最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:89
総数:183685

12月2日(木)年末の交通事故防止運動

画像1 画像1
大阪府交通対策協議会から、年末の交通事故防止運動についてお知らせが届きましたので紹介します。詳しくは配布文書一覧に掲載していますのでご確認ください。
年末の交通事故防止運動の重点
1.夕暮れ時と夜間の交通事故防止
2.高齢者の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
3.飲酒運転の根絶

12月2日(木) 4年生 授業の様子(その1)

算数では、帯分数と仮分数についての学習、体育では、台上前転の練習、図書の時間は、静かに読書。
また、ICTサポート員の方とプログラミング教育にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 4年生 授業の様子(その2)

授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木) 5年生 英語

I want to go to (行きたい国). に続けて、その国へ行ったら、何をしたいかなども加えて伝える発表をしました。食べたいもの、観たい場所、楽しみたいことなどを自分たちで考え、タブレットの画像を提示しながら、スピーチしていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 2年生 図工

「運動会でダンスを踊るかっこいい自分」を描いています。完成した人から、タブレットを使って振り返りを書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごまパン、牛乳、タイピーエン、いかの甘辛、ささみとキャベツの炒め物」でした。

12月2日(木)自転車の交通ルールについて

画像1 画像1
枚方警察署から、自転車の交通ルールについて、手紙が届いています。しっかり交通ルールを守って生活しましょう。ご家庭でもご確認ください。
1.自転車は車両であること
 自転車は道路交通法上は「軽車両」に区分され、自動車や単車の仲間であること
2.自転車の歩道での通行ルールについて
  (1) 歩道は歩行者が優先であること
「自転車通行可」の標識がある歩道等では、自転車も歩道を通行することができるが、歩道はあくまで歩行者が優先であること
  (2) 歩道での通行方法について
歩道を自転車で通行する際は、車道寄りの左側をすぐに停止できる速さで通行し、歩行者の通行を妨害する等の場合は一時停止するか、自転車を降りて押して歩くこと
  (3) 保険加入について
自転車保険に加入することが、大阪府自転車条例で規定されていること

12月2日(木)冬休みは 子どもと一緒に 本を読もう!

画像1 画像1
大阪府教育委員会より、冬休みの読書についての案内が届きましたので紹介します。
詳しくは配布文書一覧をご覧ください。

12月2日(木)休み時間

なわとびの季節がやってきました。休み時間を使って、友達どうしで声をかけあって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木) 3年生 体育

画像1 画像1
今日は冷え込みが強いですが、良いお天気で日向では暖かさを感じられます。3年生の2クラスが運動場で体育をしていました。ハードルと短距離走をしているクラスと、別のクラスは砂場で立ち幅跳びをしていました。
画像2 画像2

12月1日(水) 委員会活動

今日の6時間目は、委員会活動でした。5、6年生が考え、学校を良くするために、落ち葉広いなどの環境美化、季節に合った掲示物の作成、校内放送の内容の充実、ベルマークの活用、読書活動の推進、ユニセフ募金活動など、様々な取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 委員会活動

活動の様子です。環境美化や掲示物を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 委員会活動

各委員会で話し合いや作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
乾電池と豆電球を使って、明かりが「つく」時と「つかない」時のつなぎ方の実験をしました。グループで相談しながら、実験に取り組んでいました。

12月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「若布ごはん、牛乳、みそ汁、けんちん揚げ、煮びたし」でした。

12月1日(水) 2年生 体育

画像1 画像1
開脚とびの練習をしています。助走、踏み切り、手のつき方とつく場所、着地に注意して練習しています。
画像2 画像2

12月1日(水)5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
条件を変えて、振り子が1往復する時間の決まりを実験で見つけています。振り子を準備する人、時間を計測する人、記録する人と役割決めて取り組んでいます。

11月30日(火) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は1年生が、今日は5年生がしっぽ取りをしていました。赤白のチームに分かれ、リーダーを守りながら相手のしっぽを狙います。休憩時間には、タブレットで作戦会議をしていました。

11月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、磯煮、もやしのポン酢炒め、金時豆」でした。

11月30日(火)4年生 DV予防教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3組と4組がDV予防教室で、みんなが幸せに生きていくために、大切な心と身体について考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学習支援

うりこやまの風

香里小PTA

枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550