最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:136
総数:130791
めざす学校像:「あいさつ」と「ありがとう」の響きわたる学校

枚方市立小学校・中学校 講師登録しませんか!

枚方市教育委員会より下記のとおり講師登録のお願いがありましたので、皆様にお知らせします。どうぞよろしくお願いいたします。

枚方市教育委員会では、市立小学校・中学校の講師希望者の登録受付を随時行っています。履歴書(市販で可。顔写真貼付のこと)を持って、講師希望者ご本人が教職員課までお越しください。簡単な面接を行います。
講師は、市立小学校・中学校の教職員に欠員が生じたときなどに、登録された方の中から条件に応じて採用します(枚方市教育委員会の内申を受けて大阪府教育委員会が採用します)。ただし、登録されても条件が合わず採用されない場合もありますので、ご了承ください。
詳細はこちらから
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html

子どもたちと共に、笑顔あふれる学校を一緒に創りましょう!!

枚方市教育委員会 学校教育部 学校教育室(教職員担当)
050−7105−8040

6年生  理科

5月26日(水)
理科の学習では、「ヒトや動物の体」の学習をしています。
理科専科の先生が作ったお手製の「内臓エプロン」を見ながら、臓器の学習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生  社会

5月25日(火)
今日はICTサポート員の先生に来ていただいています。
4年生はタブレットを使って、大阪府について調べ、それぞれに調べたことをメモにまとめ、新聞を作るそうです。
どんな新聞ができるか楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生  生活

5月24日(月)
今日は、学校探検の一つとして、1年生が校長室の見学をしました。
校長先生に案内をしてもらっています。
1年生は初めて入る校長室に、興味津々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

臨時休校における課題や連絡等について

5月21日(金)

今日は洪水警報発令のため、臨時休校となりました。
雨が止んでも、河川や用水路等には近づかないように、気を付けてください。

学校からのミルメールや各担任の先生から、各クラスのGoogleクラスルームやロイロノートに課題や連絡等を送っていますので、ご覧ください。

担任の先生の連絡に児童からコメントもきています👇
画像1 画像1 画像2 画像2

洪水警報発令による自宅待機について(第3報)

5月21日(金)  臨時休校

先ほど、ミルメールでもお知らせしましたが、
午前10時現在 洪水警報が継続中ですので、本日は臨時休校となります。

また、現在牧野小学校は避難所として開設しております。


※たとえ、雨が上がったとしても、河川や用水路等に近づくことのないように、よろしくお願いします。

緊急 洪水警報発令による自宅待機について(第2報)

5月21日(金)

先ほど、ミルメールでもお知らせしましたが、
午前9時現在 洪水警報が継続中ですので、引き続き自宅待機とします。
また、現在牧野小学校は避難所として開設しております。

なお、次は午前10時時点の状況により、再度連絡します。

緊急 5/21 自宅待機です

先ほど、ミルメールでも連絡しましたが、7時現在、枚方市に洪水警報が発表されているため、児童の皆さんは自宅待機となります。
今後の状況に変化があったら、再度ブログ等でもお知らせします。

緊急 5月21日の大雨予報について

明日、5月21日(金)は近畿地方でも大雨が予想されており、警戒が必要と報道されております。また、淀川周辺で雨雲が発達しやすいパターンとなり、市街地でも激しい雨となるおそれがあるとのことです。
特別警報や洪水警報が発令された場合は、4月9日に配付している「5/21 非常変災時の対応について」のとおり、対応しますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

2年生  食育

5月20日(木)
2年生が朝学習の時間に、給食の材料として使う「えんどう豆」をむいてくれました。
給食の献立は、アップルパン、イカのあまから、五目スープ、えんどうまめおこわ、牛乳です。

【えんどうまめおこわ】
おこわとは、もともと強飯(こわめし)と言われていました。ここから、もち米を蒸したお料理のことを「おこわ」と言います。
今日の給食の「おこわ」は、もち米と2年生が一生懸命むいてくれた
今がおいしい季節のえんどう豆が入っていて、緑色がとてもきれいです。
春の色と香りを感じて、おいしく頂きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新たな避難情報に関する周知について

文部科学省より5/20 新たな避難情報に関する周知チラシの掲示依頼がありました。
本日より「避難勧告」は無くなり、「避難指示」で必ず避難するようになりました。
牧野小学校も避難場所になっていますが、それ以外にも様々な避難の仕方があるようですので一度、ご確認ください。

5年生  外国語

5月19日(水)
外国語では、「Unit2 When is your birthday?」の単元を学習しており、今日は「日付の言い方」を学びました。
リズムに合わせて発音を指導してもらったり、ゲームを取り入れたりしながら、楽しく学習していました。
※JTE(英語指導助手)の先生は発音等の指導があるため、フェイスガードを使用してご指導頂いております。
画像1 画像1

5年生  音楽

5月18日(火)
自分でデザインした世界にたった1つの「Myカスタネット」を制作しています。
Myカスタネットが完成したら、「くいしんぼうのラップ」でカスタネットアンサンブルに挑戦します!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

素敵な6年生

5月17日(月)
昨日、近畿地方の梅雨入りが発表されました。
平年より21日早く、過去最も早い梅雨入りだそうです。

今日も、朝から雨が降り、湿度も高く、廊下は大変滑りやすい状態になってしまいました。
子どもたちが滑って怪我をしないよう、朝から放送を入れ、注意喚起をしたり、定期的に教職員で水拭きを行ったりしていましたが、それを見た6年生が休み時間にお手伝いをしてくれました。
学校のみんなのために、自主的に動いてくれる素敵な6年生です🌟
ありがとう💓
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/17 令和3年度全国学力・学習状況調査及び小学生すくすくテスト の実施について

本年度、6年生の児童については、令和3年度全国学力・学習状況調査及びすくすくウォッチ(小学生すくすくテスト)の実施について) の実施についてのお知らせのとおり、5年生の児童については令和3年度すくすくウォッチ(小学生すくすくテスト)の実施についてのお知らせのとおり実施されることになりました。
本校におきましても、5月27日(木)に実施いたしますので、ご理解のうえ、ご協力をよろしくお願いいたします。

1年生  生活

5月14日(金)
1年生が朝顔の種植えをしています。
土を入れた植木鉢に、5個穴をあけて、種を入れます。
何色の朝顔が咲くか、楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生  理科

5月13日(木)
理科では、「天気と1日の気温」の学習をしています。
1日の気温は天気によってどのように変わるか、天気と気温の変わり方の関係を調べています。
今日は曇りの天気。
4年生は1時間ごとに芝生広場に出て、気温をはかっています。
画像1 画像1

児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて

文部科学省より、児童向けと保護者向けの自殺予防に係る大臣からのメッセージが市教委を通じて届きました。
児童向け:児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて(児童向け)
保護者向け:児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージについて(保護者向け)

不安(ふあん)や悩(なや)みがあっても、一人ではありません。友だちや先生、おうちの人や相談窓口などに、相談してくださいね。

5年生  体育

5月12日(水)
体育の時間に、スポーツテストの『ソフトボール投げ』をしています。
先生方に測定してもらいながら、一人ひとり全力で投げていました。
今日は曇り空で眩しくなく、スポーツするにはちょうどいいお天気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生  国語

5月11日(火)
書写(硬筆)の学習に集中して、取り組んでいます。
今日は「漢字の組み立て方に気をつけて、ていねいに書こう。」をめあてに、
⑴「かまえ」と「たれ」⑵上下
の2枚の書写シートに取り組みました。
⑴「かまえ」と「たれ」では、中の部分を小さめに書き、「かまえ」の中にゆったりとおさめることを意識して、
⑵上下では、それぞれの高さを低くして、場所を譲り合うことを意識して書きました。
「雨」と「雨かんむり」の違いを見つけ、高さを低くして、形を平たくするためには、元の文字とは点画の形や方向が変わるということを学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 放課後自習教室・避難訓練(火災)予備日
1/19 4時間授業(枚方市教職員研究会のため)
1/21 現金徴収日・PTA茶話会(見守り隊)
枚方市立牧野小学校
〒573-1126
住所:大阪府枚方市上島東町4-18
TEL:050-7102-9072
FAX:072-857-2566