最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:95
総数:190465

10月25日(月) 2年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語と算数の授業の様子です。国語では、「春」「冬」を学習し、算数では「直角三角形」について学習しました。

10月25日(月) 1年生の授業の様子

画像1 画像1
1年生の国語と算数の授業の様子です。国語では漢字の学習で「白」を学習しました。

10月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、しっぽくうどん、厚揚げとキャベツのおかか和え、かりかり黒豆」でした。

※今日は、余ったかりかり黒豆をくじで当たったクラスに伊之助が届けてくれました。

10月25日(月) 4年生 運動会の練習

画像1 画像1
今日は雨なので、体育館で団体演技の練習をしています。

10月22日(金) 5年生 自主練習

画像1 画像1
ふと校舎の脇を見ると、5年生3人が、法被を着て、タブレットのお手本映像を見ながら、運動会種目の「ソーラン節」を練習していました。運動会まで約1週間となり、練習にも熱がこもっています。

10月22日(金) 1年生 生活科

画像1 画像1
1年生では、「秋探し」をしています。今日はどんぐりを見つけてきました。香里小学校にはたくさんの木がありますので、どんぐりもたくさん落ちています。一人ひとりが見つけた「秋」をタブレットで写真に撮り、日付を書いて、タブレット上でデータを先生に提出していました。

重要 「教育委員会より」10月25日以降の教育活動について

【枚方市教育委員会より】
昨今の新型コロナウイルス感染症の現状に鑑み、本市においては以下のとおり教育活動を取り扱います。

1. 教育活動

 (1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行いま
す。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

・感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

・臨時休業となった学校の児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。



(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について  
・宿泊を伴う学校行事等については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とします。
   

(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)について
・感染防止策を徹底しながら実施とします。

・来場者(保護者等)の観覧等については、マスク着用、人数制限、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

・感染リスクの高い活動は実施しません。  


(4)部活動について
・感染症対策を徹底しながら実施とします。
ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。

・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導します。

・発熱や風邪症状がある場合は部活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底します。
 

(5)授業参観、学級懇談会等について
・個人懇談、三者懇談会、学級懇談、体育館等を使用した説明会等は、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。

・授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。


(6)新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
・陽性者が確認された場合、必要に応じて陽性者の所属する学級等を閉鎖するとともに、保健所の疫学調査に協力します。

・学級等の再開については、学校での感染拡大にかかる保健所の見解を確認したうえで判断します。


なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

10月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、すまし汁、ホキの甘酢和え、のりの佃煮」でした。

10月22日(金) 6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のリレーの練習もしています。リレーはバトンパスがとても重要ですので、しっかり練習です。写真は昨日の様子です。

10月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「コッペパン、牛乳、スープ煮、豆腐ハンバーグ、キャベツのソテー」でした。

10月21日(木) 3年生 毛筆「木」

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆は「木」という字を書きました。右はらいと左はらいに気をつけて練習をしました。特に右はらいは、難しかったようですが、力を入れたり、弱めたりすることを意識して書くことができました。授業中は、姿勢を真っ直ぐ伸ばして書くことも頑張っています。

10月21日(木) 5年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業の様子です。英語ではUnit4「お家の生活」、少人数算数では「分数の計算」、社会では「自動車の生産」について学習しています。

10月20日(水) 1年生 運動会に向けて

画像1 画像1
5時間目に1年生の教室をのぞくと、ストレッチ体操をしていました。運動会のプログラム1番「準備体操」の練習でした。

10月20日(水) 2年生の様子

画像1 画像1
タブレットを活用して、「かえるの合唱」を1人ずつ弾きました。弾き終わると皆から拍手をもらっていました。
下の写真は、国語の授業の様子と運動会のダンスの練習です。
画像2 画像2

10月20日(水) 4年生 理科の秋探し

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科では、秋の生き物について学習します。香里小学校の校内には、どんな秋の生き物がいるのかを探し、タブレットで写真を撮りました。柿や紅葉などたくさんの秋の生き物を見つけることができました。

10月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、みそ汁、焼き魚(鮭)、ひじきの炒り煮」でした。

10月20日(水) 3年生 運動会の練習

3年生の運動会の練習の様子です。今日は少し風が強いですが、しっかり練習に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火) 1年生 図工

「おばけマンションをかこう」に取り組んでいます。クレパスでマンションの部屋をたくさん作って、その中におばけの住人を描いていきます。色とりどりのマンションとかわいいおばけがたくさん現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 生理用品の設置について

画像1 画像1
「生理の貧困」が社会問題化している中、枚方市では市立小中学校のトイレに生理用品を設置することとなりましたので、本校でも北校舎と中校舎の多目的トイレに設置しています。

10月19日(火) 3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語と算数の授業の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/26 うりこ館
10/30 第76回 運動会

学校からのお知らせ

学習支援

香里小PTA

枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550