最新更新日:2024/11/22 | |
本日:12
昨日:83 総数:149657 |
9月22日(水) 秋の訪れ
明日は秋分の日、昨日は中秋の名月でした。(見えなかったですが)昼間はまだまだ暑いですが、確実に秋はやってきています。中庭のハナミズキも赤く染まり始めました。今日は雨の予報でしたが、授業の間は大丈夫でした。夕方より雲行きが怪しくなってきました。
9月22日(水) 近畿地方の文化遺産は・・? 2年社会
2年生の社会は、近畿地方の学習です。今日は近畿地方にある文化遺産を当てるゲームから。先生が前に打つ写真を観て、それがどこなのかノートに書いて行きますが全部わかりましたか?
別の時間には、文化遺産を守るために行われていることを、それぞれが考えてミライシードで提出していました。 9月22日(水) 食品ラベルを読む 2年家庭科
2年生の家庭科では、食品ラベルの読み方を学習しています。生活に直結する学習です。ラベルから読み取れることはどんなことでしょうか。
9月22日(水) 奥の細道 3年国語
3年生の国語は今「奥の細道」を学習しています。「月日は百代の過客にして・・」という冒頭の文章が有名ですが、今日学習しているのは芭蕉が平泉を訪れた場面。現代語訳を班で分担して取り組んでいます。
いただきます!今日の給食 9月21日(火)今日は、仲秋の名月ということでお月見団子がついています。そして中秋の名月と言えば、芋名月とも言われますが、今日のメニューにも里芋のそぼろ煮が入っています。また、すまし汁に入っているかまぼこにもうさぎの絵がありました。今日の献立は、お月見一色です。里芋のそぼろ煮は、里芋が柔らかく、また生姜の風味もきいて美味しくいただきました。 今晩の名月、きれいな月を見られたらいいですね。 9月21日(火) 台上前転からの・・・ 2年体育
体育館では、2年生が体育で跳び箱を行っています。よく見ると、とび箱ごとに跳び方が違います。とび箱を横にして閉脚跳びをしているグループもあれば、台上前転をしているグループもあります。そして、一番端のグループは先生に補助をしてもらいながら、回転跳びに挑戦しています。成功している人も増えてきました。さすが!です。
9月21日(火) どうやって行けばいいですか? 3年英語
3連休明け、二中の生徒たちは元気に登校し、そしていつもの1日が始まりました。
授業中廊下から英語を話す声が聞こえてきました。見ると、NETのRoss先生とともに、英語のやりとりのテストをしているようです。いくつか用意された鉄道の路線図を見ながら、「高島屋に行くにはどうしたらいいですか?」「USJに行くにはどうしたらいいですか?どれくらいかかりますか?」などといいう英語の問いに英語で答えていきます。みんな上手に答えられていましたよ。 (9月21日火曜日)今日は気持ちの良い秋晴れ!
今朝は雲一つない秋晴れの青空が広がっています。
とても涼しく、湿度も低く、気持ちの良い朝です。 本校は香里丘陵の最も上に建っているので、特に 晴れた日の眺めはとても素晴らしいです。 一番上の写真は渡り廊下から撮影したものです。 大阪市内の高層ビルがよく見え、 夜になると、イルミネーションがとてもきれいです。 真ん中の写真は美術室から撮影したものです。 大阪平野が一望できます。 晴れた日には西日本一の高さを誇る「あべのハルカス」 もきれいに見えます。 一番下の写真は管理棟4階の廊下から撮影したものです。 吹田の万博記念公園にある「太陽の塔」や観覧車も 見えます。 いただきます!今日の給食 9月17日(金)<アレルギー対応食>南瓜スープの代わりにカボチャの豆乳スープ(写真奥) 今日の南瓜スープはアレルギー対応食として、南瓜の豆乳スープが出されています。写真で見るとほとんど変わらないように見えますが、写真手前の南瓜のスープは乳が使われているため乳のコクと甘味が感じられます。写真奥の豆乳スープの方は、乳の代わりに豆乳が使われているので、あっさりした感じです。どちらも南瓜がたっぷり使われていて、南瓜の甘味もしっかり味わうことができました。 今日のご飯は、ピラフ。いつもと趣が違って美味しくいただきました。 9月17日(金)保健室前の掲示物
保健室前には、毎回養護教諭の先生が工夫を凝らした掲示をしています。現在は、「コールアンドプッシュ」として、緊急時の119番通報と胸骨圧迫、そしてAEDの使い方が、わかりやすく説明されています。2年生は保健の時間に実習もしていますが、全ての人ができるようになっていたい緊急時の対応です。
いただきます!今日の給食 9月16日(木)白身魚の野菜あんかけは、野菜たっぷりのあんがかかっていて、野菜がたくさんとれます。甘酢の味を予想していたのですが、今日のあんはだしのきいたしょうゆ味でした。クーブイリチは、昆布の炒め物。イリチーは沖縄の言葉で炒め物の意味です。昆布の旨味がよくきいていました。豆腐のみそ汁は、シンプルなみそ汁ですが、良いだしと良いみそで美味しいみそ汁に仕上がっています。 (9月16日木曜日)二中祭(文化の部)に向けて
6限目の「総合的な学習の時間」の各学年の様子です。
10月1日(金)開催の二中祭(文化の部)での発表に向けて、取組みが進んで います。 一番上の写真は1年生のボディーパーカッションの練習風景です。 真ん中の写真は2年生の壁新聞づくりの様子です。 一番下の写真は3年生の映像制作の風景です。 いただきます!今日の給食 9月15日(水)今日は、月に1度のカレーの日です。夏野菜のキーマカレーには、玉葱や人参といったおなじみの具材のほかに、ズッキーニ、なす、パプリカなどの夏野菜がたっぷり入っています。辛さもちょうどよくおいしくいただきました。また今日は「ひよこ豆」も入っていて、キーマカレーというミンチ肉のカレーにあって、少し食感の違い(ちょっと固め)が感じられました。ひよこ豆という名前のとおり、豆にくちばしのような突起物があり、ひよこのような形をした豆です。ホクホク感があり、栗豆ともいわれているそうです。 (9月15日水曜日)2年生学年練習
10月7日(木)開催予定の二中祭(体育の部)に向けて、2年生が学年練習を
行いました。 昨日の雨によりできた水たまりが、リレーで走るコース上にあったため、 昼休み、生徒たちがスポンジを使って一生懸命吸水してくれていました。 二中祭当日は晴れてくれることを願っています。 (写真は学年全員リレーの練習の様子です。) 9月15日(水) 美術の作品 2年
管理棟の廊下に美術の時間に作った作品が掲示されています。2年生が1年生の三学期に取り組んだ、「自然物からの色面構成」です。どの作品もデザインをよく考え、丁寧に作られています。
いただきます!今日の給食 9月14日(火)八杯汁は宮崎県の郷土料理、と献立表に書いてあったのですが、ネットで調べてみると結構色々なところの郷土料理と言われているようです。その代表的なものが宮崎県延岡市なのだそうですが、福島県いわきの郷土料理とも紹介されていました。これは江戸時代に延岡藩の藩主として赴任した内藤家がいわきから伝えたことに由来するそうです。内藤家の領地であった大分県由布市にも伝わっています。料理ひとつにも歴史が感じられるエピソードです。八杯汁の名前の由来は、八杯食べたいほど美味しいということもあるそうですが、だし汁6杯、しょうゆ1杯、酒1杯の割合(合計八杯)で作るから、とか豆腐1丁で八杯分作れるからとか、など作り方からの由来も言われているそうです。少しひんやりした今日の気候には、具だくさんで温かく優しい味の汁物がぴったりでした。 9月14日(火) お互いのことを聞き合う 1年英語
1年生の英語では、習った文を使ってお互いに聞き合う活動をやっています。好きな教科や、日本の食べ物など、相手を変えながら聞いていきます。教室のあちらからもこちらからも、英語で聞き合う声が聞こえてきます。
9月14日(火) 細胞を顕微鏡で観て・・ 2年理科
2年生の理科は理科室で、顕微鏡を覗いています。玉ねぎの細胞に着色をして顕微鏡で観察をし、さらにそれをそれぞれのiPadで撮影しようと挑戦しています。うまく撮影するのはなかなか難しそうですが、だんだん慣れてきて上手に撮影できる人も増えてきました。さらに拡大してみると、何が見えたでしょうか。
9月14日(火)きまりを見直す 3年社会(公民)
3年生の社会では公民的分野で「決まりの見直しの際の観点」について学習しています。具体的に二中の頭髪についての校則を見ながら、この校則を見直すべきかどうかについて考えました。高校では「自毛証明書」を発行している学校もおおいとか。髪を染める、染めないの議論は別にしても、黒髪でないといけないのか、元から茶色い髪の人は?元々髪が黒くなかったりまっすぐでなかったりする人はどうするの?とか、大人も子どもも一度考えなければならない問題だと思います。
特殊詐欺被害防止ポスター展示中 美術部
美術部が夏休みに作成した特殊詐欺被害防止ポスターが、くずはモール南館ヒカリノモール1階で明日まで展示されています。これは枚方警察署が主催して、枚方市内の小中学生から作品を募集し、この展示期間に見た人からの投票で実際にポスターにするものを決めるというものです。投票があるということもあり、残念ながら展示作品に学校名や名前は付けられていませんが、二中の美術部員の作品も15点展示されています。この写真の中にもあると思いますよ。
|
枚方市立第二中学校
〒573-0085 住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26 TEL:050-7102-9185 FAX:072-832-3624 |