最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:95
総数:190465

10月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、けんちん汁、牛丼、キャベツの昆布和え」でした。

10月1日(金)おおさか3Rキャンペーン

画像1 画像1
3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取組促進のため、今日から11月30日までの間、「おおさか3Rキャンペーン」が始まりました。みんなで取り組み強化月間にしていきましょう。

10月1日(金) 5年生 家庭科

エプロン作りをしています。裁ちバサミやアイロンにミシンと、普段使い慣れていない道具に苦戦しながら、完成めざして頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(金) 4年生の授業の様子

画像1 画像1
算数では、「概数にする方法を考えよう」をめあてに学習しています。位に注意して「四捨五入」を使って考えていきました。
隣のクラスでは、英語の勉強をしていました。NETの先生やJTEの先生と一緒にタブレットも活用しながら取り組みました。

画像2 画像2

10月1日(金) 3年生 運動会の練習

画像1 画像1
3年生の練習の様子です。3年生は団体競技の中に、演技の要素も取り入れます。まだまだ練習は始まったばかりです。
画像2 画像2

9月30日(木) 5年生 「いじめ防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生対象に、4名の弁護士(スクールロイヤー)の方々を招いて「いじめ防止教室」を実施しました。
まずは、自己紹介から弁護士の仕事や弁護士バッジについての説明があり、子どもたちは興味津々で聞き入っていました。
次に、本題の人権やいじめについて、法的な視点もまじえ、また、ロールプレイも取り入れながら、「何がいじめにあたるのか」「なぜ、いじめはだめなのか」など、子どもたちと一緒に考え、わかりやすくお話をしていただきました。
最後には、いじめられている人の気持ちを「心のコップ」に例え、嫌な気持ちが心の中に少しずつ溜まっていくと、最後はほんの一滴の気持ちでも心から溢れて収まらなくなってしまう、とお話いただきました。
子どもたちは、時には楽しく、時には真剣に、また、鋭い質問も投げかけながら、終始、興味を持って取り組んでいました。
今後も、いじめや人権のことについて、様々な形で学校全体で継続的に取り組んでいきます。

9月30日(木) 6年生 国語

「海の命」を学習しています。登場人物の関係や主人公の心情の変化に着目しながら読み進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木) 3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科で、「かげと太陽」について調べています。
遮光板とコンパスを使って、太陽の位置を調べ、
ストローの影がどのように動くか調べました。

9月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「アップルパン、牛乳、レタススープ、揚げごぼうのごまだれ、ささみと人参の甘酢あえ」でした。

9月30日(木)ミライのマナビについて一緒に考えませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
【ミライのマナビについて一緒に考えませんか?】
令和3年10月30日(土)13時〜16時
枚方市総合文化芸術センターにて、「GIGA フェス 2021〜ミライのマナビ〜」を開催します!
イベント体験ブースでは、360°リアルタイム撮影やTrue True・LEGO WeDo2.0を使ったプログラミング体験、Viscuitを使った「図工×ICT」体験など、「ミライ」を体験できるイベントも充実しています!
また、枚方市長、市内中高生、吉本興業所属芸人、YouTubeチャンネル登録者数30万人以上の有名保育士など、豪華ゲストによるパネルディスカッションも実施します!
イベント体験ブース、パネルディスカッションは、事前予約が必要です。
詳しい内容は、ポータルサイトをご確認ください。
「GiGAスク!ひらかた」
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...

9月30日(木) 5年生 朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の朝学習の様子です。今日は読書や読み聞かせをしていました。その後は、先生からの連絡などがありました。

9月30日(木) 1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
クレパスで、秋の風景を描きました。グラデーションの秋空に、木や人物を影にして表現しました。黒板一面に貼られた子ども達の作品は、とても素敵です。

重要 「教育委員会」緊急事態宣言の解除に伴う10月1日以降の教育活動について

教育委員会より「今後の教育活動について」のお知らせがありましたので、お伝えします。

緊急事態宣言の解除を受け、本市においても、9月29日の枚方市新型コロナウイルス対策本部会議での決定を経て、学校における教育活動について以下のとおりの対応とします。

(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。

・ハイブリッド型授業は終了する。ただし、感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行う。

・臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施する。

(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
・宿泊を伴う学校行事等については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とする。ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、延期または行先変更とする。 
   
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)について
・感染防止策を徹底しながら実施とする。

・来場者(保護者等)の観覧等については、マスク着用、人数制限、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とする。

・感染リスクの高い活動は実施しない。  

(4)部活動について
・感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。

・合宿や府県間の移動を伴う練習試合(合同練習を含む)は実施しない。

・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導する。

・発熱や風邪症状がある場合は部活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底する。
 
(5)授業参観、学級懇談会等について
・個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とする。

・授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫する。

(6)新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
・陽性者が確認された場合、必要に応じて陽性者の所属する学級等を閉鎖するとともに、保健所の疫学調査に協力する。

・学級等の再開については、学校での感染拡大にかかる保健所の見解を確認したうえで判断する。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

9月29日(水) 5、6年生 委員会活動

画像1 画像1
5、6年生の委員会活動の中から、環境委員会の活動を紹介します。環境委員会では、校内美化に取り組み、実際に委員会の時間に、ほうきや掃除機、雑巾を使って校内の様々な場所をきれいにしてくれています。また、活動前後でどれぐらい綺麗になったかを写真でわかりやすく紹介してくれています。
画像2 画像2

9月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、関東煮、クーブイリチ、ミニフィッシュ」でした。

9月29日(水) 2年生 国語

画像1 画像1
読み物教材の「ニャーゴ」を学習しています。登場人物の性格などにも注目しながら読み進めています。また、漢字の学習も進めています。

9月29日(水)枚方市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について

教育委員会より、「枚方市立中学校の通学区域制度の弾力的運用について」のお知らせが届きましたので、配布文書一覧に掲載しております。 ご確認ください。

※通学区域制度とは 
「枚方市立小学校及び中学校の通学区域に関する規程」に基づき、児童生徒の居住地によって就学すべき小学校または中学校を指定する制度です。

※通学区域制度の弾力的運用とは  
同じ小学校から別々の中学校が指定校になっている、指定校に希望する部活動がないなどの個別の事情により、指定校(通学区域制度により教育委員会が指定する中学校)の変更の申出をすることができる制度です。(学校を自由に選択できる制度ではありません。)

9月28日(火) 1年生の授業の様子

画像1 画像1
国語では、漢字の勉強を始めています。まずは、漢数字の「一」から始まり、「三」「四」へと進んでいます。また、隣の教室では、外国語の勉強です。NETの先生と一緒に元気に取り組んでいました。

9月28日(火) 6年生 体育

運動会の練習が始まりました。今日は、6年生のフラッグを使った演技の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「コッペパン、牛乳、焼きそば、切り干し大根のピリ辛炒め、冷凍みかん」でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/7 5年6年PUSHいのちの授業
6年生中学校給食試食会
10/8 4年生スマホ教室

学校からのお知らせ

学習支援

香里小PTA

枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550