最新更新日:2024/06/24
本日:count up143
昨日:50
総数:102462

12月23日 シンクマッとび箱発表会(5年生)その3

演技し終えた子どもたちの感想です。
・緊張していたけど、やってみるとメチャクチャ楽しかったです。
・跳び箱をたくさん跳べて良かったです。
・練習以上に上手くできて良かったです。
・ミスったこともあったけど、上手くできて良かったです。
・緊張してたけど、上手く跳べて良かったです。
など 懸命に頑張った5年生の子どもたちの気持ちが伝わってくる感想をたくさん聞けました。本当に素晴らしい発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 シンクマッとび箱発表会(5年生)その2

その後、順に子どもたちの演技が行われました。どのグループも、チームワークよく、懸命に、楽しそうに演技していました。とても素晴らしい演技でした。
発表順にチーム名の紹介します。
(1)2組「あいあさけのなゆい」(2)1組「グループ(3)」 
(3)3組「絆」        (4)3組「フルーツミックス」
(5)1組「グループ(2)」    (6)3組「跳び箱の名は」
(7)2組「ともに」      (8)2組「Perfect 999」
(9)1組「グループ(1)」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 シンクマッとび箱発表会(5年生)その1

今日は、5年生がシンクロマッとび箱発表会を行いました。
最初に、3人の担任の先生からの5年生の子どもたちと見学に来ている他の学年の子どもたちへのメッセージとパフォーマンスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 学級活動「お楽しみ会」(4年生)

今日、4年1組では「お楽しみ会」を行っています。先日、テレビで放送された漫才のチャンピオンを決める「M1」風のもので、4年1組を表す「Y1」と名付け、学級の皆んなの前で漫才をしています。音響は担任の先生が準備、担当していますが、漫才の原稿も、司会進行の原稿も子どもたちが自分たちで考え準備し、進めています。希望して舞台上で発表する子ども以外は審査員として参加しています。皆んなの前で漫才をするのは、とても勇気がいり、緊張もするでしょうが、なかなか堂々としていて、しっかりと笑いもとり、楽しい時間を過ごしています。今後、人前でプレゼンテーションなどをするときにもきっと生かされることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 授業の様子(6年生 食に関する学習)その2

1組と同様に、食育として、栄養士の先生が食事の「栄養バランス」等について指導しています。
2組の子どもたちも、先生の話をしっかり聴いて、最後まで、班の子どもたちと熱心に相談しながら、献立を考えたり、栄養素を分類したりし、学習しています。
6年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 授業の様子(6年生 食に関する学習)その1

今日は、食育として、栄養士の先生が6年生に食事の「栄養バランス」等について指導しています。
めあて:バランスの良い献立を考えよう。
食材を『赤:タンパク質、黄:炭水化物・脂質、緑:ビタミン・ミネラルなど』の各栄養素を分類しながら、バランス良く摂取できるように献立メニューを考えています。栄養バランスの良い献立を考えるときに、単に色別に考えるだけでなく、各栄養素の「量」や全カロリー量、そして塩分量も考慮に入れて考える必要があること。また、市販されている惣菜などは塩分量が多くなっていることも学んでいます。子どもたちは、最後まで、班で熱心に相談しながら、楽しみながら取り組んでいます。
6年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 ウサギ小屋のお世話(4年生)

毎日、4年生の子どもたちが当番でウサギ小屋のお世話をしてくれています。糞やゴミを掃除したり、水や餌を入れ替えたりしてくれています。ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 新聞を読む子ども(3年生・4年生の廊下)

昨日と今日、廊下に設置している新聞をじっくりと読んでいる子どもに出会いました。少し話を聴いてみると、「新聞記事は色々と読む。」「小学生新聞を読んでいる子どもは、他にもたくさんいるよ。」などと答えてくれました。嬉しいですね。新聞記事を読んだり、読書をしたりすることで、言語能力が高まるだけでなく、想像力が養われたり、勉強や日常のヒントに出会えたり、視野が広がったりしますね。続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 授業の様子(4年生 外国語活動)

4年生の外国語活動の授業の様子です。担任の先生とJTEの先生のTT形式の授業です。
タイトル:This is my favorite place.(ここが私のお気に入りの場所です。)
学校を舞台として、お気に入りの場所(教室)をめざして移動するという設定です。どの場所(教室)に行くのかを道案内で良く使う英語を用いて表現しています。
cooking room(調理室) school nurse’s office(保健室)computer room(コンピューター室) library(図書室) arts and crafts room(図工室) school principal’s office(校長室) turn right(右に向く[曲がる]) turn left(左に向く[曲がる]) Go straight(真っ直ぐ行く) (1)リスニング形式の問題で上記の英語の語句を用いた英文を聴いて、どの教室をめざしているのかを答える。(2)ペアーで練習:一人が英語で表現する。もう一人がその英語を聴いてどのお気に入りの部屋に向けて移動しているのかを答える。(3)皆んなの前で上記の英語を使ってお気に入りの教室に向けて移動する道順を表現する。子どもたちは、大きな声でしっかりと英語を表現し、質問にはきちんと挙手して答え、ペアー練習も熱心に繰り返し行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 「スマホやゲーム機などの利用上の注意」6年生

6年生でも見知らぬ人とチャットしたりしている現状を踏まえ、「ゲームスイッチ、スマートフォン、タブレットやパソコンでのゲーム対戦やチャット」の注意すべき事項についてDVDで学習しました。(1)様々なゲームでアカウントの売り買いは犯罪になる。(2)アプリには年齢制限があるので、利用できる年齢の確認が必要である。13歳以上でない場合は、親がすべての責任を負うことになる。(3)世界中に繋がり、悪意のある人もいる。(4)チャットで「殺すぞ」などと書き込むと脅迫になり、犯罪になる。(5)人の写真や人を傷つける言葉は投稿しない。(6)アプリによっては、無料で見ることができるものがあるが、自分のスマートフォンに入っている情報を与える設定になっている場合がある。スマホの利用には設定の確認が必要である。(7)色々なアプリには特徴があり、知らないうちに情報が盗まれている場合がある。など、多岐にわたる注意事項の説明がありました。子どもたちに少し話を聞いてみると、使い方にとても慣れているようです。だからこそ十分に注意してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の少人数の算数の授業の様子です。最初に、既習の図形(三角形・平行四辺形・ひし形・台形)の面積の求め方を振り返り、「底辺」「高さ」の位置関係や求め方を再確認しながら、問題に取り組んでいます。先生が、タブレットで問題プリントを撮影し、テレビに映し出し、子どもたちと確認しながら、答え合わせをしています。その後、発展的な計算の練習として、ジャマイカサイコロを使い、その問題に取り組んでいます。子どもたちは、図形の面積もジャマイカサイコロの計算も、とても熱心に、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 校内の落とし物(忘れ物)

校内(グラウンドや中庭等)での落とし物(忘れ物)で、子どもから申し出がない物です。まだまだ使えるものばかりです。昨日より2号棟と3号棟の間の廊下に置いています。心当たりのある人は、先生へ連絡してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 作品展(3年生・4年生 鑑賞中)その2

子どもたちは、とても真剣に、丁寧に鑑賞し、しっかりと記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 作品展(3年生・4年生 鑑賞中)その1

本日より、体育館で作品展を行なっています。1年生から6年生まで学年ごとに同じテーマで子どもたち一人ひとりが作品を製作しました。今日の時間は、3年生と4年生が全作品を鑑賞し、誰のどのようなところが良かったかを具体的に記録しています。たくさんの素晴らしい作品の中から絞ることは難しいですが、子どもたち一人ひとりが鑑賞し、作品を決めて良いところを具体的にまとめています。枚方平和ポスターで入賞した作品も展示しています。保護者の皆様も、学期末懇談で来校した際には体育館へお越しいただき、子どもたちの作品を是非ご覧ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。教材名:『お手紙』
二人の登場人物の行動の様子や気持ちの移り変わりがはっきり描かれた物語です。子どもたちは、その様子や気持ちに着目して、場面ごとに整理して書いています。進め方は、班になり、一緒に物語文や問題文を読んだり、質問し合ったり、分かった人は手を挙げたりなどして、相談しながら進めています。どの班もとてもしっかり話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 授業の様子(1年生 図画工作)

1年生は、図画工作で鬼の面を作りました。今日は、クラスの子どもたちの作品をみんなで鑑賞しています。
めあて:『みんなのおめんを見ていいところを見つけよう。』
先生からの指示により、みんなの作品の良いところや工夫しているところを見つけて、どのように良いのかを記録しています。子どもたちの鑑賞記録を見ると、「歯の色がすごくていねいできれい。」「明るいところと暗いところがあってすごい。」などと友達の作品の良いところを見つけ、しっかり考えて書いています。最後に、先生が、子どもたちの作品を撮影してテレビに映し出し、良いところを具体的に説明し、褒めています。子どもたちの作った鬼の面は、とても工夫されていて、ユニークな鬼の面がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 授業の様子(2年生 保健学習)

今日は、2年生で健康について、保健の先生より学習しています。
『骨にいいことをして、元気にしよう』というテーマで、骨の役割や骨を元気にするための方法等を学習しています。
◆骨の役割 (1)身体を支える。(2)身体の中を守る。
◆骨を元気にするための良いこと:コツコツ貯金をする。
 ・コツコツ貯金をするために(バター)を食べます。・コツコツ貯金をするために(小魚)を食べます。その他に、(豆腐、野菜、椎茸、海藻、牛乳、チーズ)など ・コツコツ貯金をするために(太陽)を浴びます。・コツコツ彫金をするために(睡眠)をとります。その他に、(運動、外遊び)など
◆骨に良くない食べ物、飲み物について:インスタント麺、スナック菓子、炭酸飲料、果汁100%以外のジュースなど 
先生からの色々な質問に、たくさんの子どもたちが、しっかり手を挙げて答えています。骨に良くない食べ物の説明を聞いた後に、「毎日、食べてるものばっかり。」と言っている子どもの声も聞こえてきました。
◎低学年のうちから骨を丈夫にすることの大切さや方法を学んだ後の子どもたちの感想:「骨を丈夫にすることで、できていないことをいっぱいしたい。」「もっと骨を大事にしたい。」「骨に良くないものをあまり食べないようにする。」「今日習ったことを忘れずに骨を強くしたい。」と前向きな感想がたくさん発表されたり、ワークシートに書かれたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 授業の様子(2年生 道徳)

2年生の道徳の授業の様子です。教材名:『ぼく』
「生きることを喜び、生命を大切にしようとする心情を育てる。」ことをねらいとしています。先生の指示により、子どもたちは、自分の好きなことや好きなものを考えています。「ドッジボール、ゲーム、お菓子、海、音楽、学校、図工、野球、ラーメン」など、かなりたくさん出てきました。「自分たちに好きなものがあるのは、自分たちがいるから。」「お母さんとお父さんがいるから。」などの発言もあり、自分のことを振り返ったり、皆んなの意見や考えを聞いたりしながら、しっかり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 授業の様子(3年生 外国語活動)

3年生の外国語活動の授業の様子です。
グリーティングカードを作り、そのカード内容を英語で紹介しています。形を表す英語:Circle(円形) Star(星形) Triangle(三角形) Square(四角形) Heart(ハート形)Rectangle(長方形) Diamond(ひし形)を用いて、誰にどんなカードをあげるのか?カードに書かれているデザインの形や色や数を英語で発表しています。例えば、“Hello. Christmas card.(Birthday card.) One yellow star. Two red triangle. Four light blue square. Four yellow heart. One hundred pink circle. Thank you.“など。
みんなの前で発表する子どもが、Hello. と挨拶すると、聴いている子どもたちもHello. と返しています。発表する子どもは、皆んなの前で少し照れくさそうですが、頑張って大きな声で発表・紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 授業の様子(3年生 図画工作)

4年生の図画工作の授業の様子です。テーマ『帽子を作ろう』ということで、(1)膨らませた風船に薄めたボンドで4センチ四方の新聞紙を貼り付け、さらにその上に4センチ四方の画用紙を貼りつけます。(2)乾いた後、風船を割り、帽子の頭部分となる球体をおよそ半分に切ります。(3)その後、つばを付けたり、色を塗ったり、綿や色々な装飾品を付けたり、ニスを塗ったりなどの様々な作業を行い、完成です。完成まで、先生の繰り返しの指導のもと、子どもたちは、時間の要する帽子作りをアイデアを駆使し、丁寧に、丁寧に作業を進めています。オリジナリティに富んだ帽子が完成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 市教研 4時間授業
避難訓練
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053