最新更新日:2024/06/18
本日:count up261
昨日:201
総数:129699
めざす学校像:「あいさつ」と「ありがとう」の響きわたる学校

1年生  生活科

6月25日(金)
1年生が校区探検に行きました。
正門で、いつも見守ってくださっている安全監視員さんに挨拶をし、みんなで「しゅっぱーつ!」と拳を上げて元気よく出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生  生活科2

6月25日(金)
田んぼを見たり、「こども110番の家」を確かめながら歩いたり、どこに何があるかやきれいに咲いているお花等を見て歩きました。
郵便局にも「こども110番」と書いてあるステッカーが貼ってあることを伝え、困っている時等駆け込んでもいいよというお話をしました。
また、給水をしながら、養父元町公園で遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生  生活科3

6月25日(金)
養父元町公園では、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、草花で遊んだりしました。
バッタを見つけて大喜び!
とっても楽しい時間となりました♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生  生活科4

6月25日(金)
横断歩道等では右手を上げて、「右・左・右」と左右を確認し、渡りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生  図画工作

6月24日(木)
図工の学習では、「勾玉づくり」をしています。
白い四角い石を思い思いの形に削っていき、紙やすり等で形を整え、磨いていきます。
勾玉とは、縄文時代から古墳時代にかけて作られたアクセサリーで、社会の授業でも出てきます。
素敵な勾玉ができるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

沖縄慰霊の日

6月23日(水)
今日は太平洋戦争末期、沖縄戦から76年の「慰霊の日」です。
昭和20年の沖縄戦では住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が亡くなり、県民の4人に1人が命を落としました。
沖縄県は、旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる6月23日を「慰霊の日」としています。

学校では、この沖縄慰霊の日に合わせ、図書室に戦争や平和に関する特集コーナーを設けています。
特集コーナーの上方には、「広島で落とされた原子爆弾実寸大」も掲示しています。

また、今日の給食の献立も、沖縄にちなんだメニュー「ご飯・にんじんシリシリ・ゴーヤチャンプル・もずくのにゅうめん・牛乳」でした。
沖縄でたくさんの犠牲者が出たことを忘れず、戦争で亡くなられた方たちの安らかな眠りと世界平和を願って、美味しく頂きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生  生活科

6月22日(火)
生活科では、「とびだせ!町のたんけんたい」という単元を学習しています。
牧野小学校の校区にはどんなところがあるのか、みんなで話し合い、分類ごとに色分けをして、まとめました。
画像1 画像1

1年生  生活科

6月21日(月)
今日は二十四節気「夏至」です。
ちょうど立夏から立秋にかけての中間にあたり、暦の上では夏の盛りの頃となります。

1年生が5月から育てている朝顔も、今日花が咲きました。
1番最初に咲いた朝顔は、うす紫色の朝顔で、子どもたちは「花が咲いたー!」と大喜びでした。
他の朝顔も蕾がいっぱいできてきて、もうすぐ盛りを迎えます。
楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生  生活科2

6月21日(月)
1年生が朝顔の観察をしています。
タブレットで朝顔の成長記録を撮影し、観察カードに記録しています。
朝顔全体を撮影したり、蕾や葉やくきやつる等ポイントを絞って、アップで撮影したりしながら、じっくり観察し、記録にまとめていく姿が素晴らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生  家庭科

6月18日(金)
家庭科では、お裁縫の学習をしています。
「たま結び」「たまどめ」を練習したあと、「なみぬい」に挑戦しています。
「たま結び」や「たまどめ」に苦戦しながらも、集中し、一生懸命取り組んでいます。
ご家庭でも、練習したことを実践してみてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究

6月17日(木)
放課後、全教員がアスティ2階に集まり、校内研究全体会を行いました。
今年度は国語の「書く力」を研究テーマとして3年目で、集大成となります。
5年3組で2学期に全市公開授業を、1年3組で3学期に校内研究授業を行います。それに向けて、低学年と高学年ブロックに分かれて、どのような授業を展開していくのか等を各グループで議論していきました。
先生達も頑張っていますので、児童の皆さんも色々なことにチャレンジしていきましょう‼
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生  生活科目

6月16日(水)
1年生が5月14日(金)に種を植えた朝顔が育っています。
(※5/14 種まきの様子もブログにアップしています。)
ぐんぐん成長し、ツルを巻き始めました。
1年生は毎日自分の鉢にそれぞれ水やりを頑張り、育てています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生  図画工作

6月15日(火)
梅雨の季節…雨の日が楽しくなる自分だけの「カサ」をデザインしよう!
ということで、それぞれ思い思いのカサをデザインし、ビニル傘にペイントしています。
世界に一つだけのお気に入りのカサができるといいですね⛱
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生  体育

6月14日(月)
体育の学習では、「マット運動」をしています。
丸太転がり・かわとび・前転がり・後ろ転がり・カエル足うち等の技に挑戦し、グループ学習をしながら、順番に先生に見てもらっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生  体育

6月11日(金)
体育の授業で、リレーをしています。
バトン練習に各チームで取り組んだあと、リレーをしました。
いつもは最下位というオレンジチームが、チーム力を発揮し、1位に輝きました!

暑い日が続いており、学校では温度計や暑さ指数を確認しながら、水分補給の時間をこまめに取りつつ、体育の授業を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 社会科

6月10日(木)
5年生の社会科では国土の学習が終わり、「食糧生産」について学習し始めています。
単元の導入では、持ち寄った広告などに載っている食品をグループで協力しながら切り取って、その産地を調べて1枚の台紙に貼りつけていきました。
そこから、気付いたことや分かったことをそれぞれで付箋に記入し、共有していきました。
とても楽しそうに学習している姿が印象的でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

プール清掃

6月9日(水)
プール給水の前に、教職員でプール清掃も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール清掃2

6月9日(水)
プール給水の前に、教職員でプール清掃も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール給水

6月9日(水)
今日はプールの給水をしました。
画像1 画像1

年間行事予定表について

年間行事予定(第三中学校区の行事カレンダー)を配布しました。
いつでも見られるように本ブログの配布文書一覧の所にも年度末まで見られるようにしておきますので随時ご覧ください。
6/8 年間行事予定表(第三中学校区行事カレンダー)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 放課後自習教室・避難訓練(火災)予備日
1/19 4時間授業(枚方市教職員研究会のため)
1/21 現金徴収日・PTA茶話会(見守り隊)
1/23 小学生駅伝競走大会
枚方市立牧野小学校
〒573-1126
住所:大阪府枚方市上島東町4-18
TEL:050-7102-9072
FAX:072-857-2566