが、感染拡大を防止するには、ご家庭の協力が欠かせません。 以下の内容について、ご一読いただき、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
なお、お子様もしくは同居しておられる方が、「新型コロナウイルス感染症と診断を受けた」、「保健所より濃厚接触者と指示を受けた」、「新型コロナウイルス感染症検査(PCR検査)を受けるよう指示があった」場合、学校までご連絡いただきますよう、お願いいたします。また、お子さまが陽性者と確認された場合、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日においては枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から午後9時30分)までご連絡をお願いいたします。
最後となりましたが、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

               記
〇ご家庭にご協力いただきたいこと
1.毎朝、健康観察をし、体調不良時は、自宅で休養する
・毎朝、本人及び同居者みなさんで、体温測定を含めた健康観察をします(記録をしておく)。
・本人もしくは同居者が平熱より高い場合や体調不良時は、登校せず、自宅で休養します(まずは、かかりつけ医等お近くの医療機関に相談されることをおすすめします。ワクチン接種直後の副反応は除く。)。
・学校で体調不良となった場合、緊急連絡先に連絡しますので、早退の準備をお願いします。
2.咳エチケットを守る
・せきやくしゃみをするときは、ハンカチや肘で口鼻を覆います。
・マスクを着用します(熱中症等の恐れがある場合は、マナーを守って外します。新型コロナウイルスワクチン接種が済んでいても同様です。)。
3.こまめに手洗い・手指消毒を行う
・石けんを使った流水で30秒の手洗いもしくは手指消毒を、生活の節目ごとに行います(外出から帰ったとき、トイレのあと、食事の前後、くしゃみやせき、鼻をかんだとき、目鼻口をさわったとき など)。
4.適切な生活習慣を心がける
・ウイルスに負けない心身の健康づくりを心がけます(十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、各種メディア(TV、SNS、ネットニュースなど)から離れる時間を作る など)。
5.0密(換気・分散・身体的距離)を心がける
・こまめに換気を行う。
・不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流による接触を控える。
・人との間隔は、1M〜2Mの距離(両手間隔目安に)を保つ。 など

〇出席停止となる場合(自宅待機・休養期間は、保健所もしくは医療機関等の指示に従ってください)
1.本人・同居者が陽性者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ療養が他施設である場合は除く)
2.本人・同居者が濃厚接触者と特定(同居者が本人と接触が無いと認められかつ自宅待機期間が他施設である場合は除く)
3.本人・同居者がPCR検査等受検待ち及び結果待ち
4.本人が発熱・風邪・倦怠感等の症状有または同居者が発熱・風邪・倦怠感等の症状有(ワクチン接種直後の副反応は除く)
5.主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)
6.新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)
7.新型コロナウイルスワクチン接種に係る出席停止措置については、以下のとおり
・ワクチン接種直後の副反応(発熱・風邪・倦怠感等の体調不良)による欠席。
・ワクチン接種の予約日時が授業時間と重なった。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 
学校教育部 教育支援室 
学校支援担当 
電話 050-7105-8045
(午前9時〜午後5時30分(平日のみ))

8月20日(金)緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について

枚方市教育委員会から、保護者の皆さまに「緊急事態宣言の延長に伴う今後の教育活動について」のお知らせがありました。下記にお知らせいたします。

大阪府に緊急事態宣言が発出されているところですが、期間延長の決定を受け、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の現状に鑑み、以下のとおり教育活動を取り扱います。

1.2学期に向けた対策(デルタ株の感染力を踏まえ、改めて感染防止対策を徹底)
(1)授業再開に伴う感染拡大の防止
○2学期開始までに以下の点について、再度教職員に徹底するとともに、保護者等へ協力を依頼する。

・児童・生徒への指導の徹底(毎日の健康観察の実施、体調不良の場合は登校を控える、学校と自宅の往復以外は控える等)
・基本的な感染症対策の徹底(手洗い、咳エチケット、マスクの着用(体育除く)、換気等)
・感染リスクの高い活動の中止(長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等)

(2)感染拡大により臨時休業となった場合に備え、速やかにオンラインを活用した学びの保障や健康観察、心身のケアを行えるよう準備を進める

2.教育活動
(1)授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
 
 なお、臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない児童・生徒につきましては、当該児童・生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について(9月1日から9月12日まで出発分)
○原則延期とします。
○延期が困難な場合は、感染防止策を徹底したうえで、以下の条件を満たした場合にのみ実施とします。

・行き先の都道府県が大阪からの受入れ拒否をしていない。
・事前に滞在先の保健所と調整を行い、児童・生徒、教職員等が陽性となった場合でも、現地での受入れ体制が整っている。
・参加する児童・生徒、引率する教職員に、事前のPCR検査を実施する。

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
○感染防止策を徹底しながら実施とする。
○感染リスクの高い活動は実施しない。

(4)部活動について
○感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は原則実施しない。
○府内外を問わず、合宿や他校との練習試合(合同練習を含む)は実施しない。
○発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底する。
○部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導する。

(5)授業参観、学級懇談会等について
○授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とする。

※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。なお、感染症拡大の状況により、変更があります。

(6)水泳授業について
○「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。
※「緊急事態宣言」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ


8月11日(水)新型コロナウィルス感染症対策の徹底

夏休みも残り2週間となりました。新型コロナウィルス感染症対策をしっかりとっていただき、夏休みの後半をお過ごし下さい。教育委員会より感染症対策の資料が届いていますので、ご確認お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(木) 夏の香里小学校

暦の上では、今週8月7日の土曜日に立秋をむかえますが、まだまだ暑さが厳しいですね。うりこ山でもセミの大合唱が続いています。よく聞くとアブラゼミ、クマゼミの鳴き声に紛れて、ツクツクボウシの鳴き声も聞こえてきました。暑いとはいえ、秋が近づいてきていることを感じさせてくれました。
画像1 画像1

7月29日(木)大阪府警察より

画像1 画像1
大阪府警察より夏休みの過ごし方について、ポスターが届いています。
安心安全はしすぎてもしすぎることはありません。ご家庭でご確認お願いします。
画像2 画像2

7月28日(水)夏の香里小学校

画像1 画像1
今朝、中庭に出ると、夏の風物詩ひまわりがきれいに咲いていました。
毎日、校務員さんが水やりしてくれているので、元気に咲いています。
画像2 画像2

7月28日(水)夏の香里小学校

画像1 画像1
夏休みに入って、第二中学校のソフトテニス部の部員たちが、運動場で毎朝練習に励んでいます。卒業生にとっては運動場を広々と使って練習できて懐かしいことと思います。暑さに負けず頑張ってください。(第二中学校のテニスコート改修工事のため、香里小運動場を使っています)

7月28日(水) 校内研修

今日は、朝から学力向上研修とICT研修を実施しました。学力向上研修では、1学期の実践発表と学期末計算テストの結果分析を行いました。ICT研修では、プログラミング教育についてICTサポート員の方に講師をお願いして研修しました。また、ICT部の業務改善プロジェクトとして、担当者からは共有ドライブやロイロノートを活用してデータ管理することで業務改善につなげることについてレクチャーがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(火)保幼小合同研修会2

グループワークの後は、順番に発表して全体共有を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月27日(火)保幼小合同研修会1

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、香里小学校、香里幼稚園、藤田川保育所、香里団地保育所、香里ケ丘保育園が集まって、保幼小合同研修会を行いました。保育園幼稚園から小学校への成長段階を共有し合いました。

7月27日(火)安まちアプリの紹介

画像1 画像1
夏休みが始まって1週間が経ちました。安心安全は念には念を。大阪府警察より『安まちアプリ』の紹介が届きましたので、配布文書一覧に掲載しています。ご活用ください。

7月26日(月)PTAアンケート回答結果

保護者様

                        香里小学校PTA
                           PTA会長

      PTA委員活動の見直しアンケート結果について

 平素よりPTA活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、先日はgoogleフォームでのPTA委員活動の見直しアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。取り急ぎ、集計結果のみお知らせさせていただきます。
 アンケート結果をふまえ、学校とPTA本部で今後のPTA活動を検討いたします。2学期中に新たなPTA活動方針を皆様にお知らせし、見直しが必要となった場合には、PTA規約改定等のため、臨時書面総会を開催する予定です。
 子どもたちのためになり、保護者が必要と思うPTA活動となるように、本部一丸となって取り組みますので、何卒ご協力をお願いいたします。

 アンケート回答結果は、香里小ブログの配布一覧の『香里小PTA』の欄に掲載しております。

重要 7月21日(水)教文子どもサイエンスフェア

枚方市教育委員会より、下記のように、『教文子どもサイエンスフェア』の案内が届きましたので、紹介します。ブログ配布文書一覧とクラスルームに詳しく掲載しています。
画像1 画像1

7月20日(火) あゆみ

1学期に、子どもたちが頑張ったこと、できるようになったこと、もう少し頑張ればもっと良くなることなど、一人ひとりが歩んできたことを振り返る「あゆみ」を担任の先生から子どもたちに手渡しました。
2学期に心も体も大きく成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火) 1年生の様子

今日は1学期の終業式です。夏休み前に、たくさんのお手紙がありましたので、先生が説明しながら配りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火)5年生 二学期に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
澄み渡る青空の下、今日も子ども達は元気いっぱいです。朝も20分休みも、セミの声に負けないくらい賑やかな笑い声が響いている香里小学校です。

夏休みが始まるのでしばらくこの元気な声とはお別れですが、この夏休みに勉強や生活面でまた一段成長してくれることを期待しています!

二学期に向けて、少人数教室や教室の清掃は先生達が責任を持って行います!

7月19日(金) 6年生 水泳の安全指導

例年、6年生で実施していた「着衣水泳」も実施できませんでしたので、映像を見ながら、もしもに備え「浮いて待て」などについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(金) モルック大会!6年生(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、英語で世界のスポーツについて学習しました。
そこで今日は、世界のスポーツを実際にやってみました!

班対抗で行いました。
ナイスプレイをした人には拍手をしていたり、
失敗してしまった人にも「大丈夫大丈夫!」と声をかけることができていました。

7月19日(月) モルック大会

英語の授業のUNIT3では、様々なスポーツを紹介してきました。今日は紹介だけでなく実際にやってみようということで、異文化を知るということも兼ねて、フィンランド発祥の「モルック」という競技に挑戦してみました。木の棒(モルック)を投げて木製のピンを倒すというものです。木製のピンに書かれた数字や倒した数によって得点が入り、先に50点ピッタリになった方が勝ち、というものです。なかなか50点ピッタリは難しいようですが、子どもたちは楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、すまし汁、豚スタミナ丼、ツナと人参の甘酢和え」でした。
今日で1学期の給食は最後になります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 2学期始業式

学校からのお知らせ

香里小PTA

枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550