最新更新日:2024/06/28
本日:count up80
昨日:95
総数:209084
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

緊急 9月17日(金)の教育活動について

ミルメールにてお知らせいたしましたとおり、現時点におきまして、明日9月17日(金)から9月19日(日)まで、学校を臨時休業いたします。臨時休業(学校閉鎖)期間中は、児童の不要不急の外出は控えていただきますよう、お願いいたします。
明日の教育活動については、「新型コロナウイルス感染症に係る臨時休校への備えについて」でご確認ください。明日8時30分から9時00分までに担任よりClassroomでお知らせいたします。また、明日の朝も検温して、8時30分までにロイロノート「出欠連絡」にて送信してください。よろしくお願いします
なお、現在、保健所による疫学調査(接触者に関する調査)を進めているところですので、臨時休業の期間や濃厚接触者に関するお問い合わせについて、お答えすることはできません。保健所並びに教育委員会からの指示があり次第、できるだけ早急に学校よりご連絡させていただきます。
参考
【改訂版】「新型コロナウイルス感染症に係る臨時休校への備えについて」
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

重要 新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせとご協力のお願い(第一報)

枚方市立菅原東小学校
保護者の皆さまへ


日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、9月16日(木)に、本校の児童が新型コロナウイルス感染症にり患していることがわかりました。
現在、保健所による疫学調査(接触者に関する調査)を進めているところです。
つきましては、現時点において、明日9月17日(金)から9月19日(日)まで、学校を臨時休業いたします。また、留守家庭児童会室につきましても、閉室いたします。別途、教育支援室放課後子ども担当より対象のご家庭には連絡が入ります。
なお、保健所が特定した濃厚接触者等に該当する方につきましては、個別にお知らせさせていただきます。濃厚接触者等に該当する方への連絡を実施するにあたり、保健所から学校に対して、対象者の連絡先などの個人情報を求められる場合がございます。その際は、枚方市個人情報保護条例に基づき、学校から保健所に提供することがございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
今後、検査の延期または陽性が確認された場合は臨時休業の延長も考えられます。保護者の皆様には、ご心配をおかけいたしますが、教育委員会からの指示があり次第、できるだけ早急に学校よりご連絡させていただきますので、お待ちいただきますようよろしくお願いいたします。
なお、臨時休業(学校閉鎖)期間中は、児童の不要不急の外出は控えていただきますよう、お願いいたします。
また、本件に係る情報の取扱いについては、個人情報保護の観点及び本校の子どもたち・教職員に心ないうわさや偏見・差別などの風評被害が生じないよう、プライバシー及び人権について十分配慮し、SNS等で拡散したり不用意な詮索や発言をしたりするなど、誤った言動を取ることのないよう、ご理解ご協力をお願いいたします。


令和3年9月16日
枚方市立菅原東小学校
校長 寺前 幸児

【本件に対する問い合わせ先】 教頭 亀川 電話050-7102-9144
※留守家庭児童会の件につきましては、教育支援室放課後子ども担当(電話 050-7105-8201)までお願いします。

〇平時の感染症対応について
これまで同様に健康状態の確認を行っていただき、いつもと違う状態や症状を確認された場合は、まずはかかりつけ医もしくはお近くの医療機関にすぐに受診する前に必ず電話でご相談ください。
また、かかりつけ医やお近くの医療機関が閉まっているときや、どこに連絡していいかわからないときは、新型コロナ受診相談センター(帰国者・接触者相談センター)/電話:072-841-1326、ファクス:072-841-5711(平日午後5時30分以降および土・日、祝日に受付したものは翌日(平日)の回答になります。)までご連絡をお願いいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症り患の疑いが生じた場合は、学校へもご連絡ください。

5年 図工 のぞいてごらん

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)5年生のあるクラスでは、図工の作品「のぞいてごらん」が完成し、上からライトで当てていました。
私(校長)が、「何してるの?」って聞くと、
子どもらが、「ここからのぞいてみて!」と中を見せてくれました。
上からの光で、中身がよく見えます。
とても幻想的!
また違った見方ができるんですね。
ほんと、すばらしい!!!

かぼちゃスープのつくりかた

9月16日(木)かぼちゃスープのつくり方を動画で見せていただきました。
ブログには写真だけとなりますが、かぼちゃを41個も使うんですね。
びっくりです。
かたい皮を切って、洗って、大きな鍋に入れます。
これだけでも大変な作業です。
いつも調理員さん6名で作っていただいています。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)今日の給食は、
コッペパン
ぎゅうにゅう
とうふハンバーグ
かぼちゃスープ
キャベツのソテー
です。

今日は、栄養教諭の先生が、かぼちゃスープができるまでを動画で見せてくれました。
この後のブログで紹介します。

6年 実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)6年生のクラスに入ってくれている教育実習生の先生が、算数の授業を教えてくれていました。
単元は、「円の面積」
動画を使って、子どもたちに見せていました。
とってもわかりやすいですね。

1年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)1年生も運動会の練習が始まりました。
走る列に並んで、「よーいどん!」
向こうで待っている先生のところまで走ります。

1年生も走る時だけマスクをとって、待っている間は、きちんとマスクをつけていました。
間隔もしっかりとっています。
先生のお話をしっかり聞けている1年生で、すばらしいなあと思いました。

4年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)4年生が運動場で、運動会種目である「障害物リレー」を全クラスで行っていました。
走るまで、全員マスクをつけて、走る時だけマスクを外します。
声を出さず、拍手で応援していました。
中身までは、当日のお楽しみとなりますが、並ぶ順番や順序を確認しながら、走ってきました。

職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)放課後、業者さんから、運動場の土を運んでいただいたので、職員みんなで、運動場に土を入れる作業を行いました。
特にトラック周りで土が少ないところを重点的に入れました。
運動会に向けて、着々と準備中です。

運動会 委員会 開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)6時間目
今日は、運動会の委員会の第1回目。

進行、児童会、放送、体育、救護、準備、得点、出発・決勝に分かれて、6年生が運動会成功のためにがんばってくれます。

どの委員会も、がんばってください。

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)今日の給食は、
ごはん
ぎゅうにゅう
はるさめのいためもの
ホイコウロウ
黒糖ビーンズ
です。

もんだい
ホイコウロウは、中国の四川料理のひとつで、キャベツと豚肉を炒め、甘辛いみそで味付けしたものです。
その甘辛いみそとはなんでしょうか?
(1)テンメンジャン
(2)赤みそ
(3)ウスターソース

答えは、(1)

給食調理場の掲示がまた変わりました。

画像1 画像1
この写真を見てください。
私(校長)は、わからなかったのですが、子どもたちが教えてくれました。
後で比べてみると、なるほど!!
子どもたちは、よく見ているんですね。
すごい!!!

8月27日のブログと比べてみよう!
給食調理場の掲示が変わりました。

4年 図工 おめん

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)4年生のあるクラスでは、図工のお面を描いていました。
左右対称になるように真ん中で折って、色付けをしてペタッ!
そこに色を足していきます。
まだ描き始めですが、それぞれ個性的な作品を描いていました。
とってもおもしろい!

5年 算数の新しい先生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)5年生の少人数の先生が、今日から来られて、5年生の子どもたちに挨拶をされていました。
昨年度まで、近くの小学校に勤められておられました。
最初のうちは、教室で、チームティーチングとして入られます。
どうぞよろしくお願いします。

6年生 ありがとう!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(火)お昼休み。
クーラーの調子が悪くて、1年生のあるクラスが、しばらく少人数教室でお勉強していたのですが、クーラーの修理が終わったということで、今日のお昼休み、元の1年生の教室に戻ります。
机やいすなど、たくさんの荷物を6年生の子どもたちが手伝いに来てくれました。
おかげで、短時間で片づけることができました。
6年生のおかげで、とても助かりました。
6年生、ありがとう!

今日の給食は・・

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(火)今日の給食は、
食パン
ぎゅうにゅう
わかめスープ
いもおこわ
いかのあまから です。

4年 空気てっぽう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(火)2時間目、4年生のあるクラスが、理科で、「とじこめられた空気はどうなるか?」空気てっぽうの勉強をしていました。
子どもたちは、的に向かって、空気てっぽうをうっていました。
さあ、どれだけの空気だと、どれだけ跳ぶんだろうか?
調べたいことが、いろいろ出てきますね。

スイカ できてたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(火)体育館前にある花壇で、作業をされている校務員の方が、「校長先生、スイカですよ。」と教えてくれました。
夏前にスイカの種を植えていたら、きちんと実になったようです。
とても小さかったけれど、かわいかったです。

今日は雨だから、また晴れたら見に行って、実際に見てくださいね。
(決して、勝手にとらないでね!)

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(火)2時間目、3年生のあるクラスで、「こん虫のすみか」の勉強をしました。
理科の先生が、黒板に大きな模造紙を貼って、「こん虫は、どんなところにいるだろうか?」と質問をされていました。
子どもたちは、知っている情報をたくさん発表してくれていました。

今日は雨だけど、また晴れたら、いっぱい虫探しに行けたらいいですね。

大塚食品株式会社からの枚方市立小中学校への寄贈について

画像1 画像1
大塚食品より、熱中症対策にも活用できる微炭酸飲料「MATCH ミネラルライチ500mlペットボトル」が児童1人に1本ずづ寄贈されました。本日説明文書とともに持ち帰ります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/21 現金徴収

学校からのお知らせ【重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ほけん

きゅうしょく

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125