最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:151
総数:172650
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1月28日(金曜日) 同時双方向型オンライン授業

学年閉鎖となっている学年では、本日、同時双方向型のオンライン授業を行いました。昨日は3クラス合同で行いましたが、きょうはクラスごとに行っています。児童たちは、しっかりと授業に参加しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金曜日) 自習の応援に行きました 〜2年生〜

本日5限目、2年生の自習の応援に行きました。国語の時間です。きょうは、漢字ドリルの小テストと、書写のプリントに取り組みました。書写のプリントでは、みんなていねいに書いていたことから、時間が足りなくなって、完成できなかった人が多かったです。でも、だいじょうぶ。今はきれいに、ていねいに書くことが大切ですよ。
画像1 画像1

1月28日(金曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生〜

本日4限目、1年生の自習の応援に行きました。生活の時間です。1月26日(水曜日)に、昔遊び体験のワークシートに取り組みましたが、未完成の児童もあったことから、その続きを行いました。できた人は、「おりがみ」「じゆうちょう」「どくしょ」に取り組みます。みんなしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金曜日) かけ算の筆算 〜3年生 算数〜

本日1限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、かけ算の筆算の学習で、「3けたの数×2けたの数の計算」に挑戦しています。オンラインで参加している児童も含めて、全員がロイロノートに示された筆算の様式を使って「3けたの数×2けたの数」の問題を解いていき、答合わせをしていきます。児童たちは、とっても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。継続は力なり。気持ちがいいですね。
画像1 画像1

1月27日(木曜日) 同時双方向型オンライン授業

学年閉鎖となっている学年では、本日、3クラス合同で同時双方向型のオンライン授業を行いました。担任の一人が授業を行い、他の担任がiPadの操作を行ったり質問を受け付けたりしています。この形式での授業は新しい試みで、まだまだ改善の余地はありますが、手前味噌ながら担任たちが児童たちのために一生懸命に取り組んでいる姿には感動しました。それに応えるかのようにがんばっていた児童たちもすごい!!と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木曜日) 長さをmとcmであらわそう 〜2年生 算数〜

本日3限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「長さをmとcmであらわそう」です。たとえば、5m20cmは、520cmと表すことができます。オンラインで参加している児童たちも含めて、みんなしっかりと理解しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生〜

本日1限目、1年生の自習の応援に行きました。国語の時間です。きょうは、漢字の勉強をしました。「年」と「竹」です。まず、読み方と筆順をみんなで確かめました。そのあと、その漢字を使った言葉をみんなで出し合いました。私の問いかけに対し、たくさんの児童が手を挙げ、答えてくれました。「竹りん」には驚きました。よく知っていますね。また「竹のこのさと」は1年生らしいなあと思いました。漢字ドリルなどもしっかりと書けていて、たくさんの花丸を付けましたよ。
画像1 画像1

1月27日(木曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。曇ってはいるものの気温は約7度強で、比較的暖かく感じます。きょうも互いに、気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

1月26日(水曜日) 空気のあたたまり方 〜4年生 理科〜

本日4限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは、空気のあたたまり方について学習しています。電気コンロを使って、火をつけた線香の煙の動き観察する実験では、オンラインで授業を受けている児童たちにもわかりやすいように、アシスタントの児童がタブレットを使って配信しています。実験結果からわかったことを発表する場面では、オンラインで授業を受けている児童たちも積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生〜

本日2限目、1年生の自習の応援に行きました。算数の時間です。最初に15分ぐらい、「100までのかず」のおさらいをしました。おさらいでは、私が担任になって問題を出したり説明をしたりしたのですが、しっかりと手を挙げて答えてくれる児童がたくさんいて、感心しました。その後、課題のプリント2枚に取り組みました。
画像1 画像1

1月26日(水曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生〜

本日1限目、1年生の自習の応援に行きました。生活の時間です。昨日3組と一緒に昔遊び体験をしたのですが、「おてだま」「けんだま」「はねつき」「おはじき」の中から一番楽しかったものを選び、ワークシートに絵と感想を書き込んでいきます。みんなしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1

1月26日(水曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。お天気も良く、とっても気持ちいいですね。
画像1 画像1

1月25日(火曜日) 威風堂々 〜5年生 音楽〜

本日1限目、5年生の音楽の授業の様子です。きょうは、「威風堂々」の練習に取り組んでいます。新型コロナの関係でリコーダーの使用が制限されていることから、打楽器や鍵盤楽器が中心になっています。それでも、みんな楽しそうに練習に励んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

1月25日(火曜日) 赤信号が点灯中!!

画像1 画像1
昨日1月24日(月曜日)から「赤信号」になりました。
皆さまにおかれましては、引き続き「マスク着用」「手洗い」「こまめな換気」「密接・密集を避ける」など、基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。

1月24日(月曜日) 自習の応援に行きました 〜1年生〜

本日5限目、1年生の自習の応援に行きました。国語の時間です。最初に書写のプリントに取り組んで、そのあと読書活動に取り組みました。はじめのうちはしっかりと取り組めていたのですが、だんだん集中が続かなくなってきた児童もいました。でも、だいじょうぶ。もう少し集中して取り組めるように意識してみましょう。きっとよくなると思いますよ。
画像1 画像1

1月24日(月曜日) What's this? 〜3年生 外国語活動〜

本日4限目、3年生の外国語活動の授業の様子です。きょうは、Unit.8の"What's this?"について学習しています。3人が前に出て何かを当てるクイズでは、クラス全体が大いに盛り上がり、オンラインで参加している児童たちも積極的に手を挙げて解答するシーンも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月曜日) サッカーの練習 〜1年生 体育〜

本日3限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは、2クラス合同でサッカーの練習に取り組みました。写真は、準備運動をしているところとサーキットトレーニングをしているところ、そして対人パスをしているところです。児童たちは寒いながらも、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。寒い中、ありがとうございます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222