最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:214
総数:225783
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

令和3年度学校アンケート(学校教育自己診断)の結果について

保護者の皆さま
平素は、本校教育活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。
今年度の学校アンケート(学校教育自己診断)の結果についてについてご報告いたします。
今年度の回答率は87.2%でした。 ご協力いただきありがとうございました。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000028985.html
画像1 画像1

【5年 長田純怜さんが作文コンクールで表彰されました】


「令和3年度 第13回漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」で佳作に選ばれ、枚方市教育委員会から表彰されました。誠におめでとうございます。そこで今週表彰状の伝達を学級内で行いました。
本来ならば、1月29日教育委員会の大ホールで盛大に表彰式を行い、一緒に喜びを噛みしめるところだったのですが、コロナの影響で式典が中止になり、とても残念に思います。
長田さんの作文を拝読しましたが、とても丁寧に書かれていて、その漢字にまつわるエピソードは、長田さんの思いが伝わる素晴らしいものでした。そのような作品を創った長田さんのことを、心から誇らしく思っています。今後の創作活動にも期待しています。おめでとう!
↓↓↓手が折れるほどの拍手で祝福しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校運営協議会議事録、資料を公開します】

枚方市コミュニティスクールと学校運営協議会規則の考え方に基づいて、本校では学校運営協議会議事録及び資料を公開します。これまで公開されてきた情報よりかなり詳しく学校の状況を伝えていますので、特に保護者の皆様はご覧ください。
詳しくは→→→ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000005947.html

コミュニティスクールについて(冒頭)
本市では、保護者及び地域住民等からなる学校運営協議会を設 置した学校を枚方市におけるコミュニティ・スクールと定義 し、協議会の最大の目的を「校長の学校運営に対して必要 な支援を行うこと」とします。
枚方市におけるコミュニティ・スクールとは、地域全体で教育を実現 する仕組みと考え、「学校と家庭、地域が連携・協働 し、子どもたちの健やかな成長を支えていく学校 づくりを進めていくこと」をねらいとします。

(2)学校運営協議会の役割
協議会は、対象学校の運営及び当該運営への必要な支援に関して協議し、その実施に向け、対象学校の保護者及び対象学校が所在する地域の住民等の参画の促進や連携の強化を図ることにより「地域とともにある 学校づくり」を推進します。さらに、本市教育目標や対象学校の教育目標の実現のため、対象学校の校長に対して必要な支援を行うものとします。
主な役割)
1 校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。
2 学校運営について校長又は教育委員会に意見を述べる。
3 学校関係者評価を行う。
4 地域住民・保護者に対して情報提供・参画促進を行う。

詳しくは→→→ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000005947.html
↓↓↓子どもたちの健やかな成長のために、保護者・地域・学校 一丸で頑張りましょう!

画像1 画像1

【4日金曜 たっぷりはさんで食べましょう】

今日は、パカパカパーン!(またの名をパーカーパン)の日です。
ミートボールとキャベツをたっぷりはさんで食べましょう。
スープ煮は、大定番の人気メニュー。今日は鉄板ですね。
けずりぶしベースに、野菜やお肉から美味しいダシが出てやさしいお味になります。
子どもたちの争奪戦が目に浮かびます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【枚方市教育委員会より】新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について 令和4年2月 3 日版(お願い)

現在、新型コロナウイルスへの感染が拡大しています。令和4年2月2日付けの厚生労働省の通知を受け、令和 4年2月3日 9 時現在の新型コロナウイルス感染症に係る児童生徒の「感染者/陽性者」及び「濃厚接触者」の取扱いに ついて、枚方市保健所等でお知らせしている情報の一部を、下記のようにまとめました。

詳しくはこちらをご覧ください。
【枚方市教育委員会から】新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について 令和4年2月3日版(お願い)
画像1 画像1

【1、2年生 何気ない日常の放課後】

いつもの何気ない放課後。
1、2年生の3人グループにインタビューしました。
正門から、週4回一緒に帰るそうです。
「私らな、めっちゃケンカすんねん、でもなそれが仲が良い証拠やねん!例えばな、こないだもな・・・」(省略) 恐るべき1年生のトーク力。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日木曜 4年生 何気ない日常の2時間目】

画像1 画像1
体育館で、なわとびの特訓中。
失敗すればやめて座ります。
最後まで残ったのがなわとびチャンプですね。
画像2 画像2

【3日木曜 3年生 何気ない日常の2時間目】3

別のクラスです。
いたってマジメに取り組んでおります。。。
そおっと近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日木曜 3年生 何気ない日常の2時間目】2

手形などを使ったアート作品ができました。
一度取り組んだそうですが、小さくまとまった感じがあって、
先生が「もっと大胆に!」と促してみたところ、
皆ものすごく大胆になって。。。腕全部絵の具で染まった児童を見かけました。
良い作品に仕上がりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日木曜 3年生 何気ない日常の2時間目】

一心不乱に、作品に取り組んでいます。。。静かに近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日木曜 2年生 何気ない日常の1時間目】

画像1 画像1
算数の時間、みんなで宿題の答え合わせです。
順番に式と答えを言って(パスあり)ともだちは、合っていると思うなら、ハイッ!
アレ?と思うならその旨意見。あそっか!の声が飛びかいます。

その後は、さらにテストを行いました。良い集中力を見せていましたよ。
今日は、4時間授業。ある児童はめっちゃ喜んでいました。
聞くと、放課後は習い事があってとても忙しいとか。
うん、今日くらいは、少しゆっくりしたって良いよね。
画像2 画像2

【2日木曜 5年生インターバル走 なわとび】2

画像1 画像1
こちらは、なわとび班ですね。
走班と交代で行います。
(さっきのインターバル走で多少バテているようですね・・・)
画像2 画像2

【2日木曜 5年生インターバル走 なわとび】

2班に分かれて、走と跳を行っています。
ウオーミングアップ2周の後、
1周思い切りダッシュして10秒休み、その後は自分のペースでランニングを行っています。

↓↓↓すごい前傾姿勢になって飛ぶように走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日木曜 節分ですねえ】2

今日節分の給食はこんなメニューです。

画像1 画像1

【3日木曜 節分ですねえ】

給食を見て今日が節分だと気づくくらい、うとくなっておりました。
なぜイワシを食べるのかというと、
焼くときの臭いや煙で鬼を遠ざける、ということだそうです。
確かに煙は嫌だけど、匂いは美味しそうですけれど。

あ、こんな演出がありました。
粕汁のかまぼこです。
↓↓↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【2月2日一部修正更新】枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の 感染判明時の対応について

枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について、大阪府が まん延防止等重点措置の適用を受けたことに伴い、以下のとおり改正するものです。
下記リンクから入って、赤字部分が修正点です。(右欄配布文書からもご覧になれます)
令和4年1月31日時点 枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

↓↓↓子どもたちは健気に頑張っています!
画像1 画像1

緊急 【枚方市教委から 枚方市HP「感染していることが分かったら」】

枚方市教育委員会より以下の主旨でお知らせがありました。
************************
本日より、大阪府において、新型コロナウイルス感染症に感染していることがわかっても、重症化リスクのない39歳以下の方の対応については、保健所からの連絡がなくなることから、多くのお問い合わせが、学校と教育委員会に寄せられております。

対応につきましては、下記URLにアクセスしていただき確認をお願いします。
枚方市HP「感染していることが分かったら」
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034787.html

上記のサイトから、「大阪府自宅療養者支援サイト」にアクセスいただきますと、重症化リスクのない39歳以下の方用のサイト「大阪府39歳以下専用ページ(外部サイト)」に進むことができます。
そちらのフローチャートに従って、対応の確認をお願いいたします。

なお、感染されている方と同居の方は基本的に濃厚接触者になる可能性が高いことから、自宅待機をお願いします。
*感染した方との最終接触日を0日として7日間が健康観察期間となります。

今回のお知らせはあくまでも、情報提供となります。
学校や枚方市教育委員会では、感染者やご家庭内における濃厚接触者等の療養期間の特定や指示は、出来かねます。
ご質問等ございましたら、各サイト記載のお問い合わせ先まで、よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、現時点での情報提供でありますことを、ご了承ください。

【2日水曜 れんこんの穴はなんのため?】

給食だよりによると、れんこんに穴があるのは、
私たちと同じように、空気を吸うためだそうです。
へえー、へえー、へえー!
シーズン最初にも、あげれんこんのゴマだれはありましたが、
シャキシャキの揚がり具合も、ゴマだれの風味も、最高の逸品ですよ。

↓↓↓せっかくなので、ノリの佃煮を盛ってみました。
ほんのり甘くて塩味ほとんど感じません。
含んだ直後に旨みが迫って来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日火曜 5年生 ふりさけみれば春日なる、、、】

画像1 画像1
↑↑↑ 阿倍仲麻呂ですね。
この絵は、夕暮れの三笠の山なのでしょうか。


なかなかのセンスですね。子どもたちは生まれながらの芸術家です。
そのセンスを散文的にしないような教育を行いたいものです。
(引用;平野啓一郎氏から)


これは紀友則。
しづ心なく、、、という季節。早く来ないかなあ。。。
画像2 画像2

【1日火曜 5年生 May I help you?】

こちらは、英語の授業です。
大阪を訪れた観光客に、親切に道案内をするシチュエーション。
教科書にカードが組み込まれており、それを使って様々なバリエーションで会話します。
Go straight,and turn right at the second corner.
You can see it on your right.
だいたいこんな感じで話しているようです。皆なかなか上手ですねえ。

間違っても良いから臆せず楽しく会話する。
当たり前レベルをドンドン上げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441