最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
昨日:157
総数:99501

2月3日 給食室前掲示物及び今日の給食の献立

(1)栄養士の先生から子どもたちへのメッセージとなる2月の掲示物です・・・『すがたをかえる大豆』と題して、大豆について紹介されています。枝豆は大豆がまだ熟しきっていない、若く青い状態で収穫されたものです。一方、大豆は実が完全に熟し、茶色く乾燥した状態になったところで収穫されたものです。つまり、枝豆と大豆は同じ大豆であり、収穫時期が異なるだけなのです。その大豆を原材料として、私たちがよく口にする醤油、味噌、納豆、豆腐、おからなど、様々な物が作られています。栄養価の高いものがたくさんあります。
(2)今日の給食の献立は
・・・ご飯・粕汁・年越しのイワシ・白菜のポン酢風味・いり大豆・牛乳 です。
今日もとても美味しくいただきました。特に、粕汁を気に入りました。子どもたちは、いり大豆を気に入ったのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 避難訓練(休憩時間中の地震発生を想定)

本日、20分休みの時間に地震を想定した避難訓練を行いました。休憩時間であっても、緊急放送や周囲にいる先生の指示に従い、安全に、速やかに避難することを目的として行った訓練です。子どもたちは放送や先生の指示に従い、安全に、速やかにグラウンド中央へ避難しました。避難・集合後、先生からの話にもしっかり耳を傾け、聴いていました。
画像1 画像1

2月2日 授業後の教員の研究協議会

放課後に、枚方市教育委員会指導主事にも、授業に引き続き、ご参加いただき、今日の4年生の体育の授業の指導内容や指導方法について、研究協議を行いました。2月7日(月)に開催する枚方市の教員のための公開授業に生かすと共に、今後の菅原小学校の授業にも生かしていきたいと思います。その後、改めて、子どもたちが行った『パスっち』を教員でも行い、実際の動きを通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ご飯・きざみうどん・揚げ蓮根のごまだれ・海苔の佃煮 です。
今日も美味しくいただきました。特に、揚げ蓮根のごまだれを気に入りました。子どもたちは、きざみうどんを気に入ったのではないでしょうか?
画像1 画像1

2月2日 授業の様子(4年生 体育科)

4年生の授業の様子です。本時の授業は研修も兼ねて行っています。
競技:『パスっち』 めあて:スペースを見つけてパスをもらおう。
最初に、先生からパスをもらう人の工夫した動きのポイントの説明があり、その後、子どもたちは、2対1での練習を行っています。パスをもらう子どもが動きを工夫したり、パスする子どもがパスの出し方を工夫したりして練習しています。その後、2つのコートに分かれて、3対3で行っています。1コートに3チームで行い、2チームが対戦し、1チームが審判を行っています。競技する子どもたちも、審判する子どもたちも、とても懸命に取り組み、どんどん上手になっています。最後に、振り返りシート(ワークシート)を使って、伸ばしたい力(攻める力・守る力・走る力・団結力)や試合(攻め・守り・走り・団結)について、班でしっかりと振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。  めあて:きせつの足音を楽しもう。
『きせつの足音』
「うさぎ」「雪」
歌詞にもなっているそれぞれの詩を読んで、詩から感じるイメージを思い浮かべています。
ある子どもから、「わたぼうしって何?めっちゃ気持ちええんと違うん?」という素朴な発言がありました。とてもふわふわした物を想像しているようで面白いです。詩を読んだ後に、イメージする絵を色鉛筆を使って色塗りしてノートに描いています。子どもたちの描く絵は、ユニークでもあり、とても上手に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・コッペパン・ポークシチュー・ライスソテー・ミニりんごゼリー・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。私が子どもの頃に食べた給食のパンとは大きく変わり、今はとても柔らかく、モチモチとして美味しいパンになっています。子どもたち皆さんも、今日の給食を美味しく食べたことでしょう。
画像1 画像1

2月1日 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。  めあて:帯グラフを読みとろう。
《好きな給食のメニュー(学校全体)》
●2つのグラフから色々なことを読みとろう。
 問:昔と今 ラーメン好きの人数はそれぞれ何人?
  20% ⇨ 0.2
昔:650人×0.2 = 130 答130人
今:400人×0.2 =  80 答 80人
 問:昔のスパゲティ好きの人数は焼きそば好きの何倍?
    割合で求めると12%÷6%=2 答2倍
    人数で求めると650人×0.12=78人
           650人×0.06=39人
           78÷39=2 答2倍
子どもたちは先生からの質問に対して、しっかりと順序立てて考え、答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 「新型コロナウイルス感染症に感染していることが分かったら」(枚方市教育委員会ブログより)

枚方市教育委員会ブログ 1月31日の記事を紹介いたします。

『新型コロナウイルス感染症に感染していることが分かったら』
【自宅療養者支援サイト】
本日より、大阪府において、新型コロナウイルス感染症に感染していることがわかっても、重症化リスクのない39歳以下の方の対応については、保健所からの連絡がなくなることから、多くのお問い合わせが、学校と教育委員会に寄せられております。

(上段)対応につきましては、下記URLにアクセスしていただき、対応の確認をお願いします。
枚方市HP「感染していることが分かったら」
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034787.html

(中段)こちらより、「大阪府自宅療養者支援サイト」にアクセスいただきますと、重症化リスクのない39歳以下の方用のサイト「大阪府39歳以下専用ページ(外部サイト)」に進むことができます。

(下段)そちらのフローチャートに従って、対応の確認をお願いいたします。

なお、感染されている方と同居の方は基本的に濃厚接触者になる可能性が高いことから、自宅待機をお願いします。
*感染した方との最終接触日を0日として7日間が健康観察期間となります。

あくまでも、情報提供となります。
学校や枚方市教育委員会では、感染者やご家庭内における濃厚接触者等の療養期間の特定や指示は、出来かねます。
ご質問等ございましたら、各サイト記載のお問い合わせ先まで、よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、現時点での情報提供でありますことを、ご了承ください。

1月31日 今日の給食の献立

6年生は中学校給食の試食会を行いました。
◆中学校給食の献立(6年生)
・・・豚丼(ご飯・すき焼き風煮物)・白菜の塩昆布炒め・呉汁・飲むヨーグルト 
◆小学校給食の献立(5年生〜1年生)
・・・ご飯・だんごじる・ししゃも・鶏肉と大根の甘酒煮
いつもの小学校給食と同じように中学校給食を美味しくいただきました。子どもたち皆さんはどうでしたか?
『免疫力アップ習慣』は今日で終了となりますが、できる限り好き嫌いをせず、バランスよく、しっかりと食べて免疫力をアップしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 授業の様子(3年生 外国語活動)

3年生の外国語活動の様子です。 “3 HINTS QUIZ“
A:発表者 B:聴いて答える子どもたち
A:Hello. B:Hello.
A:What’s this ? B:Hint please.
A:It’s vegetable(or fruit food). B: Hint please.
A:It’s circle(or square long ). B: Hint please.
A:It‘s red(or yellow soft ) B: Tomato.
A:That’s right.(or No, sorry.) など
物の種類、形、色、大きさなど、英語でヒントとなるものを順に伝え、聴いている子どもたちが発表者のヒントから推測し、答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 授業の様子(4年生 理科)

4年生の理科の授業の様子です。「水のあたたまり方」
前回の理科の授業で行った実験:試験管やビーカーに入れた水に色を付け下部から熱し、水の色の変化を見て「水のどの部分から温まるのか?」という水の温まり方を調べています。今日の授業では、その前時の実験を撮影した録画を見ながら学んでいます。
まとめ:
(1)試験管の底から火を当てる実験→温まった水は上へ移動し、試験管に入れている水の上部 (水面)から温まっていく。
(2)試験管の上部に火を当てる実験 水面付近を熱すると底はなかなか温まらない。
(3)温まった水は上へ移動して全体が温まっていく。
子どもたちは、実験ビデオを見ながら、色々な質問に対して、積極的に挙手し、しっかりと答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 今日の給食の献立

《 免疫力アップ週間 》
今日の給食の献立は
・・・ご飯・ホカホカちゃんちゃんこ・じゃこいりきんぴら・なっとう・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。ホカホカちゃんちゃんこは寒い季節にぴったりで体が温まります。じゃこいりきんぴらは、シャキシャキしたレンコンがとても美味しかったです。給食で「なっとう」は久しぶりだったと思います。子どもたちも美味しく食べれたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 授業の様子(6年生 外国語科)

6年生の外国語の授業の様子です。
Unit8 What do you want to be? の単元で、はじめに職業を表す単語の復習をし、その後、次回行うスピーチにむけて、自分がなりたいと思う職業とその理由を発表するための準備をしました。将来について考え、自分がなりたい職業を、英語でどう表現したらいいか考えました。次回の授業での発表が楽しみです。
(書道でも「将来の夢」に取り組んでいました。)
教室の後ろには、今年の目標が書かれた「絵馬」が並んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 今日の給食の献立

《 免疫力アップ週間 》
今日の給食の献立は
・・・コッペパン・レンズ豆のジンジャースープ・カレーコロッケ・ほうれん草のサラダ・牛乳です。
今日も美味しくいただきました。レンズ豆のジンジャースープを初めて食べました。ほんのり生姜の味もして身体が温まりました。子どもたちも美味しく食べたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 授業の様子(3年生 音楽科)

3年生の音楽の授業の様子です。
ウォームアップとしてDVD「昆虫太極拳」に合わせて、子どもたちは楽しそうに身体を動かすことから始まります。その後、音楽に合わせて音階を口で唱えながらリコーダーの穴を押さえて練習したり、手を叩いてリズムを覚えたりしています。次に、ピアノ伴奏に合わせて『WITH YOU』を楽しそうに歌っています。子どもたちの声は、さわやかで、軽やかで、聴いていて、とても心地よくなります。最後に、『ミッキーマウスマーチ』をみんなで楽器演奏しています。子どもたちが、とても生き生きと楽しそうに演奏しています。 
楽器:電子オルガン・木琴・鉄琴・小太鼓・タンバリン 
演奏終了後、楽器を片付ける子どもたちの主体的な動きにも感心しましたが、授業終了後の20分休みの時間にたくさんの子どもたちが音楽室に残って練習する姿にも、さらに感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 クラブ活動(水曜日 6限目)

今日の6限目は、4年生・5年生・6年生のクラブ活動の日です。
11月24日から後期のクラブ活動がスタートし、約2ヶ月が経過しました。
「音楽」「ものづくり」「将棋オセロ」の活動の様子です。
◆音楽・・・色々な楽器を楽しそうに弾いています。
◆ものづくり・・・アクセサリー作り:プラスチック版に図柄としてアニメなどを描いています。
◆将棋オセロ・・・楽しみながら、頭をひねりながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 今日の給食の献立

《 免疫力アップ週間 》
今日の給食の献立は
・・・ご飯・味噌おでん・春雨とキャベツのさっぱり和え・ゆかりふりかけ・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。特に、味噌おでんが気に入りました。子どもたちは、どうだったでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 授業の様子(4年生 総合的な学習の時間)

4年生は、総合的な学習の時間に『都道府県新聞』作りに取り組んでいます。子ども一人ひとりが1つの都道府県を担当し、インターネット等で調べたことを新聞にまとめていきます。記事の作成には、タブレットに入っている「ロイロノート」や「Pages(ペイジーズ)」を使い、イラストや写真などの資料も貼り付けたりして、見やすく分かりやすい新聞を作ります。ロイロノートの使い方はとても慣れている子どもたちです。熱心に、手際良く、記事の作成に取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 授業の様子(5年生 国語科)

5年生の国語の授業の様子です。 
めあて:バラバラの説明文で成長を感じよう。
説明文:筆者の考え(思い)を読者に伝える文
段落ごとにバラバラに並べた説明文を内容、使われている接続詞や指示語等により考え、判断し、意味段落のまとまりになるよう順番を並べ替えています。自分の考えとその根拠となる理由を説明し、周囲の人との意見の違いもあり、白熱しています。じっくりと取り組んでいる様子にとても感心しました。じっくり考えることで読解力の向上に繋がり、さらに周囲の人の意見を聴き、参考にしながらも、自分の考えや理由を伝えることで、思考力、判断力や表現力の向上にも繋がり、とても素晴らしいと感じました。子どもたちは、とても熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 児童朝会
2/7 校内研究授業4-2
2/9 クラブ最終・3年クラブ見学
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053