最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:61
総数:177157
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10月28日(木曜日) How are you? 〜1年生 外国語活動〜

本日3限目、1年生の外国語活動の授業の様子です。外国語活動は通常3年生から学習するのですが、さだ西小学校では校内研究の教科を外国語・外国語活動としていることから、1・2年生においても一定の外国語活動の授業時間を設けています。Today's goalは「きもちをあらわすいいかたをしろう」です。児童たちは、goodやgreat、sleepyやtired、hungryやsadなど、気持ちを表す英語表現に親しみました。とっても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。授業が終わった後、廊下で児童に、"I'm hungry."と言ったら、笑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木曜日) You can eat pizza. 〜5年生 外国語〜

本日1限目、5年生の外国語の授業の様子です。Today's goalは「世界の国でできることを伝えよう」で、Final goalの「行きたい国やそこでできることを紹介することができる」につなげていきます。児童たちはチャンツをはじめ単語や表現の復習に積極的に取り組みました。また、先生が用意した国当てクイズは大いに盛り上がりました。You can eat "tom yum goong".では、Koreaと思っていた人が多く、ちょっとびっくり。でも、とっても楽しく英語表現に親しむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水曜日) 枚方産チンゲン菜 〜本日の給食〜

画像1 画像1
本日の給食の献立「白菜のポン酢和え」には、枚方産のチンゲン菜が使われています。殺虫剤の使用が少ないとのことで、虫食いの穴がありますが、安全な証でもあります。ていねいに洗って調理されました。写真は、さだ西学校給食共同調理場に納品されたものです(同調理場提供)

10月27日(水曜日) 小中一貫教育推進事業 合同研究授業

本日午後、さだ西小学校・さだ東小学校・伊加賀小学校・さだ中学校の職員がさだ東小学校に集まり、小中一貫教育に係る合同研究授業を実施しました。研究授業のあとは、横浜国立大学名誉教授 高木展郎先生による指導講評・講演会がありました。新型コロナの関係から、さだ西小学校の職員は、zoomにより拝聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水曜日) ハンドソープの交換 〜保健委員会〜

本日の中休み、保健委員会の児童たちが、校内各所にあるハンドソープのボトルを交換してくれています。新規感染者数は減少し、緊急事態宣言も解除されていますが、油断は禁物です。児童の皆さん、こまめな手洗いを継続しましょう。保健委員会の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1

10月27日(水曜日) けいさんのたつじんになろう! 〜1年生 算数〜

本日2限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「けいさんのたつじんになろう」です。足して11になる1けたの数2つを考えています。たとえば、9+2や8+3などです。次に足して12になる1けたの数2つ、足して13になる1けたの数2つ、14、15と考えていき、その法則性を導き出していきます。児童たちは、しっかりと考え、しっかりと手を挙げて、しっかりと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水曜日) ヒロシマについての調べ学習 〜6年生 社会〜

本日1限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは、ヒロシマについての調べ学習をしています。原子爆弾による被害や当時のヒロシマの街や人々の様子、なぜヒロシマに原子爆弾が落とされたのかなど、iPadを使って調べ、まとめていきます。修学旅行を来週に控え、児童たちは黙々と作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火曜日) わっかでへんしん 〜2年生 図画工作〜

本日5限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「わっかでへんしん」に取り組んでいます。色画用紙でわっか(冠やお面など)を作り、さらに小道具も作って、好きなキャラクターに変身するというものです。なかなか上手にできていて、感心しました。できあがった児童は、iPadを使って写真を撮ったり、工夫したところなどをまとめたりしていました。時節柄、ハロウィン仕様のものが多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火曜日) 計算のきまりとくふう 〜4年生 算数〜

本日3限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは「計算のきまりとくふう」について学習しています。計算のきまりの中で、今回はいわゆる分配法則について学習しています。たとえば、(A+B)×C=A×C+B×Cになるというものです。このきまりを使うと、102×25のかけ算は(100+2)×25と置き換えて、100×25+2×25とすると、2500+50=2550と簡単に求めることができます。便利な「きまり」なので、しっかりと覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火曜日) 想ぞうを広げて物語を書こう 〜3年生 国語〜

本日2限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、これまでに書いてきたオリジナル物語の発表を行っています。4コマ漫画にセリフを入れる作業に似ているのですが、4つの場面のうち1つ目・2つ目・4つ目の絵は最初から用意されていて、3つ目のコマに好きな挿し絵を入れて、オリジナルの物語を作ります。物語が上手にできていることにも驚きましたが、発表するときの抑揚のある読み方や、登場人物になりきった読み方など、目を見張るものがありました。友だちの発表の講評も、しっかりと書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火曜日) 児童会役員選挙ポスター 〜2階渡り廊下〜

2階の渡り廊下には、10月28日(木曜日)執行予定の「令和3年度さだ西小学校児童会後期役員選挙」のポスターが掲示されています。どの候補者も「さだ西小学校をよりよくしたい!」という思いが伝わってきて、とってもうれしい気持ちです。全員当選することができればいいのになあと思ってしまいます。
※ポスターの写真は一部加工しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月曜日) 比例のグラフ 〜6年生 算数〜

本日4限目、6年生の算数の授業の様子です。6年生の算数は、1つのクラスが2つのコースに分かれて少人数指導を行っています。きょうは、2つのコースとも、比例のグラフについて学習をしています。たとえば、直方体の水槽に水道から水を入れるときの、水を入れる時間と水槽の水の深さの関係を調べます。グラフに表すと、原点Oを通る直線になるのですが、児童たちはこのことに気付いているようでした。また、どちらのコースの児童も、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月曜日) さだ西モーターショー 〜5年生 社会〜

本日2限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは、これまでにiPadのKeynoteを使って作成してきた、先進的な車や自分が乗ってみたい車などを発表しています。名付けてさだ西モーターショー!! スライドには、インターネットから必要な資料を探してKeynoteに貼り付け、見出しや説明などを打ち込んであります。アニメーションなどを使って、効果的に表示しているものもたくさんありました。講評もしっかりと書けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月曜日) 雨の日の集団登校

きょうは朝から雨☂️が降っています。晴れの日は2列で登校するのですが、雨の日は班長さんが先頭になって1列になり、最後尾を副班長さんが歩きます。みんな決まりを守って、車道に出ることもなく、交通安全に気をつけながら登校することができました。班長さん・副班長さん、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

10月22日(金曜日) 2年生校外学習 〜京都鉄道博物館〜

本日、2年生は校外学習に出かけました。行き先は京都鉄道博物館です。絵本や図鑑などでよく見る蒸気機関車や昔の新幹線・電車などを間近で見ることができました。SLスチーム号に乗った時、汽笛の音の大きさに驚きの声をあげている児童もいました。お弁当はとなりの梅小路公園芝生広場でいただきました。みんなで食べるお弁当はとってもおいしかったですね。お弁当のあとは短い時間でしたが、芝生広場で鬼ごっこなどをして遊びました。「こうきょうのしせつでのルールをまもり、しゅうだんこうどうをしよう。」というめあては、達成できたのではないかと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木曜日) 10月25日以降の教育活動について

画像1 画像1
枚方市教育委員会から保護者の皆さまに「10月25日以降の教育活動について」のお知らせがありました。
【お知らせの要旨】
◆授業について
○新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
○感染の状況により不安を感じて登校できない児童については、当該児童及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。
○臨時休業となった学校の児童に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。
◆修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について
○宿泊を伴う学校行事等については、十分な感染防止対策を取ったうえで実施可能とします。
◆学校行事(運動会・発表会等)について
○感染防止策を徹底しながら実施とします。
○来場者(保護者等)の観覧等については、マスク着用・人数制限・ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
○感染リスクの高い活動は実施しません。
◆授業参観、学級懇談会等について
○個人懇談会・三者懇談会・学級懇談会・体育館等を使用した説明会等は、マスク着用・ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
○授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。
◆新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
○陽性者が確認された場合、必要に応じて陽性者の所属する学級等を閉鎖するとともに、保健所の疫学調査に協力します。
○学級等の再開については、学校での感染拡大にかかる保健所の見解を確認したうえで判断します。
※なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。
【担当部署のHPはここをタップ】

10月21日(木曜日) 樹木の剪定を行いました

本日、業者の方にお願いをして、正門付近と運動場東側の樹木の剪定を行いました。繁茂しすぎると衛生上の課題があったり、落ち葉で近隣の皆さまにご迷惑をおかけしたりすることから、定期的に実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木曜日) ひばり学級のひとコマ

本日3限目、ひばり学級の授業の様子です。きょうは、ひばり1組を参観しました。2年生の児童2人と1年生の児童1人が、算数の授業を受けています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうは、2年生の児童たちはかけ算の九九、1年生の児童は繰り上がりのある足し算に、それぞれしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木曜日) 中休みのひとコマ

本日の中休みの様子です。何やらさだ中学校の方から声援が聞こえてきます。見てみると、どうも体育祭を行っているようです。中学校にきょうだいがいる児童に体育祭と言うとわからないかと思い「さだ中ってきょう運動会なん?」と聞いたら、「違う!体育祭」との答えが。撃沈しました。
一方、さだ西小の運動場では、たくさんの児童たちが総合遊具やジャングルジムで遊んだり、ドッジボールや一輪車で遊んだりしています。総合遊具の向こうには、さだ西臨時保育室が見えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木曜日) 計算のきまり 〜4年生 算数〜

本日2限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは、計算のきまりについて学習しています。+−×÷の演算や( )がついている場合など、計算する順番にはきまりがあることを学びます。たとえば、7×(5+3)-6÷2=53という具合です。おおむね理解できているようでしたが、なかには苦戦している児童もいました。しっかりと復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222