最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:124
総数:108230
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

中宮中はセクハラを許しません

「中宮中はセクハラを許しません」というタイトルの学校運営方針を配布文書に掲載しました。今年度改訂版として本校ブログにのせました。学校とご家庭が同じ方向を向いて子どもの教育に取組んでいくことがとても大切だと考えています。そのためにも学校の考え方の共有を図りたいとおもいます。

アンケートにご協力ありがとうございました。

昨日は多くの保護者の方にアンケートのご協力を頂き有難うございました。今後もICTを効果的に使った思考を促す授業等に取り組んでまいりますので、よろしくお願いします。また、万が一の臨時休校等のときでも子どもたちのまなびを止めないためにもタブレット等での取り組みもやってまいりますので、ご協力をよろしくお願いします。
また、アンケートがまだの方は、お時間のある時で結構ですので、引き続きよろしくお願いします。

7月6日(火)1年生理科研究授業

画像1 画像1
本日2限目に、1年生理科の研究授業が行われました。実際に実験を行ったあとに、物質Xの正体を推測する授業でした。それぞれの班が根拠をもって推測していく授業でしたが、みんな活発に意見を交わしていました。また、クラスが一つの答えではなく、お皿の色で、物質を変えていた工夫があり、クラスで複数の答えが用意され、違う班は、その意見を参考にできるようになっていたのも良かったと思います。
これからも子どもたちにとって思考を促すしかけを準備した授業を行っていきますので、よろしくお願いします。

6月30日保護者集会における資料について

6月30日実施の保護者集会における資料について配布文書に掲載しております。保護者集会に参加できなかった方にも活用していただけるようにしていますので、よろしくお願いします。もしわからないことなどありましたら、進路担当者または、修学旅行につきましては、担任までお問い合わせください。

7月2日(金)教育実習最終日

画像1 画像1
本日は教育実習の最終日でした。職員朝礼で、実習生のあいさつでは、それぞれ3週間の感謝を言葉に表していました。教員採用試験の一時試験は、結果が楽しみでもあります。また、夜には、当時担任をしていた先生も最終日ということで、かけつけてくれていました。教え子のことをいつまでも見守る温かさですね。

重要 【重要】奨学金制度に係る動画配信について

例年6月に開催している「枚方市教育委員会における奨学金制度の説明会」ですが、新型コロナウイルス感染症における感染拡大防止の観点から、令和3年度(2021年度)におきましては「動画配信による説明会」となっています。
中学3年生の子どもたちのタブレットにアップしておりますのでご活用いただけると思いますが、本ブログでも同じように配布文書にアップしておりますので、こちらからも視聴可能となっています。

保護者アンケートの実施について

ICTを効果的に活用した学習状況についての保護者アンケートを実施いたします。簡単にアクセスして回答できるように、配布文書にアップしていますので、ご活用して頂き、ご協力をお願いいたします。また、全生徒のクラスルームにもアップしていますので、お子さまのタブレットでの回答も可能です。ご都合に合わせてご協力をよろしくお願いいたします。

ほけんだより7月号

本日ほけんだより7月号を配布文書に掲載しました。今月はセアカゴケグモに対する注意喚起が掲載されています。毒グモなので、見つけても絶対に触らないなど注意が必要です。また、毎朝の体温をタブレットに毎日入力もお願いしています。詳しくは配布物一覧でご確認ください。

感嘆符 7月1日(木)教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の卒業生でもある教育実習生の実習期間がいよいよ明日で終了です。その集大成でもある研究授業が昨日から明日にかけておこなわれます。連日遅くまで授業の準備をしてきて、緊張の中に本日の研究授業を迎えました。あっという間の3週間でした。この経験を活かし、是非教師を目指してほいしものです。

重要 6月30日(水)明日16:00より3年生保護者集会

明日は3年生保護者集会が16:00から本校体育館でおこなわれます。内容としては、学年の様子、修学旅行、進路など、保護者として聞いておきたい内容となっております。当初は音楽室を予定しておりましたが、感染拡大防止の観点から、場所を体育館に変更しております。お忙しいこととは存じますが、よろしくお願いします。

重要 中学生チャレンジテスト実施のリーフレット

本日6月29日(火)中学生チャレンジテスト実施のリーフレットを全生徒に配布しました。チャレンジテスト実施の目的や、実施日に加え、各学年の出題範囲などが掲載されています。お手元にない場合は、本ブログの配布一覧にも掲載しておりますので、ご活用ください。

感嘆符 6月29日(火)2年生社会研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も枚方市教育委員会から、プランナーの方と、指導主事の方をお招きし、2年生社会研究授業を実施しました。前回のアドバイスを生かし、( )内の語句を問う穴抜き問題を指導中心から、子どもたち同士で活動する形に変える工夫などみられた授業でした。今回も貴重なアドバイスを頂きながら、子どもたちにとって、思考を促すしかけをどんどん作っていきたいと思います。

6月25日(金)人権学習ちゃんへんさん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
在日コリアン3世として、京都府宇治市のウトロ地区で生まれ、幼いころから差別や偏見、陰湿ないじめを経験。この時の母親の話はとても印象的でした。我々教師もそうだなと思うところもたくさんありました。きっと子どもたちも心に感じるところがたくさんあったことでしょう。パフォーマンスもさすがチャンピオンといった感じで、目をはなすことができませんでした。ちゃんへんさんの講演の話の中身については、「ぼくは挑戦人」にかなり詳しく掲載されていますので、是非ご一読ください。本校の総合学習の柱であるSDGSの一つである人権学習として、とても良い機会となりました。ちゃんへんさんありがとうございました。また、中宮中学校にきていただけるとたすかります。

感嘆符 ハンカチ点検

画像1 画像1
6月15日(火)から22日(火)まで、保健委員会主催でハンカチ点検を実施しました。各クラスの持参率を計算したところ、たくさんの生徒たちが積極的に参加してくれたことがわかりました。
感染症対策を意識するための活動でしたが、今後も自主的に持ってきてくれると嬉しいです。2年2組、1年1組、1年5組の皆さんはまた改めて表彰を行う予定です。
ご家庭でもご協力いただきありがとうございました。

6月24日(木)2年生英語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も枚方市教育委員会教育研修課の先生をお招きし、2年生英語の研究授業を行いました。クラスルームイングリッシュをたくさん使った授業でした。先生の発音もとてもきれいでした。日本語しか使わなくても良い環境の中での英語との出会い、それは、英語の先生できまります。その先生の発音がきれいということは、子どもたちにとっても素晴らしい経験となるでしょう。本日も貴重で、かつ実践的なアドバイスを頂きました。きっと次の授業へとつなげてくれることでしょう。中宮中学校はこのように意欲のある先生方のおかげで支えられています。

6月24日(木)消防署プール点検

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午前10時枚方寝屋川消防によるプール点検が実施されました。本校、もしくは、地域での万が一の火災に備えた水の利用方法などの点検が念入りに行われました。特に、機械警備時の消防車の侵入経路、どこから取水するのか、もし、水がなくなった場合の新しい水の確保など、重要なところは写真に残すなど、学校との連携も大切です。子どもたちはもちろん、地域の安全のために土台となってくださっていることに深く感謝します。

6月23日(水)研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日4限2年生国語で研究授業がありました。今回も忙しい中にも関わらず、枚方市教育研修課と、教育推進プランナーの2名をお招きし、研究協議も行いました。今回のテーマは短歌でした。通常の文章を読むのとは、違い、様々な短歌を味わうという内容でした。今回もより実践的で貴重なアドバイスも頂きましたので、子どもたちのより深いまなびにつなげてまいります。連日の研究授業にも関わらず、本校のために時間を割いてくださり感謝です。

感嘆符 6月22日(火)障がい者労働センター物品販売日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、障がい者労働センターさんによる物品販売がありました。本校は、地域との関わりの中で、本当に長い間お世話になっていますが、このコロナ禍で、訪問販売が出来ずにいました。しかし、何か工夫することで、つながりを大切にすることができないかということで、FAXの注文用紙で販売して頂く形になりました。今回が初の取り組みでしたが、次回の販売も同様にしていくことになりました。
今後も地域の中で、つながりを大切にしていきますので、みなさまよろしくお願いします。

6月21日(月)創立記念日

画像1 画像1
本日6月21日(月)は創立記念日で、子どもたちはお休みです。しかし、子どもたちがいつでもプールに入れる準備をするために、体育科が中心となって土日のお休みの時も塩素を入れてきちんと管理をしてくれています。今年度のプールの授業があるか、ないかわからない中にも関わらず、まさに見えないところでも子どもたちのための土台となってくれています。また、教材研究であったり、レポートの確認であったり、多くの職員の土台に支えられて学校運営が成り立っていることに感謝です。

6月18日(金)研究協議

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(金)研究授業の後、教職員全員で、研究協議をしました。どの職員も熱心に意見交換をしていました。教育推進プランナーの杉本先生には貴重なアドバイスを頂きました。本校の教職員は、本当に子どもたちのための学びの質を高めるための授業改善に前向きに取り組む姿勢が強く、今後の中宮中に期待できます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/6 新一年生制服採寸10時〜12時 管理棟3F
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288